「名古屋うどんツアー」の3軒目は、讃岐手打ちうどん「我流」さんです。
「名古屋うどんツアー」と書きましたが、お店の場所は、名古屋駅から約1時間かけて到着した東海道本線の「相見」駅が最寄り駅。
駅は、最近建て替えたのか?新しい雰囲気です。
が・・・
駅からタクシーでお店に向かう予定も、タクシーなんて止まっていません。
携帯電話でタクシーを呼んで、ようやくお店へとやって来ましたよ。
廻りは、畑だらけで何もない場所ですが、行列のできる超人気店なんですよ。
この日のお昼もすごいことになっていたらしいけれど、夕方の訪問で、ポールをゲットですよ。
開店の30分前ですからね!
お店の外で待っていると、元気な大将の登場です。
今回の同行者が「新麺会」で大将とお話したとのこと。
すんません!私は大将としゃべってませんわ~
お初にお目にかかります。(オー汗)
こちらのお店は、先ほども書きましたが超行列店です。
私達は一巡目に入れましたが、後からお客さんが来る来る!
店員さんもそうですが、お客さんの年齢層がお若いのにも驚かされましたよ。
メニューの一部です。
あら?? ラーメンがメニューにありますやん!(驚)
この部分のメニューを見ると、普通のうどん屋メニューですなぁ~
創作系のメニューも豊富ですなぁ~
では、ビールで乾杯です。
今日は、3軒のうどん屋さんに来て、3回目の乾杯!
皆さん、よ~飲みますなぁ~
人のことは言えませんけどね。(笑)
チャーシュー盛
ラーメンも出しているお店ですから、チャーシューも本格派です。
ゴッサ美味しいですなぁ~
手羽先
こちらの手羽先はとても面白い形状をしています。
こんな感じですよ。
一カ所切れ目を入れているのでしょうか?
カラッと揚がっていて、もちろんメチャウマ~です。
和製カルボナーラ
創作系のうどんから、こちらを注文しました。
もちろん皆でシェアしていただくます。
ビジュアルどおりで、うどんというよりもパスタですなぁ~
〆のご飯を投入して、大将がバーナーで炙っていきます。
少し焼けたチーズとご飯は意外と合いますよ。
なんか、うどん屋さんに来ている雰囲気じゃなくなってきましたねぇ~
トマト味噌煮込みうどん
またまた創作系のうどんの注文です。
トマトがタップリと入った煮込みうどんです。
かなりトマトの酸味が前面に出たお出汁です。
トマト好きにはたまりませんなぁ~
先ほどの和製カルボナーラと同じで、温麺でも硬めのコシがありましたよ。
これは好きなタイプですなぁ~
ぶっかけ肉
大量のお肉が乗ったぶっかけうどんです。
温麺は硬コシ系でしたが、冷やはいかがかな??
超硬コシを想像していたら、
適度のコシと弾力のある麺。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
温と冷がこれほど想像と違ったお店は初めてかな?
若い店員さんも大将も威勢のいい声を出していました。
なんか?うどん屋さんというよりもラーメン屋さんに食べにきた雰囲気です。
でも、大将はお客さんのことをよく覚えていて、素晴らしい接客です。
人気があるのも頷けるお店ですよ。
讃岐手打ちうどん「我流」
愛知県西尾市下羽角町六反60-1 地図
営業時間 午前11時~午後2時
午後6時~午後9時
定休日 火曜日
- 2017/03/13(月) 00:01:58|
- うどん 名古屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
愛知県西春日井郡の手打ちうどん・みそ煮込みうどん「みのや」さんへ食べに行きました。
今回は、名古屋への日帰りうどんツアーの2軒目にやって来ましたよ。
「かとう」さんを出た一行は、一度名古屋駅まで歩いて戻りました。
名古屋駅から名古屋空港行きの高速バスに乗ると、20分ぐらいで、「みのや」さん近くのバス停に着きましたよ。
そこから歩いて10分ほどでお店に到着です。
「かとう」さんを出て、一時間ぐらいでお店に到着ですから、意外と近いんやね。
「みのや」さんが、名古屋空港に近いと言えば分かりやすいかな?
高速バスに乗って初めて来たので、ちょっと感動ですわ~(笑)
まずは、ビールで乾杯です。
枝豆
どて
八丁味噌の甘いどて焼きで、ゴッサウマ~い!!
このアテだけで、ビールがススム君やねぇ~
唐揚げ
とり天ではなくて、唐揚げです。
関西のうどん屋さんでは、とり天が主流だけに珍しいですね。
茄子天
茄子天好きの私には目のない逸品。
カラッと揚がっていて、
ゴッサ好きですわ~(笑)
お昼のお忙しい時間帯でしたが、「新麺会」でお会いした「みのや」の大将がホールまで出て来てくださいました。
「今日は、時別に幅広のきしめんとカレーうどんができますよ」って大将のお言葉です。
カレー煮込みうどんはメニューにありますが、カレーうどんはない「みのや」さんですよ。
最初に注文したのは、親子味噌煮込み
「みのや」さんの人気メニューで、グツグツと沸き立った状態で運ばれてきましたよ。
また「みのや」さんは、この煮込みうどんを注文しても麺が選べるのが特長です。
今回は、きしめんでお願いしました。
きしめんといっても煮込み用のきしめんです。
煮込み用のうどんの幅広といえば分かりやすいかな??
今回は、4人での訪問で取り分けていただきます。
弾力のあるきしめんで、甘いお味噌に絡まります。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
二杯目にお願いしたのは、カレーうどんです。
先ほども書きましたが、この日の特別メニューですからご了承くださいね。
とろみのあるお出汁ですが、片栗粉ではないので最後までそのとろみが消えません。
今回は、うどんでお願いしましたが、やや辛めのお出汁とよく辛みます。
モチモチ麺で、ゴッサウマ~いね!!
かけきしめん
最初は、きつねと書いていましたが、かけきしめんの間違いです。
きつねは、白つゆになっていて、また違ったお出汁のようです。
こちらは、幅広のきしめんでお願いしましたよ。
幅広でも、適度の弾力でとても食べやすいきしめんです。
これもいいですよねぇ~
最後にお願いしたのは、ころ
きしめんでお願いしたので、きしころです。
「みのや」さんのころは変わっていて、あとからお出汁をかけるタイプです。
どちらかといえば、ぶっかけうどんに近いと言えるでしょう。
今回は、お出汁が2種類出てきました。
ひとつは、「みのや」さん定番のお出汁で、もつひとつは、醤油などやや濃いめに仕上げたもの。
個人的には、普通のお出汁の方はあっさりと飲めるので好みかな?
お出汁を飲まない派なら、濃いめでも美味しくいただけるでしょう。
弾力のある手打ちのきしめんで、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!
お昼の営業が終わるまで、大将とお話をすることができました。
すると大将から、「今から夜営業用の製麺作業をするので、ご覧になりますか?」とのお言葉が・・・・
急ぐ旅でもないので、拝見させていただきましょう。
お店の2階に製麺室があって、この中におじゃまするのは2回目です。
同行者は、初めてでこれから始まる製麺作業にドキドキです。
寝かしていたうどんの生地です。
団子状に丸めていきます。
いわゆる「へそだし」の作業ね!
丸めた生地を麺棒で伸ばしていきます。
かなり薄く伸ばすので、大将に伺ったらきしめんを打っているとのこと。
小さく折りたたんで、包丁の手切りで麺を切っていきます。
きしめんなので、やや幅広に切って行きますねぇ~~
きしめんの完成で~~す!(堺 正章風に)
続いて、煮込み麺の製麺を見せていただきました。
煮込み麺とは、塩を使っていない麺。
そのためではないと思いますが、かなり硬そうで伸ばすのも大変そうですよ。
伸ばし終わると、きれいに折りたたんで包丁で切っていきます。
先ほどのきしめんと違って、幅を狭くして切っていきます。
違った幅の麺をこんなにリズミカルに切れるものですか?
すごい技術ですよね。
堀江大将!
うどんも美味しかったけれど、麺打ちも最高です。
近くにあれば、ヘビーローテーション間違いないお店ですよ。
手打ちうどん・みそ煮込みうどん「みのや」
愛知県西春日井郡豊山町豊場流川189 地図
営業時間 午前11時30」分~午後1時40分 (LO)
午後6時~午後8時30分 (LO)
定休日 木曜日・第二・三水曜日 祝日の夜の部
過去の訪問 ひやかけ他
親子味噌煮込
カレー煮込み
追記
大将からメールが来たので、補足で書かせていただきます。
「みのや」さんでは、メニューにある「ころ」を注文すると、お出汁がかかった状態で運ばれて来ます。
今回は、2種類のお出汁を食べ比べするために、あえてお出汁をかけない状態で提供されました。
ぶっかけに近いの表現は間違っています。
訂正のうえ、お詫びを申し上げます。
- 2017/03/10(金) 00:01:46|
- うどん 名古屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりに名古屋へうどんを食べに行きました。
今年の「新麺会」ではたくさんのうどん屋さんの大将とごあいさつする機会がありました。
中でも名古屋のうどん屋の大将と話をしていたら、また名古屋のうどんが食べたくなったわけなんですよ。
今回一軒目に向かったのは、名古屋市中村区にある手打うどん「かとう」さんです。
約4年ぶりの2回目の訪問となりますよ。
実は、この4年間で2回「かとう」さんへ食べに行きましたが、いずれも臨時休業で食べられず。
準備中の札がかかっていて、一安心ですわ~
午前11時にお店は開店しました。
まずは、大将とごあいさつですよ。
4年ぶりの訪問ですが、毎年行われる「新麺会」でお会いしているので4年間のブランクは感じません。
メニューです。
これ以外にも壁に貼られたメニューもありましたよ。
しかし、4年前とかなり変わっている印象です。
美味しそうなおでんがありました。
このおでんはセルフになっていて、大根と牛すじを取って来ましたよ。
香川のおでんといえばカラシ味噌でいただきますが、「かとう」さんのおでんは八丁味噌の甘めのものを付けていただきます。
よ~味のシュンだ大根ちゃん。
柔らかくなるまで煮込まれた牛すじちゃん。
ゴッサ美味しいですねぇ~~
今回は、日本酒好きの方がご一緒です。
日本酒のメニューを見るなり注文していましたよ。(オー汗)
私の大好きな穴子天麩羅があるじゃないですか?
もちろん注文しちゃいましょう。
穴子天麩羅
今回は4人での訪問です。
ケンカにならないように一匹の穴子天を4等分にしていただきした。
衣が軽いサクサクの揚げ方です。
それだけではなく、素材の穴子もいいので、
スーパーゴッサ美味しいですねぇ~~!!
今までいただいた穴子天で、一番美味しかったかもしれませんよ。
旬の山菜の天麩羅
こちらも軽い衣で、素材の美味さを引き出しています。
ビールや日本酒もいただいたところで、そろそろうどんを注文しましょう。
かけうどん
同行者のひとりが注文したうどんです。
麺もよかったけれど、お出汁の美味さが際立っていました。
私の注文は、おろしうどん
ぶっかけお出汁でいただくので、おろしぶっかけと言った方が分かりやすいかな?
まず最初に麺の美しさの驚きましたよ。
表面がツヤツヤの麺
何も付けずに、そのままいただくと・・・・
飛び上がりそうになりました。
小麦粉の風味がフワッと香ります。
硬すぎないコシのある剛麺で、弾力もバツグンです。
スーパーゴッサウルトラめちゃんこ美味しいですねぇ~~!!
こんなに美味しい麺をいただくのは、久しぶりですわ~
おネギ・生姜の薬味をそえて、ぶっかけ出汁をかけていただきました。
当初大盛を注文する予定でしたが、今回は連食予定で断念です。
いや~!こんな麺を味わえるのであれば、大盛にすべきでしたわ~
ゴッサ後悔ですわ~(笑)
激しく後悔しならがらも、次のお店へと向かいましたよ。
天ぷらや日本酒、麺も美味しいので大阪にあれば頻繁に通うでしょう。
もちろん行列のできる人気店ですよ。
手打うどん「かとう」
名古屋市中村区太閤通3-26 地図
営業時間 午前11時~午後2時
午後6時~午後8時30分
定休日 火曜日
過去の訪問 野菜天おろしうどん
- 2017/03/06(月) 00:01:29|
- うどん 名古屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「うどん好き仲間と巡る名古屋ツアー」最後のお店は、愛知県西春日井郡の手打ちうどん・みそ煮込みうどん「みのや」さんです。
夜は、午後6時からの営業になっていますが、少し早めに着いちゃいました。
以前夜は午後5時~午後9時までの営業時間でしたが、現在は午後6時~午後8時30分ラストオーダーに変更になっています。
臨時休業の心配もあったので、事前にご主人に訪問を連絡してやって来ましたよ。
この日は、準備ができたようで5分前に開店です。
開店してからは、徐々にお客さんが来店されて、30分もしない間に満席になりましたよ。
駐車場が広いことと、座敷席があるので子どもさんとご一緒の家族連れが多くご来店。
私達は、足が痛くなるのでテーブル席に座って乾杯です。(笑)
この日4回目の乾杯!?
皆さんよ~飲みますわ~(笑)
玉葱サラダ
今回は、この「みのや」さんで宴会するのが名古屋ツアーの一番の目的です。
ですから、皆さん乾杯の後はよ~飲みましたよ。
枝豆
先ほども書きましたが、今回は事前に連絡していたので、いろいろなアテがでてきました。
メニューにないものもありますので、ご了承くださいね。
出汁巻き玉子
食べに行って、なかったとのクレームは受付ませんので、ご理解願います。
どて
「みのや」さんも甘い味噌どてちゃんです。
これは、ゴッサウマ~い!!
海老ちくわ天
赤い方が、海老ちくわ天です。
練り物系が大好きですから、これだけでビールが飲めますよ。(笑)
白舞茸とタラの芽の天ぷら
サクサクで衣が軽くて、素材の旨味がダイレクトに伝わってきます。
紅かしわ天
見てお分かりのとおり、赤いのが紅かしわ天です。
もう一つは海苔が乗っていたかな?
紅かしわ天は紅生姜をトッピングされたかしわの天ぷらです。
たくさんビールや日本酒をいただいたので、そろそろうどんを注文しましょう。
他のお客さんの注文をみていたら、断トツに多いのが味噌煮込み定食です。
単品の親子味噌煮込みを注文されている方もいましたが、この二品で八割以上の注文だと思いますよ。
親子味噌煮込み
グツグツと沸き立った状態で運ばれてきましたよ。
この「みのや」さんは、この煮込みうどんを注文しても麺が選べるのが特長です。
基本は、煮込み麺になりますが、同行の一人がどうしてもきしめんにしたいというじゃない。
さすがに、きしめんは柔らかくなりすぎると、他の方の意見で却下!(笑)
今回は、色々なうどんを注文して5人で分けていただくため多数決ですよ。
そんな会話を聞いていた大将から、平打ちの煮込み麺が本日できるとのこと。
毎日あるわけではありませんが、この弾力のある平打ち煮込み麺は煮込みうどんに合いますねぇ~
ゴッサ美味しいですねぇ~!!
辛いカレー煮込み
見るからに赤くて辛そうですよ。
こちらは煮込み麺ではなく、普通のうどんでお願いしました。
モッチリと弾力のある麺。
かなり煮込まれているとは思いますが、コシが残っているし、これは最高です。
でも超ゴッサ辛いお出汁ですわ~~!!(笑)
舌がヒリヒリする辛さ。
辛いのは苦手ではありませんが、私的には限界の辛さですよ。(オー滝汗)
土鍋つけ麺(旨しょうゆ)
こちらは、期間限定の土鍋つけ麺です。
お出汁は、カレー・辛みそ・旨しょうゆの3種類から選択可能で、今回は旨しょうゆでお願いしました。
この土鍋つけ麺の最大の特徴は、麺にあります。
写真で見るかぎり、普通のきしめんのようですねぇ~
この麺は、普通の小麦粉にパスタの原材料のデュラム小麦を全粒粉でブレンド。
それをきしめんのように平打ちにした物なんですよ。
きしめんよりも、モッチリとした弾力は強め。
なかなか研究熱心な大将が造りだした麺で、これはメチャウマ~い
土鍋にしているのも拘りがあります。
大将が、ラーメン屋さんのつけ麺を食べている時に、すぐにお出汁が冷めてしまう欠点を補うため、あえて土鍋で熱々の状態のつけ出汁を提供することを思いついたと語っていました。
さすがにいいアイデアですよねぇ~
腹パン状態になったメンバーに、「ひやかけはいかがですか?」って大将のお言葉。
大将はひやかけといいましたが、こちらでは基本的にころと読んでいるものです。
今回は、そのころのお出汁に超幅広のきしめんが入って登場です。
ころのお出汁は、かなり醤油辛いイメージがあります。
大将の話では、他のお店ではかえしをかなり多く入れるので、ぶっかけ出汁のような味わいになってしまうとのこと。
「みのや」さんでは、そのようなことをせず、ひやかけ出汁を造るのと同じようにしているので、今回はひやかけといって出して貰いました。
色々な節の味がする深い味わいのひやかけ出汁。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
弾力のある超幅広のきしめん。
本当に一反木綿ちゃんですわ~(笑)
スダチの入った方は、スダチが主張した味で、かなりサッパリといただけました。
大将にひやかけ出汁のことを訊ねると、イリコは使ってなくて、宗太鰹やさば節で取ったお出汁。
とても飲みやすくて、いいですねぇ~
本当にたくさんいただいて、腹パン!!
堀江大将!
美味しい料理の数々ありがとうございました。
追記
大将からメールが来たので、補足で書かせていただきます。
「みのや」さんでは、メニューにある「ころ」を注文すると かえしを使用したざるつゆ をぶっかけたものが登場します。
私達がいただいたのは、「きしめん の冷たいの」といって、ひやかけになります。
まったく違うもので、注文時にはどちらか?選択できるようです。
手打ちうどん・みそ煮込みうどん「みのや」
愛知県西春日井郡豊山町豊場流川189 地図
営業時間 午前11時30」分~午後1時40分 (LO)
午後6時~午後8時30分 (LO)
定休日 木曜日・第二・三水曜日 祝日の夜の部
過去の訪問 親子味噌煮込
カレー煮込み
- 2016/05/27(金) 00:01:52|
- うどん 名古屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ
タイトルバックの写真
FC2カウンター
多機能カレンダ-
12
| 2021/01 |
02
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
プロフィール
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お知らせ
コメントについては、大歓迎です。
しかし、誹謗中傷等悪意のあるコメントは削除させていただきます。
また、事実に基かないと思われるコメントも削除させていただきます。
削除の判断基準は、あくまでも管理人である私「食らうンジャー」にありますのでご了承下さい。
あくまでも私個人のブログですので、ブログ上での争いは一切いたしません。
争いは好まない人間ですから、宜しくお願いいたします。