またまた熟成ネタです
京都へうどんを食べに行きました。
以前から行きたいお店でしたが、なかなか京都に行く機会がなくて、宿題になっていたうどん屋さん。
その名は、本場さぬき手打ちうどん「中野屋」さんです。
場所は。嵐電北野線の龍安寺駅前ですが、京都の地理に詳しくない私は、入念に場所を調べてお店に向かいました。
今回は、京阪出町柳駅近くでレンタサイクルを借りて京都を散策です。
出町柳から約30分近くかかってお店に到着しましたが、オープンよりも少し早く着きすぎたようでお店の写真などを撮っていると、午前11時より少し早めにお店は開きました。
もちろん一番初めのお客で、何を注文するか?しばし考えて、肉ぶっかけの並を注文です。
表に肉ぶっかけがお薦めと書いてあったので、思わず注文してしまいました。
クリック拡大です。
メニューを見るとお気づきになると思いますが、このお店は、並がうどん1玉、大で2玉、その他3玉、4玉でも注文が可能です。
そして、うどんを注文してその後天ぷらやおにぎりを取って、食べる前にお金を支払うセルフ形式のお店。
今回は天ぷらは取らずに肉ぶっかけだけを楽しみます。
お~!たくさんお肉入っとるで~
甘い味付けで、グッドやわ~
ではおうどんは如何でしょうか?
麺の太さは、標準的。
伸びはありますが、コシが弱めの優しい感じの麺。
讃岐うどんと大阪うどんの中間のようなコシと食感です。
そして、思っていたほど1玉の量が多くはありません。
この点だけは、讃岐っぽいですねぇ~(笑)
で、ひやかけがあったので、それの並(1玉)を追加注文です。
230円やわ~ 安いで~
お出汁がキンキンに冷やされています。
これはいい感じやわ~
お出汁を飲むと、イリコの風味ではありません。
鰹節と昆布から丁寧に出汁を取ったようで、すごくすっきりとしたお出汁の中に、それぞれのうま味が出ています。
鰹節の風味が全面に出ていないので、非常に飲みやすく、それでいて関西風のお出汁の味でもありません。
ちょっと不思議なひやかけ出汁ですが、とても旨いですよ。
お出汁はキンキンに冷やされていた分、麺も冷やされていて先ほどよりは若干ですがコシが強くなっていました。
最後にひやかけ出汁のことを伺ったところ、やはりイリコは使っていないとの事。
京都という土地柄、イリコ出汁は好まれないのでこのようなお出汁にしているようです。
京都に根付いた讃岐うどんって感じでいいお店です。
本場さぬき手打ちうどん「中野屋」
京都市右京区谷口垣ノ内町7-22 地図
営業時間 午前11時~午後2時
午後4時30分~午後8時
定休日 火曜日 (祝日の場合は翌日)
今日から、2週間全く休みのない食らうンジャーです
本日の日曜日も仕事でっせ!
こんな時は、栄養を取りましょう!
私にとって栄養を取るとは?もちろん美味しいうどんを食べることです(笑)
で、先週の金曜日に向かったお店は、中津にある情熱うどん「讃州」さん 。
仕事が終わってからお店に向かったので、麺切れでないか?それだけが心配です。
お店に着くと、麺切れではありませんが混んでる時間帯だったようで、1階は満席で2階に通されました。
でも2階席もほぼ満員の状態。
さすがです。 よ~~流行っとるわ~~
裏メニューの「ひやかけ」をオーダーすると、天ぷらのセットにしますか?って聞かれたので当然天ぷら付きのひやかけをお願いしました。
で、1階にオーダーを通すと、「できませ~~ん!」やて!
そしたら、夜限定のざる坦々麺大盛にしまっさ!!
ビールを注文したら、つきだしが付いて出て来ました。
お~~~!! ひやかけの小盛うどんやん!
うれしいやんか~
(いつもビールにつきだしが付いて訳ではありません。 まあ、今回はサービスやからねぇ~)
お出汁は深みのあるイリコ出汁。
讃州の以前のひやかけ出汁とは全く違います。
昆布や鰹節を全く使用せず、イリコだけで取ったお出汁はイリコ本来の旨味が十分に出ています。
今日の麺もビョーンと伸びてええ感じやねぇ。
ひやかけ出汁とよく合います。
ひやかけを楽しんでたら、ざる坦々が運ばれて来ました。
いいルックスです。
讃州トルネード盛りやしね(笑)
ピリ辛の坦々汁にうどんを絡めると、
メチャメチャ旨いがなぁ~~!!
角切りのチャーシューがたくさん入ってるし、これはお得です。
で、最後は出汁割りか?ご飯割りで〆ますが、今回はご飯割りをお願いしました。
温泉玉子も少し残しておいたので、マイルドになって美味しいです。
2度美味しくて満足満足!!
このお店の人気メニューざるチャーシューもそうですが、うどんというものを全く違う料理にしてしまったオリジナルの創作うどんです。
やっぱり中津の天才と呼ばしていただきます(爆)
最後に残っていたひやかけ出汁をワイングラスに入れて貰いました。
最初は優しいイリコの風味が口に広がり、イリコの余韻がいつまでも残るお出汁は他のお店では味わえないもので、好みがあるかも知れませんが、私はこのお出汁好きですなぁ~!!
どのうどんも美味しいし、また食べに来たくなるお店です。
情熱うどん「讃州」
大阪市北区豊崎3-4-12 地図
営業時間 午前11時~麺切れまで(最終午後3時)
午後5時30分~麺切れまで(最終午後10時)
定休日 日曜日
電 話 06-6377-5555
過去の訪問 焼きチーズカレーうどん
ざるチャーシュー
カツカレーうどん
ひやかけ
ざる坦々とカレー釜たま
きまぐれ天盛りひやかけ
ひやかけ
しょうゆうどん
一ヶ月近くの熟成ネタです。
いつもの事なので、気にしないで行ってみよう~~!!
今回は、表にこんな張り紙があるお店に行きました。
うどん好きの方なら、すぐにわかりますねぇ。
うどん好きでなくてもわかるって!?
タイトルでお店の名前出してましたわ~
タイトルのとおり「釜竹」 (かまちく)さんに行って来ました
お店の外には、店名もうどんの文字もありませんが、一歩お店に入ると中は満員の状態。
休日のお昼過ぎ、どのお店も賑わう時間帯ではありますが、満席の上に店内では10人近くの人が並んで待っています。
メニューはいたってシンプルなお店ですが、うどんが旨いからでしょうか?行列の絶えない人気店です。
一品一品丁寧に作るため、お客さんの回転が悪く、しっかりと待たされます。
今回は、席に案内されるまで30分、席に着いてからでも30分近く待たされました。
暑いのに、今回は釜揚うどんを注文です。
実は前回ざるうどんを味わって、ほんま感動する美味しい麺を味わいましたが、今回は釜揚うどんがどんな物か?気になっての訪問なんやわ~
この暑さでも、半分近くのお客さんが釜揚うどんを注文するほどで、やはり釜揚うどんが人気みたいです。
で、お店に入って1時間ほど経ってようやく私の釜揚うどんの登場です。
まずは、お出汁をチェックです。
鰹と昆布の風味満点の美味しいお出汁。
醤油のかえしが少し多いようで、若干の醤油辛さが口に残りますが、それでも十分にそのまま飲める美味しさです。
うどんは、
やや細め麺は、表面はモチッとていて中はしっかりとコシのある麺。
小麦粉のよい香りが鼻に抜けて行きます。
この麺、メチャ旨いで~~!!
ざるうどんで味わった時の剛麺が、この釜揚うどんでも剛麺らしさが出ています。
冷たい時と比べて、モチッとした弾力はありつつ、コシの強い麺。
釜揚うどんでこれ程コシの強い麺を味わうのは初めての経験です。
ええやんか~~
お出汁を絡めると、これまた最高!!
旨い麺に、旨い出汁が絡まると、旨いに決まってます(笑)
最近私の釜揚うどんの食べ方は、、まずは麺だけを少し味わって、次にお出汁を絡めていただきます。
そのお出汁を飲み干してから、注いだお出汁にネギだけを加えいただききます。
また、そのお出汁を飲み干して、ネギと生姜を加えて釜揚うどんを楽しみます。
最後にネギ・生姜・天かすを加えてうどんをいただくわけですが、明らかにお出汁を飲み過ぎですねぇ~
美味しいお店やけど、並ぶんだけがネックやわ~~~!!
「釜竹」
大阪府羽曳野市はびきの3-5-10 地図
営業時間 午前10時~午後3時
定休日 月曜日
過去の訪問 ざるうどん
今年も「ひやかけ」ばかり食べていて、辛口コメントもたくさん書きましたが、「ひやかけ」とはどういう物か?自分で作ってみることにしました。
市販のイリコと、ある筋から手に入れた上質のイリコ2種類が家にあったもので、今回は2種類をブレンドして作ってみました。
写真に上のイリコが市販の物で、下の大きなイリコが上質な物。
今回は半分づつの分量でイリコのひやかけ出汁にチャレンジです。
まずは、水の中に昆布とイリコを入れて5~6時間寝かせました。
実は、イリコ風味のひやかけ出汁を作るのは今回が2回目で、レシピもわらないためインターネットで調べただけの素人料理です。
寝かせたお出汁を火にかけます。
ここで、80度ぐらいを保ちながら、煮立たせないのがポイントです。
別に煮立たせても良いのですが、ここは中津の天才に聞いたことを忠実に守ってみました。
煮立たせると、イリコ自身から十分なお出汁が出ると思いますが、その分はらわたからのえぐみもたくさん出る事になるのでしょうねぇ!
アクを取り除きながら10分ぐらい煮て、イリコを取り除きました。
見た目は良い感じです。
サバ・いわしなどの混合節と鰹節を用意します。
まず、混合節を入れて約5分。
その後鰹節を入れて約5分。
どちらも沸騰しないように注意しました。
鰹節を取り除いて、白出汁の完成です。
味醂・醤油・お酒を煮立たせた「かえし」を作ります。
白出汁に、その「かえし」を入れて味を調整して行きました。
結構本格的でしょう? (笑)
次におうどんを湯がきましょう!
今回は以前「いってつ」さんで購入した生うどんを冷凍保存した物を使用です。
写真は、1.5玉分でお値段にすると120円です! 安~~い!!
1.5玉といっても、他のお店ですと2玉分の分量は十分にあります。
ここで大きなお鍋でうどんを茹でます。
私の家には大きなお鍋がありますが、うどんを茹でる時しか使わないため、年に数度しか使用しません。
極太麺のため、茹で時間は20分もかかりました。
丁寧に水荒いして、先ほどのひやかけ出汁を入れて完成で~~~す!
器の色が悪いので、お出汁がわかりにくいですなぁ。
お出汁を一口飲んでみると、イリコ風味が弱いわ~~!
鰹節の味が出ていて、イリコの味が隠れてしまってます。
どうも、イリコの量が足らなかったようです。
麺は、コシも強くモチッとしています。
さすがは「いってつ」さんの麺ですなぁ
2杯目は、生醤油うどんでいただきましょう!
情熱うどん「讃州」さんで購入した情熱しょうゆをかけていただきました。
「讃州」さんで生醤油うどんを注文すると、この醤油が出てきます。
「讃州」さんと「いってつ」さんのコラボ生醤油うどんです!
この生醤油うどんは最高に旨いわ~!
今回は、ひやかけのイリコ出汁は大失敗でお店に出せる物ではありません (笑)
美味しいうどん、美味しいお出汁を毎日作っているうどん屋さんの努力を改めて知るよい機会になりました。
私には絶対うどん屋にはなれまへんわ~~~!!!
誰も期待してないって? (爆)
久しぶりに東住吉区山坂にある「ゆきの」さんに行きました。
気合いを入れて家を早く出過ぎたのか?午前10時20分には地下鉄西田辺駅です。
で、この時間ならシャッター1番乗りかと思いきや、お店に着くとすでに一組4名様がお待ちで私は2番目となりました。
オープンの30分以上も前から並んでいるし、開店時間ともなると18人程度が並んでいる状態です。
ほんますごい人気です。
並んでいる間に、電動で庇が出て来て暑さをやわらげてくれました。
いや~~! これ助かるわ~~!!
午前11時にお店が開いて、どっとお客さんが店内に入って行きます。
クーラーの効いた店内で、生き返るようです。
でも、待っていた全員が座れる訳でもなく、お店の外にはまだ行列が続いていました。
いつも「ゆきの」さんに来ると天ぶっかけばかり食べているので、今回は違った物を注文しようかなぁ?
よし!かき揚おろし定食にしますわ~~
あまり変わらんか~~?? (笑)
カウンター席に座るなり、大将から「お久しぶりです。遠いんじゃないですか?」って声をかけていただきました。
あれ~?いつも忙しい時間帯の訪問で、大将とお話した事がないはずです。
そういえば今年初めの新麺会で、少しだけお話させていただく機会がありました。
その事を覚えて貰ってたようです。
ちょっと感激 (笑)
いつものように素晴らしい動きの大将の仕事ぶりを拝見しながらうどんの出来上がりを待ちます。
出て来たかき揚げの大きさにビックリ!
大根おろしもタップリで嬉しいわ~
まず、麺をいただくと
小麦粉の風味がバッチリで旨い麺。
その上、うどんには伸びがあり、コシ・モッチリ感もあります。
どれも最高な仕上がりやなぁ~
ほんまメチャ旨やわ~!
この大きなかき揚げが、揚げたてのサクサクです。
その上、衣が薄くて素材のうま味を引き出した揚げ方。
このお店に来たら、毎回天ぷらの旨さに感激するなぁ~~
ぶっかけ出汁は、やや甘めですが、今回は大根おろしがタップリ入っていたので、甘くは感じません。
これって、ええ感じになってますねぇ。
一人で勝手に納得です (笑)
このお店に来て、毎回悩むのが美味しいうどんを大盛にするのか?それとも大盛を止めてかやく御飯を注文するか?です。
うどん好きの私でも、大盛を止めてかやく御飯付きの定食にします。
モチッとした食感のかやく御飯がメチャメチャ旨いのよねぇ~~
今日も美味しいうどん・天ぷら・かやく御飯で大満足
お店を出た瞬間に、今度はいつ来ようか?そんなことを考えるお店です。
場所はこのバス停前やからすぐにわかると思うわ~~
表に出たら、まだまだ長い行列で、皆さん美味しいお店はよくご存じですなぁ~~
うどん 「ゆきの」
大阪市東住吉区山坂3-10-14 地図
営業時間 午前11時~午後1時
午後5時30分~午後7時30分
定休日 土曜・日曜・祝日
過去の訪問 天ぶっかけ定食
天ぶっかけ大盛り定食
記事が前後しましたが、先日ご紹介した京都府綾部市「竹松うどん」さんの帰りにもう一軒うどん屋に立ち寄りました。
そのお店は、以前から行きたかったお店のひとつ「がいな製麺所」です。
西脇市にも支店がありますが、やはり「がいな製麺所」といえば、雰囲気のある加西店ですなぁ~
本場讃岐を彷彿させる建物は、質素な外壁でビニールで風よけが付けてありました。
お店に入って、何を食べるか?いつものように悩みます。
でも、またこんな物が目に飛び込んで来ました。
ひやかけがあるやん!!
これに決まりです (笑)
ひやかけを注文して、お金を払ってしばらく待ちます。
このお店はセルフ形式の店ですが、空いてる時間帯のため、出来上がりのひやかけをお店の人がテーブル席まで運んでくれました。
いい感じのお出汁の色です。
お出汁を一口いただくと、イリコよりも昆布の風味が前面に出ています。
イリコの風味が弱く感じられますなぁ~~
そして、もう一つ残念なのはお出汁が少し塩辛いところ。
関西のうどん屋さんで出されるひやかけ出汁が、かなりハイレベルになって来ているからでしょうねぇ。
どうもそのレベルを期待してしまいます。
うどんは、コシが強い剛麺!
伸びは少なく、それよりも堅めのコシを重視した感じです。
せっかくここまで来たので、もう1杯釜玉うどんを注文
テーブルにあった醤油を掛けて、一気にかき混ぜます。
温かい麺は、コシは弱くなっているものの、モチッとしていて良い感じです。
やっぱり釜玉は旨いわ~~~!!!
正直今まで釜玉で外れたお店はありません。
でも、その分お店の特徴が出にくいメニューだと思いますわ!
皆さんご存じのとおり、このお店は香川「池上製麺所」瑠美子おばあちゃんのお弟子さんのお店です。
お値段・お店の雰囲気も、讃岐チックでええお店やわ~
あとは、もうちょっとひやかけ出汁が良ければ..って感じです。
「がいな製麺所」 加西店
兵庫県加西市和泉町25-2 地図
営業時間 午前10時30分~午後3時
定休日 第3月曜日
この看板を見て、どこのうどん屋か?とわかったあなたは、かなりのうどん好きです。
まあ、私のブログはうどん好きしか見てないと思いますが、わかったあなたは、超マニアックです(笑)
雀さんのブログと、KINTAさんのブログを見て、思わずここのうどんを食べたくなって車を飛ばしてやって来ました。
昨年の「第2回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼」を企画した雀さんと、そのスーパーハード編を達成したKINTAさんがすでに訪問済みのうどん屋さんですが、二人と違って普通のうどん好きの私が、こんな所までうどんを食べに行くとは、思ってもみなかったことです。
でも、香川の名店「やまうち」で修行されたご主人が打つうどんと聞いて、こんなところまでやってきたのよねぇ~
建物は、完全に民家で外見からはうどん屋とはわかりません。
それというのも、現在は仮の店舗での営業で、月に2~3回営業しているだけです。
ご紹介が遅れてしまいましたが、このお店の屋号は「竹松うどん」さんです。
こちらのうどんは、SGが通貨なんでご注意下さい!
まあ、普通に日本円が使えるようで安心したわ~(笑)
お店の中も完全に民家でしょう!
今日は、せせりうどんがお薦めですと若奥さんから言われたけど、「ひやひや」がメニューにあったらまずは、これからいただきます。
ほんま、私はひやひや(ひやかけ)ばかり食べているおカバちゃんです!
おカバ?? 誰がカバみたいやて!それも書くなら、おバカちゃんです~(爆)
イリコの香りが十分に出たお出汁を一口飲むと、イリコの良い風味が鼻から抜けて行きます。
ガツンとした強烈なイリコ出汁と違って、少し優しい感じがします。
このお出汁の感じは、「やまうち」に似てるなぁ~
麺はどうかなぁ?
やや細めで、少しコシが弱い感じ。
小麦粉の風味があって良いのですが、優しいほんのりとする素朴な麺。
こちらは、「やまうち」の剛麺とは少し違った感じです。
まあ、この日だけかもしれませんが・・・・
25SGの旬の天ぷら盛り !
お値段以上に豪華な天盛りですが、それよりも素材の旨さに驚きました。
そして、このお店はお漬け物が出てくるのもうれしいサービスです。
こちらのお漬け物も、日によって違う物が出てくるようですが、風味があってメチャ旨やったわ~
追加でお願いしたのが、しょうゆうどん!
小麦粉の風味があって最高で~~~す!
で、今回ご一緒した方がせせりうどんの温を注文していました。
せせりを一ついただきましたが、さすがお薦めの一品
噛むと弾力があって、肉汁と旨味がお口いっぱいにジュワ~~っと広がって来ました。
旨いわ~~!!
今回なでか?お店の中にテレビカメラが一台あってかなり緊張しました。
何でも、こちらのお店をドキュメントで追いかけているようで、テレビ放送されるか?今のところ完全に未定ですが、こちらお店の内情にはかなり詳しい方のようでした。
その方に、ご主人に代わってお話を伺ったところ、新店では「やまうちうどん」と同じく薪を使った釜でうどんを湯がく方向で、現在準備を進めているらしいのよ。
そのため、開店がかなり遅れる見通しのようやわ~
薪で炊いた釜でうどんを湯がくとは、「やまうちうどん」で修行されたからこその拘りなんやろねぇ~
新店オープンがとても楽しみです。
「竹松うどん」
京都府綾部市志賀郷町町ノ下31
営業時間 午前11時~午後3時
詳しい営業日は、こちらでチェックをお願いします。
昨日「極楽うどん TKU」さんがグランドオープンしました。
仕事帰りに立ち寄ると、お客さんに混じって今日も見慣れたメンバーが多数!
三ッ島「真打」のプレでお会いしたメンバーも居てるし、二日続けてうどんでっか?
ほんまうどん好きの方が多いわ~
私も人のことは言えませんが....(笑)
メニューがまた変わってましたので、掲載しときますね。
写真入りで見やすくなりましたね。
竹(たけ)玉って何? そんな質問する方も減るでしょう(笑)
竹(ちく)玉ですから、間違わないようにお願いします。
お酒のアテの一品メニューもありました。
冷奴 鶏天
お隣のお客さんが注文した物で、写真だけの撮影です
冷奴の豆腐が、大豆の味が濃厚でかなりいい豆腐を使っていると、そのお客さんが言ってました。
今回は、迷わず肉玉ぶっかけを注文です。
見た瞬間、これって大盛りでは? そんな疑問が。
と言うのも麺の量が、プレや先週食べに来た時に比べて多くなっています。
その上、国産小麦の熟成麺は、今日もバッチリ!
伸び風味も言うことがないわ~
新規オープンのお店にしては、毎回旨い麺を出すし、ブレが少ないように思いますねぇ。
トッピングは海苔からワカメに変更して正解です。
うどんの風味を殺すことなく、ワカメ自身も味の主張をし過ぎないところがええ感じです。
甘辛く味付けされた牛肉がドッサリ乗っています。
味付けもええし、それよりも良質のお肉を使っているので、お肉が柔らかくてお肉自身の旨味もジュワ~~って出て来ますなぁ。
これほんま旨いで~~!!
プレミア焼酎の「村尾」(500円)をいただきました。
いい焼酎は、口当たりがまろやかです。
この焼酎も旨いねぇ~ それで500円やから超お得とちゃう??
まだまだ、飲みたい焼酎がいっぱいですが、次回の楽しみに取って置きますね。
この日は、午後7時50分頃には麺切れとなりましたが、どうも初日は麺をたくさん盛りすぎたと大将が語っていました。
私の麺が多かったのも、気のせいではなかったようです。
最後に100円のかやく御飯をいただいて、今日も満腹
美味しいし、このかやく御飯は、ほんまお値打ちやわ~
次はどの焼酎飲みに行こうかなぁ~~
「極楽うどん TKU」
大阪市東成区東小橋1-1-4 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後5時30分~午後9時
定休日 日曜・祝日
過去の訪問 鶏塩つけ麺
プレオープン
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | - | - | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?