またまた熟成ネタです
京都へうどんを食べに行きました。
以前から行きたいお店でしたが、なかなか京都に行く機会がなくて、宿題になっていたうどん屋さん。
その名は、本場さぬき手打ちうどん「中野屋」さんです。
場所は。嵐電北野線の龍安寺駅前ですが、京都の地理に詳しくない私は、入念に場所を調べてお店に向かいました。
今回は、京阪出町柳駅近くでレンタサイクルを借りて京都を散策です。
出町柳から約30分近くかかってお店に到着しましたが、オープンよりも少し早く着きすぎたようでお店の写真などを撮っていると、午前11時より少し早めにお店は開きました。
もちろん一番初めのお客で、何を注文するか?しばし考えて、肉ぶっかけの並を注文です。
表に肉ぶっかけがお薦めと書いてあったので、思わず注文してしまいました。
クリック拡大です。
メニューを見るとお気づきになると思いますが、このお店は、並がうどん1玉、大で2玉、その他3玉、4玉でも注文が可能です。
そして、うどんを注文してその後天ぷらやおにぎりを取って、食べる前にお金を支払うセルフ形式のお店。
今回は天ぷらは取らずに肉ぶっかけだけを楽しみます。
お~!たくさんお肉入っとるで~
甘い味付けで、グッドやわ~
ではおうどんは如何でしょうか?
麺の太さは、標準的。
伸びはありますが、コシが弱めの優しい感じの麺。
讃岐うどんと大阪うどんの中間のようなコシと食感です。
そして、思っていたほど1玉の量が多くはありません。
この点だけは、讃岐っぽいですねぇ~(笑)
で、ひやかけがあったので、それの並(1玉)を追加注文です。
230円やわ~ 安いで~
お出汁がキンキンに冷やされています。
これはいい感じやわ~
お出汁を飲むと、イリコの風味ではありません。
鰹節と昆布から丁寧に出汁を取ったようで、すごくすっきりとしたお出汁の中に、それぞれのうま味が出ています。
鰹節の風味が全面に出ていないので、非常に飲みやすく、それでいて関西風のお出汁の味でもありません。
ちょっと不思議なひやかけ出汁ですが、とても旨いですよ。
お出汁はキンキンに冷やされていた分、麺も冷やされていて先ほどよりは若干ですがコシが強くなっていました。
最後にひやかけ出汁のことを伺ったところ、やはりイリコは使っていないとの事。
京都という土地柄、イリコ出汁は好まれないのでこのようなお出汁にしているようです。
京都に根付いた讃岐うどんって感じでいいお店です。
本場さぬき手打ちうどん「中野屋」
京都市右京区谷口垣ノ内町7-22 地図
営業時間 午前11時~午後2時
午後4時30分~午後8時
定休日 火曜日 (祝日の場合は翌日)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | - | - | - | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?