「関西うどん新麺会 2020」 も Part 4 になりましたよ。
今年のベストショットは、冒頭の写真です。
今回、この写真を撮ることを目標に「新麺会」に参加。
念願が叶いましたよ。
ちょっと大袈裟だったかな?(オー汗)
中津にある本格手打「たけうちうどん店」の大将です。
実は、「新麺会」が開催された数日前に「たけうちうどん店」さんに食べに行ってるのよねぇ~
その日は伸びがすごくて、噛むと押し返して来る弾力もバツグンでした。
久しぶりに感動するうどんを味わいましたよ。
さすが名店!
ブログの掲載をお楽しみにね!
大阪市北区天神橋3丁目にある扇町うどん屋「あすろう」の大将です。
昨年の「新麺会」でごあいさつをした時には、まだ開店前でしたよねぇ~
開店してから2回食べに行きましたが、新店とは思えない麺を提供。
前記の「たけうちうどん店」さんで、3年修行を積まれた大将が打つ麺は、「たけうちうどん店」さんに近い感じですが、まだまだですねぇ~!
って、前回の「たけうちうどん店」さんのうどんが凄すぎたから、そう思うのかなぁ~?
船場センタービルにあるうどん処「重己」(しげみ)さんの大将です。
昨年の年末に、「あすろう」さんに食べに行ったら、レジ横に「重己」さんのお店の名刺が置いてあったのよねぇ~
その時、「あすろう」の大将に伺った話では、「重己」さんとはとても深い繋がりがあることをお聞きしましたよ。
詳細をここでは書けませんが、興味のある方は、どちらかのお店に食べに行って、聞いてみてはいかがかな?
そうゆうこともあって、冒頭の写真がベストショットなんですわ~(謎)
西区京町堀にあるうどん家「あぶく」の大将です。
こちらも5年以上食べに行けてません。(オー滝汗)
名店で修行された大将の打つ麺ですから、美味しいですよねぇ~
伸び系の麺は、健在かなぁ~
食べに行けば、分かりますよね。(笑)
神戸市須磨区にあるおうどん「くるみ家」さんの大将です。
こちらも香川で修行を積まれた大将で、随所に香川風を取り入れていますよ。
特に、飲めるぶっかけ出汁とコシのある麺。
私も大好きなうどん屋さんですよ。
伊丹の釜揚げうどん「千舟屋」さんの女将さんと右がスタッフの女性です。
カレーうどんが美味しくて、嫁さんが大好きなうどん屋さんです。
女性らしい造りの店内も、落ち着くって言ってますよ。
行列のできる人気店ですから、気合いを入れて食べに行く必要がありますねぇ~
守口にある手打ちうどん「紅屋」の大将です。
最近は、採算度外視した限定メニューも提供。
特に限定メニューは、魅力的なうどんが多くて、最近よく食べに行ってますよ。
だって、家から近いんだもの・・・・
堺にある「ちはや」の大将です。
南海「堺東」駅近くにあるうどん屋さんで、私も2回食べに行ってますよ。
細麺と太麺の2種類のうどんを提供している珍しいうどん屋さん。
特に太麺は、関西一太いように思いますよ?
太麺でも、モッチリとしていて食べやすい麺を提供しているうどん屋さんですよ。
西宮の讃歌うどん「はんげしょう」の大将です。
いつもは、気軽にミッチー大将って呼んでいますよ。
職場から近いのに、なかなか食べに行けてません。
だって、家と反対方向の電車に乗らないとダメなものでね。
創作系のうどんも美味しいお店。
創作意欲も強くて、まだまだ走り続ける大将ですよ。
宴会では、先ほどの「はんげしょう」の大将のすぐ隣に座っていた方です。
阪急「園田」駅前にできた新店釜楽うどん「三心」(みみ)の大将ですよ。
もちろんミッチー大将から紹介されるまで、知らなかったうどん屋さんで未訪問ですよ。
以前は、ミッチー大将の部下。
「饂飩の四國」で、長年働いていた方が、独立してうどん屋さんを開店。
食べに行くのが、とても楽しみなうどん屋さんですわ~~
奈良の釜揚げうどん「鈴庵」の大将です。
昨年に天中華の「鈴庵」さんを開店。
昼は、うどん屋さんで夜はラーメン店と、二つのお店を切り盛りしています。
まだ、ラーメンの2号店は未訪問だけに、食べに行きたいですわ~
うどん屋の方は、毎月の限定メニューを造っていますし、大忙しですよね。
今回も Part 5 へつづきますよ。(オー汗)
- 2020/02/13(木) 00:00:00|
- 新麺会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「関西うどん新麺会 2020」 の Part 3 ですよ。
冒頭の写真は、香川県丸亀市の純手打うどん「よしや」の大将です。
職場の同僚と行く讃岐うどんツアーでは、毎回2日目の朝一に食べに行くうどん屋さんです。
これも恒例になりましたよ。
空腹に染み込む美味しいイリコ出汁。
毎回二日酔いぎみですが、捻れとコシの強い麺とイリコ出汁のコンビネーションを楽しませていただいてます。
続いても香川県からお越しの大将です。
「たも屋」の専務さんです。
香川県でチェーン展開しているうどん屋さんです。
私は、2012年に「たも屋」本店さんに食べに行ったことがありますよ。
その時の記事は、こちらです。
実は、昨年の9月に「たも屋」心斎橋店がオープン。
まだ食べに行けてないのよねぇ~~!!
大阪市中央区にある「Udon kyutaro」 の大将です。
こちらの大将は、前記の「よしや」さんと高松市の手打十段「うどんバカ一代」 さんで修業を積まれた方ですよ。
大阪のど真ん中で、イリコ出汁が食べられるうどん屋さん。
そして、午前7時からの営業も魅力ですよね。
昨年は、8回食べに行って、堂々の第一位。
って、食べに行った回数ですよ。
大阪市西成区にある釜揚うどん「一紀」の大将です。
3年近くご無沙汰してたら、どこの大将か?分からんかったでぇ~!(オー滝汗)
以前は、日曜日の朝カレーうどんを目当てでよく食べに行きましたが、超満員でごご無沙汰になっています。
久しぶりに食べに行こうかなぁ~~
大阪駅前第3ビル地下1階にあるうどん魂一筋 「うだま」 梅田店さんの大将です。
以前よりもやや細くなりましたが、それでも関西うどん界では太い麺を提供しています。
私の大好きな極太剛麺のうどん屋さんで、今年は何回食べに行けるかな??
ワインを持つ姿もさまになっていますなぁ~~!
JR阪和線「鶴ヶ丘」駅前にある讃岐手打うどん「釜ひろ」 さんの大将です。
年に一回程度定期的に食べに行ってますよ。
昨年の年末に食べに行ったら、駐車場が満車で断念。
大将に伺ったら、駅前ならコインパーキングがあるそうですよ。
次回は、それを考えながら食べに行こうっと!
堺市東区にある「なご心」(なごみ)の大将です。
グミのような食感で、伸び系の麺を提供されています。
オープンして、約1年半。
どんな方向の麺を目指しているのでしょうか?
その進化も楽しみなうどん屋さんですよ。
同じく堺市の麺工房「ゆでっち」さんの大将です。
5年近くご無沙汰しているうどん屋さん。
今年こそ食べに行こう!って、毎年考えていますが、どうなるかなぁ~(オー汗)
昨年、大阪メトロ「大黒町」駅近くに移転した手作りうどん「天粉盛」(てんこもり)の大将です。
日曜日が定休日になったこともあり、移転後は未訪問なんですよねぇ~!(オー汗)
カツカレーうどんも健在かな?
冷やの伸び系の麺も美味しいですよねぇ~
早く食べに行かねば・・・・・・
滋賀県長浜市のうどん馳走「山石土平」さんの大将です。
2015年11月オープンのお店で、毎年「新麺会」に参加されていて、ごあいさつを交わしています。
まだ未訪問で、ここも宿題になっているうどん屋さんですよ。
昔から宿題を忘れる子どもやったけれど、大人になっても同じですやん!!(笑)
八尾にあるうどん亭「たからや」さんの大将です。
オープン当時は定休日がなくて、うどん界の鉄人と呼ばれていた大将です。
しかし、昨年倒れられて救急車で病院に搬送されたそうですよ。
それだけでなく、病院で心臓が一時停止。
そこから不死鳥の如く蘇ってきた大将。
まだ下とお子さんは、小学校低学年で、健康に気を付けるようになったそうです。
お若く見えますが、私とそれほど歳が変わりません。
私の歳ですか?
35才ですよ。(笑えよ~~)
今年もPart 4へつづきます。
- 2020/02/11(火) 00:00:00|
- 新麺会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日に引き続き、「関西うどん新麺会 2020」 の Part 2 ですよ。
冒頭の写真は、極楽うどんグループの各店の店長さんです。
どなたがどのお店の店長か?お分かりになりますか??
お分かりにならないあなたのために、ご紹介いたしましょう。
まずは、この方です。
極楽うどん「TKU」の渡辺店長です。
皆さんには、まさ店長と呼ばれていますねぇ~
極楽うどん発祥の「TKU」さんを任されていますよ。
私のブログを見ていただいている方にはお分かりと思いますが、私が最も多く食べに行ってるうどん屋さんですよ。
極楽うどん「Ah-麺」さんの東川店長です。
皆さんには親しみを込めて、よし店長と呼ばれていますねぇ~
最近は、土日のお昼に食べに行くことが多くて、学生さんのお客さんが多い感じがしますね。
土日だけかもしれませんがね。
うどん居酒屋「江戸堀」の西川店長です。
こちらは、岳志店長って呼ばれてますねぇ~
また、この方が元牧師さんで極楽うどん「Ah-麺」さんと店名が決まったのは、有名な話ですよね。
名前のとおり、夜は居酒屋メニューが豊富で、仕事帰りにちょっと一杯にはいいお店。
って、私にとってかな?(オー汗)
極楽うどん「TKU」ルクア大阪店さんの黒木店長です。
真一郎店長と呼ばれていますねぇ~
アイドルタイムのない通し営業のお店。
それだけに、大変だと思いますよ。
極楽うどんグループといえば、この方を忘れてはいけません。
極楽うどんグループの田中代表です。
最近厨房に立つことが少なくなっているようですが、釜前が田中さんのうどんは、また違った食感の麺に仕上がります。
スーパーゴッサ食べたいですなぁ~!!
寝屋川市香里園にある「上を向いて」さんの大将です。
昨年、お店で腕にケガをされたそうで、痛々しい傷跡を見せていただきました。
「さぬきの夢2009」や新麦で提供する時には、張り紙やSNSで発信するなど、うどん好きの心をわしづかみ。
それで食べに行ったうどん好きも多いことでしょう。
って、他人のように書いてますがね。(笑)
愛知県額田郡幸田町の「イチトサンブンノイチ」の大将です。
愛知県西尾市にある讃州手打ちうどん「我流」の大将っと言った方が分かりやすいかな?
「イチトサンブンノイチ」さんは、「我流」の新店です。
朝は喫茶店でお昼はうどん屋さん、そして夜は居酒屋になる珍しいお店。
まだ食べに行けてませんがね。
阪急「淡路」駅近くにあるうどん処「松」さんの大将です。
最近JRの路線も開通して、人の流れも多くなったそうですよ。
私も一度阪急とJRの乗り換えを行いましたが、「松」さんが近くにあってビックリ!
家から近くなったのは、うれしいかぎりです。
京都府綾部市にある「竹松うどん」の大将です。
昨年は、モヒカン刈りのスタイスで驚きましたが、今年は普通。
うどんと違いますよ。(笑)
岸和田のうどん蔵「ふじたや」の大将です。
確か、毎月第3日曜日でしたかね。
朝7時からの営業も継続的に行っていますよ。
なかなか食べに行けてませんが・・・・(オー滝汗)
兵庫県篠山市にある釜揚げうどん&Cafe 「風輪里」さんの大将です。
少し遠方のため最近食べに行けてません。
丹波の黒豆を買いに行くときでも、行こうかな??
今年の秋以降になりますやん!!(オー滝汗)
今年もPart 3へ続きますよ!!
- 2020/02/10(月) 00:00:00|
- 新麺会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年も開催されました「関西うどん新麺会 2020」です。
今年は2月2日(日)に新阪急ホテル地下1階にあるバイキングレストラン「オリンピア」で開催され、もちろん今年も参加して来ましたよ。
今年も恒例の「新麺会」参加のうどん屋さんのご主人をご紹介いたしますが、会場入りすると・・・・・
お~~!懐かしい人が参加してますやん!!
関西うどん好きの初期のメンバーである「imo-san」が参加ですやん!!
私も何度か飲み会にご一緒したことがありますし、この「新麺会」も初期から参加されている方です。
お亡くなられて何年になるのでしょうか?
うどんとお酒をこよなく愛されていた方でしたよ。
そんな感傷にひたりながら今年の「新麺会」がスタートしました。
さて、今年のトップバッターは・・・・
京都の人気店手打ちうどん「山元麺蔵」さんの大将です。
お隣に座っていた超常連さんは、週に2回ペースで食べに行くとか!
あの行列店に週に2回ですか?
開店の2時間近く前から列ぶそうですよ。
マジですか?
私は、4年以上食べに行けてませんよ。(オー滝汗)
大阪市北区の 讃岐うどん「今雪」の大将です。
こちらもかなりご無沙汰しているうどん屋さんです。
またまた「最近食べに来てないなぁ~」って言われちゃいましたわ~
汗が止まりません!(笑)
細打ち 田舎うどん 「活麺富蔵」の大将のメグ兄。さんとアルバイトの教太さんです。
長期間アルバイトをしていた教太さんですから、見覚えのある方も多いことでしょう。
このイケメン君は、この3月で大学を卒業。
東京の方に就職が決まっているそうですよ。
教太さんファンの方は、早めに会いに行ってなぁ~
メグさんとメグ母さんも参加されていましたよ。
最近ジャンケンが強くなった私です。
勝負に行かないとダメですなぁ~
豊中のさぬき手打ちうどん「銭形」 の大将です。
最近私のブログでもご紹介しましたが、お店の外壁を塗り替えたばかりです。
大将に、「あと10年は、頑張ってお店を続けてほしいですね」って言ったら、
「もう80才を過ぎてるので、無理ですよ」って回答です。
嫁さんが大好きなうどん屋さんだけに、頑張ってほしいですわ~
城東区東中浜にある和菜うどん 「快」の大将です。
酒の肴メニューが豊富で美味しいうどん屋さんですねぇ~
ここも最近食べに行ってないので、「いつ来ますか?」って言われちゃいましたよ。
汗が止まらずです!(笑)
京都市中京区にある自家製うどん「さんたく」の大将です。
昨年初訪問したうどん屋さんですが、昨年一番驚いたうどん屋さんでもありますよ。
グニュ~とした弾力で、独特の食感です。
他のお店では味わえない麺だけに、未訪問の方はぜひ食べに行ってほしいお店ですよ。
兵庫県川西市にある「絹延橋うどん研究所」さんの大将です。
先ほどの「さんたく」の大将が修行されたお店です。
でも食感は全然違いますよ。
全粒粉ブレンドの麺を提供しているのも、違いがあるのかなぁ~
東淀川区下新庄にある讃岐饂飩「かわばた」さんの大将です。
いつも厨房はピカピカに磨かれています。
製麺機なんで、まっさらと勘違いしそうですよ。
軟体系のモッチリ麺で、特徴的なうどんを提供されていますよ。
西成区のあげたて饂飩「つきろう」の大将です。
梅田「はがくれ」の流れをくむうどん屋さんのひとつですよ。
カレーうどんについては、出汁が違う2種類ある珍しいうどん屋さんです。
カレーうどん好きの方には、ぜひ食べていただきたいお店ですねぇ~
地下鉄阿波座駅近くのうどん「ごくう」さんの大将です。
こちらもカレーうどんを語るのには、欠かせないうどん屋さんです。
だって、タイカレーをベースにしたカレーうどんって、他では味わえないですものね。
まだ食べてない???
そんな貴方は、カレーうどんの奥の深さをまだ味わってないですよ。
そうかな???(笑)
今年も長くなったので、Part 2へつづきますよ。
- 2020/02/09(日) 00:00:00|
- 新麺会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
次のページ
タイトルバックの写真
FC2カウンター
多機能カレンダ-
12
| 2021/01 |
02
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
プロフィール
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お知らせ
コメントについては、大歓迎です。
しかし、誹謗中傷等悪意のあるコメントは削除させていただきます。
また、事実に基かないと思われるコメントも削除させていただきます。
削除の判断基準は、あくまでも管理人である私「食らうンジャー」にありますのでご了承下さい。
あくまでも私個人のブログですので、ブログ上での争いは一切いたしません。
争いは好まない人間ですから、宜しくお願いいたします。