過去の訪問 海老天ぶっかけ
からあげぶっかけ
おろしぶっかけ
旭区にある串カツ「元気屋」に行きました。
うどん屋ではありませんが、我がブログ最多登場のお店です。
21日の夜に「元気屋」に訪問しました。
で、今回はうどん関連のブロガーのオフ会です。
集まったメンバーは、
アルティマお腹いっぱい!のアルティマさん
いわーんの小麦時々米(まだ製作中)のいわーんさん
パンズのぶらっと集食活動中のパンズさん
その他、ブロガーではありませんが、関西讃岐うどんに詳しいG.J.ひむさん、こんぶ飴さん、
そして、最近うどん屋さんでも名前が知られるようになった食らうンジャーギャルズのトンマッコルさん、Kさん、Oさん以上の集まりです。
まずは、いつものオール100円の串カツ達をいただきます。
お手軽で、美味しいナムル盛り合わせ
本日のスペシャル料理は、豚の角煮カレー風味!
これ、メチャ旨いがなぁ~~
定番メニューにしてほしい一品ですが、手間もかかるので毎日は無理で気まぐれな一品です。
次に、串カツに負けない人気メニュー「元気屋の餃子」を頼んだら、本日は仕込んでいないからできないとの事。
2階のお店が、この日オープンだったのでそちらに手間取ってしまったようやわ~~
元気屋の入口の左側に2階に上がる階段が見えるでしょう。
そのです、この日オープンの「元気屋」系列店
その名は、
そのまんまやで~~~(笑)
元気屋のご夫婦の娘さん「あいちゃん」が始めたお店です。
2階のお店は、こんな感じですよ。
カウンターだけのBARですが、可愛い「あいちゃん」と楽しくお酒が飲めますよ~
元気屋の串カツが2階でも食べられるみたいやわ~
これは、2階の方が楽しいかも??
そう思うのは私だけでしょうか?
元気屋に来たら、串カツ、餃子に続いて食べていただきたいのはお好み焼きです。
今回は、ジャンボモダン焼きでした。
直径25センチぐらいで、フライパンの大きさからこれが限界のようです。
まあ、美味しいから許したろかぁ~ (笑)
で、最後に〆のうどんと行きましょう!
それは、食らうンジャー特製「ひやかけうどん」です。
前日から、「ひやかけ」出汁を作って元気屋に持参しました。
まずは、昆布とイリコを前日から水につけて出汁取りの開始です。
前回のひやかけ出汁よりも、作る量に対してイリコを増量です。
火にかける直前に昆布を取り除いて、沸騰しないように煮ていきます。
で、ここで川西の「讃々」の大将に伺ったイリコ出汁の煮る方法を試みました。
企業秘密なので、モザイクです。 すんません!!
最後に鰹節を投入して完成
次に「かえし」を作ります。
「かえし」の材料と分量は、中津の天才「讃州」の大将から教えて貰った、これまた企業秘密の分量を忠実に守って作りました。
その「かえし」をイリコを煮出したものに混ぜて行きます。
出来上がったのが、午後1時ごろ
それを冷蔵庫で冷やして「元気屋」に持って行きました。
で、うどん好きの皆さんに「ひやかけうどん」をお出しして喜んで貰おうと。
でも、ひやかけうどんの写真ありません。
緊張して取り忘れてしまいました
どんな物か見たい方は、こちらをどうぞ!!
そして、皆さんの評価は、
「イリコの風味はするが、イリコの旨味が出ていない」
「少し、お出汁が甘いねぇ~」
「お出汁とうどんのバランスが悪すぎやねぇ~」
と散々な結果です。
食らうンジャーギャルズにまで、
「醤油の味が薄いのでは? もっと良質の醤油を使うべきでは?」
と言われる始末。
おいコラ~~!
材料の分量だけではなくて、その銘柄まで「讃ちゃん」から聞いて「讃州」のひやかけと同じ物を使ってるやで~~
もちろん醤油の銘柄も同じやわ~!
と言う事は、私の腕が悪いだけ...
前回の「第2回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼」を達成したうどん好きばかりの集まりです。
少し無謀なチャレンジだったかもしれません
でも、これぐらいで凹めへんで~~~!!
来年の夏までには、美味しい「ひやかけ」作ったるわ~~
しか~し、決してうどん屋になるつもりはないからねぇ
串カツ「元気屋」
大阪市旭区高殿4-1-21 地図
営業時間 午後6時30分~午後11時30分
定休日 日曜日
電話番号 06-7177-8810 (電話予約可、ただし営業時間内に)
ホームページはこちら http://kusikatugenkiya.com/default.aspx
過去の訪問 元気屋で○○会
特製モダン焼き
冷やしカレーうどん
五周年記念感謝祭
肉巻きと味噌煮込みうどん
中華焼きうどん
ブロガー感謝祭
肉巻き
カレー焼きうどん
元気屋感謝祭
松茸串カツ (オフ会)
串カツとペペロンチーノ
串カツとピンピン焼き
串カツ(オフ会)
串カツとカレー焼そば
串カツとにんにく焼そば
串カツとかにチャーハン
串カツとカレーうどん
串カツ
このお店も久しぶりです。 「梅田 はがくれ」さん
たまたま午後1時過ぎお店の前を通ると行列がなかったので、思わず飛び込んでしまいました
実は、違うお店でうどんを食べる予定だったので、 飛び込んだと言っても特に問題はありません。
お昼時は、いつも行列ができてると思っていたのに、こんな日もあるんですなぁ。
このお店に来たら、やっぱり生醤油うどんでしょう
と言いながらも、「梅田 はがくれ」さんではトッピングの豪華なぶっかけうどんばかり食べていて、生醤油うどんはチョー久しぶりです。
で、今回は生醤油うどんの大盛りを注文しました。
お店の中に、小麦粉の値上がりで一時中断していましたが、大盛り無料が復活と書いてあるのを見逃すはずがありません。
このお店で、生醤油うどんを注文すると、ご存じあのパフォーマンスが始まります。
「生醤油うどんの食べ方わかるか~?」ってお店の大将から言われます。
「知りません!」なんて言えば、スダチを搾って大根おろし・ネギを乗せられて、大将に醤油を掛けて貰えます。
「かき混ぜずに、二本ずつ取って食べや~!それが一番美味しい食べ方やでぇ~!」って食べ方まで教えていただけけます。
私の生醤油うどんが運ばれて来ました。
私も聞かれました、「生醤油うどんの食べ方わかるか~~!」やて。
「わかります!」と答えたのに、「初めて見る顔やねぇ~!」と大将から言われてもたがなぁ
「久しぶりに来ました!」って弁解しないと、生醤油を掛けられそうな勢いやったわ~(笑)
まずは、生醤油をかけずに麺だけを味わってみました。
細めの伸びのある麺ですが、小麦粉の風味は弱めです。
コシも少し弱い感じです。
「梅田 はがくれ」の麺ってこんな感じだったかなぁ~?
最初にこのお店で食べたのは、何年前でしょうか?
その時の味わった麺が、とても旨かったので、少し美化しずぎなのかもしれません。
それとも、関西で美味しいうどん屋さんが増えてきて、私もたくさんの美味しいうどんを味わってきて舌も肥えたのでしょうか?
薬味を乗せて、生醤油をかけて一気にいただきました。
やはり、麺事態のモチッと感が弱いかなぁ~?
二本づつの写真じゃないですねぇ。
これはあくまでも写真用です。
って言いながらも食べる時も二本づつじゃなかったわ~
さて、先ほど書いたこのお店のパフォーマンスですが、これには賛否があるでしょう。
私の場合は、あくまでもパフォーマンスと受け止めているので、他のお客さんのを見ていると少し笑ってしまいます。
食べ方を客に押しつけていると受け止めると、不愉快に感じる方もいるでしょう。
生醤油をかけすぎると辛くなるだけで、うどんの風味もなくなって美味しくありません。
そう言う意味では、美味しい食べ方だと思います。
でも最後の二本づつ食べるだけが?です。
私は口が大きいからかなぁ~?
生醤油うどんという物を大阪に広めた功績は、認めなければなりませんね。
「梅田 はがくれ」
大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 地下2階
営業時間 午前11時~午後2時45分
午後5時~午後7時45分
土・祝はお昼のみの営業
定休日 日曜日
お店のホームページ http://www.hagakure.cc/index.html
またまた「極楽うどんTKU」ネタです
店主さんのブログで、スペシャルうどんをすると告知されていたので食べに行きました。
いつ行ったか、お分かりですか?
先週の土曜日12日です。
一週間も熟成させていました(笑)
私の大好きなカレーうどんやし、「極楽うどんTKU」さんではカレーうどんを味わったことがないので行ってみることに。
今回は久しぶりに嫁と二人でうどんを食べに来ました。
長女がうどん嫌いになってから、家でうどんを作っても食べるのは私だけ。
家族でうどん屋に来ることもなくなりましたが、この日は娘達が不在だったので二人で仲良くやって来ました
私の注文は、チキンカレーうどんセットの大盛です!
サラダとご飯の付いたお得なセットです。
まずは、お出汁のチェックから。
優しい感じの和風ダシ系のカレーうどんです。
チキンカレーだからかなぁ?辛味も少なくてマイルドやねぇ~
和風ダシの味も前面に出てなくて、こちらもおとなしい感じです。
麺とお出汁の絡みは抜群で、麺を食べるだけでお出汁のカレー風味を味わうことができました。
今日の麺は、モチッと感が少なめです。
温かい麺でも、いつもの麺のような弾力があればもう少しモチッとしていても可笑しくないはず。
こちらは、嫁が注文した鶏玉天ぶっかけとかやくご飯です。
鶏天の大きさと、そのジューシーさに嫁も納得の一品でした。
もちろんかやくご飯も「旨いわ~~!」と連呼してましたよ。
こちらの麺も一口いただきましたが、やはりコシがいつもよりも弱めかなぁ~?
同じ作り方をしても、気温などで全く違う麺になりますし、この程度の誤差は許せる範囲です。
カレーうどんに話を戻しますが、中に入っていた鶏肉がメチャ旨です。
煮込まれて鶏肉の味がお出汁にしみ出していると思っていたら、お出汁には鶏肉の風味は少なくてその分鶏肉には旨味が残っていました。
その上、ええ鶏肉なんやろうねぇ~
甘くてほんまに旨い鶏肉です。
最後はお決まりで、残ったカレー出汁をご飯にぶっかけます。
この食べ方止められません
全体的には、まとまったカレーうどんではありますが、お出汁にもう少し特徴がほしいところです。
鶏肉を使った事で、少しマイルドに成り過ぎたように思います。
研究熱心な大将のことです。
もっと、もっと美味いカレーうどんを作ってくれるでしょう。
次回のカレーうどんは、どんな物になるか? 目が離せないうどん屋さんです。
で、昨日の夜もお酒を飲みに訪問しました。
このカレーうどんについて伺ったところ、鶏ガラからスープを取ってカレーのお出汁にブレンドされたようです。
その拘りと、手間のかけようは半端なものではありません。
しかし、時間をかけて試行錯誤を繰り返していますが、思うようなカレーうどんにはなっていないとのこと。
でも、本日スペシャルで宮崎牛を使った肉カレーうどんするみたいよ~~
どんなカレーうどんか?楽しみやねぇ!!
昨日私がいただいたのは、いつものとろろ玉生醤油うどん
ワガママな注文をされたこの方は、カレー釜玉です。
カレー釜玉は、普段はないメニューです。
くれぐれもメニューにない物の注文は止めて下さい。
お店の大将からのお願いです(笑)
「極楽うどん TKU」
大阪市東成区東小橋1-1-4 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後5時30分~午後9時
定休日 日曜・祝日
過去の訪問 とろろ玉生醤油うどん
グランドオープン 肉玉ぶっかけ
鶏塩つけ麺
プレオープン
今回は「大人の遠足」やわ~
もちろん健全な遠足やで~(笑)
朝7時35分の広島行き「こだま」で出発です。
7時10分の集合に間に合うように家を出て、7時に着いたらもうみんな集まってるし、 遠足は子供も大人も一緒やなぁ~
昨日から寝られへんかったんちゃうの!?(爆)
で、今回の目的は、こちら!
新しい MAZDA ZOOM-ZOOMスタジアムへ阪神の応援に行こう!って企画です。
で、その前に広島で美味しい物を食べましょう!
今回は、「こだま」専用のお得なチケットでやって来たから、広島まで3時間近くかかってしまいました。
途中で、「ひかり」「のぞみ」待ちで10分以上駅に止まって待ちよるし、ほんまのんびりしてるわ~!
広島駅から在来線に乗り換えてこんな駅で降り立ちました。
この駅で、 「美味しいねん♪」のミズリンさんのお友達と合流し、美味しい広島焼きのお店に案内して貰いました。
そのお店は、「お好み焼き ぼう」です。
お店を紹介する前に、今回の参加者をご紹介しましょう。
総勢10名の大応援団ですが、その中でグルメブログをされているお方は、
「虎キチ 大阪B級グルメ倶楽部」の虎キチさん
「炎の浪花男・直球(ストレート)一本勝負!」の炎の浪花男さん
カメラを忘れた「忘れん坊将軍の備忘録」のてるともさん
「くいだおれ.のみだおれ 大 阪 中 央 局」の笑太郎さん
そして、前記の「美味しいねん♪」のミズリンさん
阪神ファンの愉快なメンバーでやって来ました。
お店に入って、まずメニューを見たら、そば以外にうどんって書いてありますなぁ。
私達の広島焼きのイメージではそばが入ってるのが当たり前ですが、うどん好きの私はこちらが気になります。
うどん入りを注文しようと思ったら、炎の浪花男さんが、「食らうンジャー、うどんは止めときや~」だって。
以前に炎の浪花男さんは、うどん入りを食べたことがあるようで、やっぱりそばの方が旨かったようです。
喉が渇いたので、とにかくビールで乾杯~!
野球は完敗せいへんで~(笑)
みんなでワイワイと何を注文するか?話合っていると、もう鉄板で焼き初めました。
11人なので、11個焼いてるみたいやけど、1人が必ず1個注文するとは決まってないで~
キャベツがてんこ盛りですが、裏返すとしなやかになって行きます。
そばは、生麺を使っていました。
生麺を湯がいてからキャベツの上に載せるんやねぇ。
でもうどんも生麺やろか?それだけがミョーに気になります。 (笑)
そんな事を考えていると、肉・玉子・生イカ・生エビの入ったスペシャル(そば)が運ばれて来ました。
そばは、カリと焼き上げられていて、中のキャベツはしなやかで柔らかくなっています。
ソースは甘めの広島風のお味です。
そばのカリカリとキャベツのふんわり感、バランスが良くて旨いですわ~
笑太郎さんが注文した肉玉(そば)に温泉玉子のトッピング!
玉子プラス玉子やん!
みんなで食べるから、温泉玉子を割るタイミングが難しいねぇ。
そんなん考えるの私だけかなぁ~(笑)
初めにかかっているソースが控えめであったので、みんなテーブルの上にあったソースとマヨネーズを思いっきりぶっかけて召し上がっています。
さすがは、ソース大好きな大阪人です。
美味しいし、ボリュームがあって満足満足の広島焼きでした。
「お好み焼き ぼう」
広島市佐伯区五日市駅前1-2-28
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時~午後10時
定休日 火曜日
お店のホームページ http://www.okonomibou.jp/
木曜日、久しぶりに昼から出張が入りました。
で、昼食を何処のうどん屋さんで食べようか?嬉しい悩みの始まりです。
初めてお昼の「極楽うどんTKU」に行こうか?それとも、森ノ宮のお口の悪い大将のお店?(笑)
そしたら、こんなところで今年最後のひやかけをするかも?なんて発表されてるやん。
出張先と反対側の門真南駅へ向かってましたわ~(笑)
注文を聞きに来たハニーに、「限定の物を!」と伝えると「やっぱり!聞くまでもなかったですねぇ」なんて言われてしまいました
でも、大盛にしてねぇ~~!ってこれだけは大声で言ってましたわ~(笑)
で、少し待って登場の三ッ島真打今夏最後のひやかけです
お出汁の表面をよ~く見ると
特製香味油が浮いています。
で、お出汁を一口飲んでみると、ガツンとしたイリコの風味の後に香味油のサッパリ感が広がって行きます。
え~~!意外にもイリコ出汁にこの香味油がよくマッチしてるやん。
麺は、冷水でキュ~~~~と絞められた剛麺が入っています。
今日のうどんも文句の付けようのない素晴らしい麺やわ~
麺のコシ、伸び、風味もどれも完璧に近いですねぇ。
完璧とは言いません。
以前もっと美味しい麺を味わったことがあるからねぇ。
また、こちらの鶏が意外にもひやかけに合っていました。
鶏天や唐揚げのような濃厚な味付けではなくて、蒸し鶏風にしてアッサリとさせた事がひやかけ出汁のうま味を殺さず、そのうえ鶏本来のうま味も味わう事ができました。
薬味のピーナッツが見た目は不思議な感じ。
途中で投入して見ると、香ばしさがプラスされていい感じに変化しました。
こんな美味しいひやかけは、今年最後であり、また最強の物でした。
メチャメチャ旨くて、もう最高やわ~~!!
来年もこのひやかけに出会うことができるのでしょうか?
今から、来年のひやかけシーズンが待ち遠しいですわ~
9月のお休みはこちらです。
連休は休まず営業のようやねぇ。
本格手打ちうどん三ッ島「真打」
門真市三ッ島772-3 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後5時30分~午後9時
(麺切れの場合閉店、お昼に麺切れの時は夜営業なし)
定休日 月曜日
電 話 072-884-4250
過去の訪問 リニューアルオープン
プレオープン
ひやかけ
食らうンジャースペシャル (剛麺)
温玉とり天ぶっかけ(剛麺バージョン)
穴子天ひやかけ
鱧天盛りひやかけ
カツカレーうどん
ちく玉天ひやひや
鳥天ぶっかけ
活〆穴子天と鶏天のひやかけ
カレーうどん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?