先日行われた「第2回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼 達成者パーティー」に参加して来ました。
会場に行く途中、山田製麺所の大将と地下鉄で偶然にもお会いしてご一緒に会場へ向かうことにしました。
その後同じ電車にネタ師かっちゃまんさんが乗り込んで来られて、今日もカバンにいっぱいネタを仕込んでいるようです(驚)
今回のパーティーは巡礼達成者とうどん屋さんを含めて約100名の参加で行われました。
巡礼店の約半分のご主人がこのパーティーに参加してくださり、私を含めうどん好きの達成者と交流を深めることができました。
まずは、この三十三ヶ所巡礼を企画した詫間の雀さんから開会のご挨拶!
その後、三ッ島「更科」の大将の発声で、乾杯
パーティーが始まりました。
家族や友人と巡礼に廻られた方もあるようですが、ほとんどの方がお一人で廻られたようでこのパーティーもお一人での参加者が多いようです。
最初は少し緊張気味の宴会でしたが、 そんな中で、場を盛り上げようと最初からぶっ飛ばす讃州の大将!
飲み放題の宴会ですが、ピッチャーの一気飲みはないでしょう (笑)
実は、三分の一程度残っているところからの一気飲みでしたが、すごすぎです。
少し場が盛り上がったところで、今回の巡礼ですごい方々が居られたのでごあいさつと表彰がありました。
まずは、 「Mのランチ」のM三郎さんからごあいさつです。
私も毎日「Mのランチ」を拝見していますが、巡礼に参加されているとは途中まで全く気が付きませんでしたよ!
というのも、毎日の食べ歩きで偶にうどんを食べている程度としか思ってなかったのに、「田中製麺所」に行かれた記事を見て、これは巡礼に参加していると確信に変わりました。
次に、スーパーハード編を達成された、ころりんさんとKINTAさんの表彰です。
KINTAさんは、恥ずかしがり屋さんで写真撮影でも顔を上げていただけませんでした。
それにしても、スーパーハード編の達成者がお二人も居てるとは?すごいと言う言葉しか出てきません。
本当にお疲れ様でした。
その後は、巡礼店の方々から景品を提供していただいて、大抽選会の始まりです。
景品が多くて、巡礼達成者全員に当たるほどです。
その中には、「更科」さんのちく天永久無料券や「千舟屋」さんの麺の大盛り永久無料券をはじめ豪華な景品の数々。
「更科」のちく天永久無料券が当たった食らうンジャーギャルズの一人は、普段以上にハイテンションになってましたよ~(笑)
んで、私が当たったのはこちら!!
釜揚げうどんの迷店、じゃなかった!
釜揚げうどんの名店「山田製麺所」のおうちで七福神セットです。
メチャ嬉しい~~!!
でも、私の家から徒歩10分の距離にあるうどん屋さんです。
わざわざクール宅急便使わなくても、取りに行きますわ~
と言うか!
食べたくなったら、いつでも食べに行きますよ~~
これは、雀さんの陰謀やなぁ~(笑)
また、参加者全員に「日の出製麺所」の生うどんと「第二回関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼」のロゴの入ったマイ箸セットもいただきました。
最後にこんな歌まで聴けてメチャ楽しかったわ~~
当日受付や巡礼達成者への連絡など、ご尽力いただいた「花鳥&Y」さん!
雀さんをはじめ多数の実行委員の皆さん、本当にお世話になりました。
感謝!感謝です!!
久しぶりにやって来たのが東大阪の「宇野製麺所」です。
このお店はカレーうどんがありません。
私のカレーうどん巡礼の中には入っていないお店ですが、冬場の麺がどのような物か?食べにやって来ました。
店内に入ると、お店のダクトがこのように変わっていました。
以前は、ダクトに直接手書きでメニューを書いていましたが、目立つようになりましたねぇ!
それ以外にも定休日も変わりましたよ。
日曜日から月曜日に変更になりました。
土・日が休みのサラリーマンの私には日曜日に営業しているのは都合がいい事です。
メニューも昨年9月に少し値上がりしてから、このようになりました。
今回は、お肉と玉子天の乗った他人ぶっかけの大盛りを冷やで注文です。
厨房にあったストップウォッチを見ると15分になっています。
本日の麺の茹で時間は15分ってことでしょうか
しばらくして他人ぶっかけの大盛りが登場です!
麺の量も多いけど、お肉の量の多さに感激です (笑)
さすがは学生街にあるうどん屋さんで、ボリュームは最高やねぇ!!
では、冬場の麺をいただきましょう!
やや細めの麺は、すごい伸びがあります。
すごい熟成麺の登場で、正直驚きました。
細い麺のためモチッと感は少ないけれど、この伸びある麺は旨いわ~~
オープン当時は、素朴はコシの強い麺でしたが、今は全く違った麺に進化を遂げています。
最近の流行なのでしょうか?熟成麺に変えて行くお店が多いですねぇ。
熟成麺も悪くはありませんが、どのお店も同じような麺になって行くような感じで、色々な麺が味わえないのが残念です。
これは、食べる側の贅沢かもしれませんねぇ
甘く味付けされたお肉はメチャ旨です!
たくさんのお肉は食べても減らないのがええやんか~~
ぶっかけダシは、やや甘めで、お肉が甘いからか?より一層甘く感じてしまいます。
途中にテーブルにあった、醤油を少し垂らして味の調整です。
なかなかええ感じの辛さになって、美味しくいただきました。
ほんま、冬場の麺は美味しいかったわ~~!
今の時期はお薦めやで~~
「宇野製麺所」
大阪府東大阪市小若江4-11-15 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時30分~午後9時
定休日 月曜日(昼不定休・夜は休み)
電 話 06-6725-0792
過去の訪問 ぶっかけうどん
親子ぶっかけ
しょうゆうどん
ちく玉ぶっかけ
残業帰りに職場の後輩達と立ち寄ったお店は、インドレストラン「Spice King」です。
午後9時過ぎを少し廻ったところで、お腹もペコペコです。
メニューを見てカレーの種類の多さにビックリ!
このお店のオーナーさんは、インドの方で厨房で料理を作っている料理人もインドの方。
本格的なインド料理が楽しめるお店です。
で、今回は飲み放題も付いたこちらのお得なセットを注文することに。
まずは、ビールで乾杯
仕事が終わってからのシュワシュワは最高やねぇ~~!
空腹なので、ビールが胃袋にしみるわ~~
最初にサラダが登場です。
上にかかっているドレッシングも少し変わっていて、カレーの風味でややスパイシーです。
さすがはインド料理のお店やねぇ。
初めて味わう味やけど旨いがなぁ!
次に登場は、パパダ!
インドの豆が原材料で、日本でいうおせんべいみたいな物。
ちょっと塩分があって、香ばしいしビールのアテにはええやんか!
続いては、シークカバブです。
日本ではトルコ風にシシカバブと呼ばれることが多いようですが、インド風にはシークカバブっていうみたいやねぇ。
長い串に刺した料理をこのように呼ぶみたいです。
鶏の挽肉に、唐辛子が混ぜ込まれていて、かなり辛いのよねぇ~
口から火が出そうよわ~(笑)
ビールおかわりするしかないで~~~!
野菜の天ぷら
フリッタータイプの天ぷらで、衣にはターメリックなどの香辛料が入っているようで、これもややスパイシーやねぇ!
なかにはピーマンなどの野菜が入っていて、野菜の旨味を衣が引き出していました。
タンドリーチキン
こちらも衣には、ターメリックなどの香辛料がたくさん入っているようで、ややスパイシー!
でもメチャ旨やで~~
次はメインのカレーやねぇ。
このお店は、なんと17種類のカレーからお好みのカレーを選ぶことができます。
今回は、4人なんで4種類のカレーをセレクト!
鶏ミンチが入ったキーマカレーとやや辛めで羊肉の入ったカラヒマトンカレー。
豆で作ったダールカレーにチーズとほうれん草が入ったサーグバニールの4種類です。
え~?どれが何のカレーかわからんって!
左からキーマにサークバニール、右上がカラヒマトンでその下がダールやね!
ほうれん草の入ったサークバニールの色にまずはビックリやわ~~
私の中では、カレーって黄色いイメージしかありません!
あ、これって親父なんやろか? (笑)
もちろんカレーには焼きたてのナンが付いて来ます。
ナンはモチモチでメチャ旨なんよ~
こんな旨いナン初めてやわ~!
カレーの方はカラヒマトンが少し辛いぐらいで、思っていたほど辛くなくてお子様でも十分に食べられる辛さです。
辛さが足りない方は、こちらを投入して下さい。
見た目は福神漬けやけど、かなり辛いのご注意下さいねぇ。
福神漬けと間違えて食べるとえらい目に遭うで~~(笑)
最後はデザートとチャイが登場です。
デザートは、インドのアイスクリームをお願いしたけど、不思議な食感です。
なんか?綿っぽいアイスクリームやねぇ!
これは好みが分かれるアイスクリームですが、他にもバニラとマンゴーのアイスクリームがあるのでそれを選ぶのもいいでしょう。
ビールもたくさん飲んだし、料理も旨いし、お値打ちのお店でした。
よいお店だと思います。 再訪問確実やねぇ
インドレストラン「Spice King」
大阪市城東区今福東1-8-27 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後5時30分~午後10時30分
定休日 無 休
電 話 06-6933-8900
お店のホームページ http://www.indoryouri.com/home
一鶴で骨付鳥を堪能した一行が向かったお店は、高松市にある「うどんこ丸」です。
ここも我々の讃岐うどんツアー定番のお店です。
それは、お土産を買うためいつもこのお店に立ち寄っています。
生麺の5玉入りが360円と破格のお値段なのよ。
でもこれは値上がりしたからで、以前はなんと260円だったのよねぇ。
いつもは閉店時間の午後7時ギリギリにお店に入っていますが、今回は余裕の日程だったので、午後5時前にお店に入ることができました。
で、生麺5玉入りを5個をお土産に買い求めましたが、今から麺を切るので少しお時間がかかるようです。
皆が1パックから5パックも注文したので、15個近くにもなりました。
待ち時間の間に、おうどんをいただくことにしましょう。
今回の讃岐うどんツアーで心残りなのは、「ひやかけ」を食べていないことやねぇ。
で、ひやかけの小(160円)を注文!
お出汁をいただくと、すっきりとしたイリコダシでえぐみがありません。
でも、少し上品過ぎで若干イリコの風味が弱いかなぁ。
麺は、
時間が時間だけに、茹で置きのご臨終麺でした
160円で食べられるひやかけは、茹で置き麺でなければお値打ちやねぇ~~
食べ終わっても、皆のお土産ができません。
では、もう1杯いただくことにしましょうか?
おろしぶっかけが190円やんか~
安~~い!
ぶっかけも190円なら迷わずおろしぶっかけでしょう。
で、おろしぶっかけの小(190円)を注文です。
茹で置き麺なので、麺には期待してません。
それでも、おかわりしてしまいました
海苔がたくさん乗ったおろしぶっかけうどんは、初めていただきます。
海苔の味が濃厚なので、少し海苔が邪魔に思えたので、海苔だけ先にいただきました。
私の大好きな大根おろしタップリで、美味しいわ~
なんか食べ過ぎた見たいで、急にお腹がはち切れそうになりました。
いや~~!! 満足やねぇ!
このお店でうどんを食べたのは、りょうさんと私だけ。
2杯食べたのでうどんの玉数は7玉になり、合計でりょうさんを上回ったねぇ。
どうにかうどん王子の面目を保てたわ~(笑)
これで、今回の讃岐うどんツアーも終わりです。
本当は帰りに、徳島ラーメンを食べて帰る予定やったんやけど、みんな満腹で今回はパスすることになりました。
私もこのお店で食べ過ぎて、完全に無理やったわ~
次回いつ来れるかなぁ?
帰るんが辛いわ~(爆)
安いけど、美味しいからみんなに喜んで貰えるお土産ですよ!
「うどんこ丸」
香川県高松市新田町甲599-3
営業時間 午前9時~午後7時
定休日 水曜日
腹ごなしに道の駅などでお買い物をしていたら、午後3時を廻ってしまいました。
参加のメンバーは、「もううどんいらんわ~!」って言い出す始末。
まだ、うどんを食べ足りないのは、私だけのようです
この時間帯はうどん屋も閉まっているお店も多くて、また、他の食べ物屋も閉まってる時間帯です。
どこに行こうか?って悩んだりしましたが、当初の目的どおり骨付鳥の「一鶴」さんに行くことに。
最近は大阪でも2店舗目になる北新地にもお店ができて、食べたくなってもすぐに食べられるようになりました。
以前はこの香川でしか食べられなかったので、讃岐うどんツアーでは必ず訪問していたお店です。
今回の訪問は「一鶴」の太田店
「一鶴」のお店は、お店によって全く違った内装や外観。
お店ごとに違った雰囲気を楽しめます。
jなかでも、この太田店が一番好きなお店なんよ~
ただの骨付鳥のお店やのに、お洒落で落ち着いた雰囲気の店内です。
「ただの骨付鳥のお店」って失礼かも?(笑)
メインのメニューは、骨付鳥のおやどりとひなどり。
ひなどりは柔らかくてジューシーで、おやどりはお肉が堅くて噛めば噛むほどうま味が出てきます。
通はおやどりを好むようですが、私はひなどりに方が食べやすいし好みです。
で、ここに来たらビールやねぇ!
ニンニクの効いた、美味しい鳥肉には、ビールが合うのよねぇ~~
運転手さんゴメンやで~! ビール1杯だけにするからねぇ~
鳥が焼き上がるまで、「かわ酢」をアテにグビッ~と!
鳥の皮をカリカリに香ばしく焼き上げていましが、ちょっと味が薄くてイマイチやね。
骨付鳥が焼き上がって運ばれて来ました。
まずは、同行者が注文のおやどり!
前記のとおり噛みごたえのあるお肉やけど、お箸で簡単に切れないのが難点やねぇ。
同行者は、女性だったので、店員さんにお願いして食べやすいように切って貰ってましたよ。
で、こちらがひなどり
おやどりに比べて一回りは大きいお肉で、こちらは柔らかいのでお箸で簡単に切れます。
ニンニクで味付けした脂タップリで焼き上げられた鳥肉は、他のお店では味わえない独特の風味とお味です。
やっぱりメチャ旨ですわ~~~!!
表面の皮はパリパリで、中のお肉は柔らかくてジューシー。
皿の残っている脂をタップリと付けていただくと、ピリッとした胡椒とニンニクのお味の独特のハーモニー!
ビールもすぐになくなって、おかわりです。
え、1杯で止めるんちゃうの??
かなり、心の葛藤がありましたが、この骨付鳥にはビール必要です。
まだ骨付鳥も半分以上残ってるんやもん。
再度、運転手さんゴメン!!
みんなうどんは食べられへんって言ってたのに、美味しい骨付鳥はムシャムシャと完食です。
やっぱりこのお店はお値打ちやわ~~
あ~旨かった!
「一鶴」 太田店
香川県高松市多肥下町1567-3
営業時間 平日 午前11時~午後2時 (LO 1時45分)
午後4時~午後11時 (LO 10時30分)
土・日・祝 午前11時~午後11時 (LO 10時30分)
お店のホームページ http://www.ikkaku.co.jp/index.html
昼飯も食ったことやし、結構お腹も膨れて来ました。
でもまだまだうどん食べまっせ!
4軒目は、あの有名店「手打ちうどん松岡」です。
暖簾には店名がなく、このお店が「松岡」なん?って悩んでいると、
小さい看板を発見!
このお店や~! 突撃するで~~~!!
でも今回参加の女性2人と、ミスターカーナビ君は満腹で食べられないと。
では私とコロッケ王子のりょうさんと二人で突撃です。
メニューはメチャシンプルで、確かこのお店は宮武系やし、大好きな「ひやかけ」行っとこ
で、冷たいかけうどんを注文したら、やってませんって断られてもたがなぁ
宮武系でも、このお店は独自の路線を歩んでいるようで、冷たいうどんは醤油うどんだけのようです。
仕方なく私は、醤油うどんの小(230円)を注文です
すぐにうどんを受け取って、テーブルに付きました。
このお店はいわゆるセルフ店。
今回は1軒目と2軒目が製麺所に行ったので、230円でも高く感じてしまいます。
セルフ店では一般的な料金ですし、決して高くはありません。
香川のうどん屋ではそのお店の形式で、うどんのお値段がかなり変わって来るので、お値段だけでうどんを判断してはいけませんよ。
テーブルにあった醤油を少し垂らしていただくと
旨いで~~!!
このエッジの立った麺をご覧下さい。
剛麺まで行かずに適度のコシと、モッチり感がありますし、小麦粉の風味も抜群です。
さすがは名店と言われるだけの麺やわ~~
りょうさんは、温かいかけうどんの小やね。
お出汁を一口いただきましたが、すっきりとしたイリコの風味が口の中で広がってゆきます。
ええダシやねぇ。これをひやかけにしても美味しいのでは・・・・
まだ、ひやかけの事ばかりが頭をよぎってしまいますわ
りょうさんは、コロッケ2個食った後やのに、また天ぷら取ってるやん。
今のところうどん5玉で同じ玉数ですが、天ぷらやコロッケの数で負けています。
さすがにコロッケ王子は、天ぷらは別腹なんでしょう(笑)
旨くてええお店やわ~~~!
「手打ちうどん松岡」
香川県綾歌郡綾川町滝宮1722-3
営業時間 午前10時~午後2時
定休日 不定休
私達が次の向かったお店は、「須崎商店」です。
先ほどの「道久製麺所」から車で20分足らずのところにあり、今回はあっさりとお店を発見しました。
でも、これはお店の雰囲気がわかっていなければ発見できません。
というのも、うどんの看板も幟もないお店で、田舎にある食品スパーって雰囲気のお店だからです。
お店の中は、野菜や食品がずらりと並んでいます。
どこでうどんを作っているか?全くわかりませんが、お店の右奥の方に製麺所がありました。
お店に人に尋ねると15分程待つと、茹で立ての麺が味わえるとのこと。
うどんの生地から伸ばし初めたので、打ち立て湯がき立ての麺が味わえるようです。
これは、テンションあがりますわ~~
実は、今回の讃岐うどんツアーのメインがこのお店なんよねぇ~~
それは、私のお気に入りブログ「胃袋は宇宙だ☆」のダイゴロウさんが世界遺産に指定できるほどの美味しいうどんと大絶賛している「須崎商店」のうどん!
あの記事を読んで以来、どんなうどんか?気になって夜も眠らない日々が続いていました(笑)
お店の中にも、自家製麺を販売していましたよ。
お店で食べたのが一玉120円だったので、お店での販売もたぶん同じお値段でしょう?
湯がき立てということで、今回はお店で玉子を買って「釜たま」をお願いすることにして待っていると、いよいよ茹で上がったようです。
釜抜きの麺に、購入した玉子を載せるとこんな感じね!
それをグルグルっとかき混ぜて、少し醤油を垂らしていただききました。
このお店は、醤油とおネギは用意されていましたが、その他には箸と七味などでなんとも素朴な感じです。
麺はモッチモチで、温かい麺でもうどんのコシが残っていました。
これは、旨すぎやわ~~~~!
玉子の味も、むちゃ濃厚やし、これだけ旨い釜たまも久しぶりに味わいます。
前記のように1玉120円で玉子が20円。
たった140円でこんなに旨い釜たまが食べられるとは、幸せ過ぎるなぁ!
あまりにも旨かったので、冷たい麺をおかわりです。
天ぷらは、食品スーパーで売っていたちくわ天をを乗せて見ましたが、このちくわ天のでかいこと。
天ぷらは、揚げたてでなかったのが残念やけど、まあまあ旨かったよ。
それよりも麺が最高なんよ!!
小麦の風味が抜群で、コシも強くて最高です。
旨すぎじゃ~~
この麺は、なんと表現していいのでしょうか?
確かに世界遺産に指定してもよいのでは? (爆)
とにかくメチャ旨でした。
ダイゴロウさん 美味しいお店をご紹介いただきいてありとうございます。
これで、ようやく熟睡できそうやわ~~(笑)
「須崎商店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778 地図
営業時間 午前8時30分~午前12時頃まで
定休日 無 休
職場の同僚達と讃岐うどんツアー行って来ました。
このうどんツアーも回を重ねること7回目ですが、前回が一昨年の12月ですから約1年ぶりとなりました。
今回は、第1回目のツアーに参加したメンバー 4人プラス1人の合計5人です。
実は、第1回目のメンバーが全員揃うのは超久しぶりで、ワクワクドキドキ!
初心に返ったような気分で四国香川に行って来ました。
で、午前9時過ぎに香川入りして、向かったお店は「道久製麺所」です。
ご存じの方も居られるでしょうが、このお店は讃岐一の剛麺と噂されているお店で、玉売りしかしていないので、丼・お箸を持参しなければなりません。
参加メンバーの人数分の丼・お箸・だし醤油・ネギ・生姜を準備してお店に向かいましたが、近くまで行ってもお店が見あたりません。
んで、香川ナンバーの車の人にお店を尋ねたらその人も「道久製麺所」に向かっているが、初めてなのでわらないとか。
その人も近くを歩いている人に道を尋ねている始末です。
そこで、私達のメンバーのひとりミスターカーナビ君の登場です。
彼に雑誌に載っていた簡単な地図を手渡して道案内をして貰うと、
「次を右の曲がって下さい!その次は左・・・・」とこんな調子で行くとお店に到着です。
ほんま着いた時には、全員から拍手が出たほど程感動しました
先ほどの香川ナンバーの人に道を尋ねてから約1キロの道を町の中をグルグルと回ってようやくお店に辿り着きましたが、少し遅れて香川ナンバーの人もお店に到着です。
お店に入ると大きな機械がありますが、初めて見る物で何の機械でしょうか?
よく見ると、茹で上がったうどんの滑りを洗い流す機械のようです。
こんな機械もあるんやねぇ~
冬場には、水も冷たいし手荒れもしないでええ機械やわ~
でも、やっぱり冷たい水に浸かった麺を一玉づつ手作業で取り分けているから同じかもしれません。 (笑)
温かい麺はもうすぐ茹で上がるようですが、今回は冷たいうどん一玉(75円)を持参した丼に入れていただきました。
エッジの立った麺は、見るからに剛麺ってわかりますねぇ!
持参したおネギと生姜を入れて、ダシ醤油を少し垂らすとこんな感じ。
店内には食べるところがなくて、車の中で食べようとしましたが、暗くて写真写りが悪いようです。
他のメンバーが車の中で食べているのに、寒い中を外に出て麺の写真をパチリ!
綺麗な写真を撮るためには、寒いと言ってはおれません。 」
これもブロガーの宿命です!
麺を食べると、お~~!
素晴らしい剛麺です。
堅すぎやわ~~
茹で時間を短くして、麺のコシを残すように仕上げているからか?塩の抜け具合いが悪く、少し塩辛いのが難点です。
でも今回持参したダシ醤油が甘めであったので、中和されてちょうどよい塩加減となりました。
剛麺好きの私にはもう最高です~~~!!
さすがは皆さんが讃岐一の剛麺というだけあって、超剛麺を美味しくいただきました。
お腹が空いていたので、ほんまに旨かったわ~
満足満足!!
もう1玉食べたい気分やけど、最初から飛ばしてはいけません。
では次の店行くで~~
「道久製麺所」
香川県三豊市詫間町松崎579-14 地図
営業時間 午前9時~午前10時30分
定休日 第1・第3日曜日
電 話 0875-83-2335
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?