「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
巡礼を達成された方は、こちらに書き込みをお願いします。
また達成者パーティーの日程もこちらに掲載されました。
皆さん、予定を空けとってねぇ~~
「ヒゲさん」の絵が飾ってある34番札所の「山田製麺所」さんに食べに行きました。
え~~!34番札所って有ったか?
私的には、このお店は巡礼から外す訳には行きません。
何故かと言うと、今回の第3回巡礼では巡礼店に選ばれていたのに、ある理由で辞退されたお店。
その理由も聞いていたので、私的には巡礼店なんですよ。
いつものように、お店に入ると新鮮な生姜が運ばれて来ます。
話好きの大将・女将さんと巡礼の話で盛り上がりました。
美味しい佃煮も食べるのを忘れるぐらいです
地元の旭区の役立つ情報もお聞きしました。
なんでも、最近行列の出来るドーナツ屋さんが出来たらしい。
お客さんから色々と情報を仕入れているようで、うどん以外の事もかなり詳しいので、私の生活に役立ちそうなことも入手出来ます。
いつも綺麗な厨房で、釜揚げうどんが茹でられています。
話好きのお茶目な大将も、うどんを茹でている時は真剣です。
お出汁が運ばれて来て、直ぐに釜揚げうどんも登場。
釜揚げうどん中(2玉)
お~~! 麺が多いで~~!
暫く来ない間に、麺が多くなったのか?それともサービスでたまたま麺が多いのかは不明ですが、明らかに今日の麺は多いなぁ~
美味しい麺やし、これは嬉しいですねぇ。
麺は小麦粉の風味が満点で、良い香りが口いっぱいに広がって行きます。
ええやん!!
多いと思っていた麺も、美味しかったので、すんなり完食です。
お出汁は一忠系でもやや優しい感じの口当たりで、思わず沢山飲んでしまいます。
完食後は、スタンプを貰って帰りました。
只今山田製麺所さんでは、2周年感謝企画として「まんぷくうどん」(590円)を開催中です。
この「まんぷくうどん」はお一人7玉まで好きなだけ食べて、なんと590円なんですよ。
一人で「七福神」(7玉)を食べた方も出たようです。
3月末までの感謝企画が、好評につき延長になったようです。
釜揚げうどん好きなら、是非山田製麺所さんに食べに行って下さい。
釜揚うどん「山田製麺所」
大阪市旭区清水2-12-4 地図
営業時間 午前11時~午後3時
定休日 月曜日
電 話 06-6958-3955
お店のホームページ http://kamaageudon.jp/
「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
達成者の方はこちらにコメントを入れて下さいねぇ。
最近こんな絵が飾ってあるうどん居酒屋「麦笑」さんです。
以前ご紹介した「ヒゲさん」の作品です。
「麦笑」のでっかいちくわ天とひやかけををイメージした作品でしょう。
この日は職場の宴会の帰りに一人「麦笑」に食べに来ました。
閉店間際で、私の注文で麺切れです。
3月1日から早くも「ひやかけ」が始まりました。
ひやかけを食べると思うでしょ?
カレーうどん巡礼中を忘れていませんか?
そんなんどうでもええって! (笑)
カレーうどんを注文してビールを頂きながら待ちましょう。
前回の記事で、「えらい遊んでくれたようやなぁ~」と大将から言われてもたがなぁ。
でも、噂を聞いただけで私のブログは見てないようで少しは安心しました
お子さんをご出産された奥さんがお店に復帰していて、この日は大将の○舌攻撃に遭わずにすみました。
カレーうどんとひやかけのミニうどんです。
最後に余った麺で、ひやかけを作って頂きました。
お~~~!ガツンとしたイリコちゃんのお出汁!
ややえぐみはありますが、私はこれぐらいでは全く気になら無いし、少しはえぐみが出ている方が美味しく感じます。
うどんもキンキンに冷やされていて、弾力・コシの強い麺でメチャ旨です。
メインのカレーうどんは、
色が濃いのでお解りと思いますが、完全にルウ系のお出汁です。
カレーの風味も良く、ややスパイシーなのも特徴的です。
オープン当時からお気に入りの旨いカレーうどんは健在でした。
しかし、大将が言うのには、オープン当時よりもアレンジを加えて変化させているとのこと。
私の記憶力が乏しいようで、どのように変化をしたか?全く解りません。
聞いても教えてくれなかったわ~~
麺は、一度冷やされいたので、最初の方はコシが強いので少しビックリ。
熱々のお出汁に浸かって、麺はモチモチ感を増してきました。
流石や~~! 麦笑の大将!!
で、その大将はと言うとこんな方です。
また遊んでしまいました
うどん居酒屋「麦笑」
大阪市東成区中道1-10-19 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分 LO2時
午後5時~午後10時30分 LO10時
定休日 日曜日・祝日
電 話 06-6971-0972
過去の訪問 豚とみず菜のハリハリうどん
カレー釜玉
鴨の鍋焼きうどんとおろしぶっかけ
ひやかけ
麦笑で忘年会
裏メニューひやかけ
カレー釜玉
ひやかけとカレーうどん
カレーうどん
ぶっかけうどん
大きな地図で見る
「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
巡礼を達成された方は、こちらに書き込みをお願いします。
最近このような絵が飾ってある門真の「真打」さんに、仕事帰りに食べに行きました。
以前こちらでご紹介したように「ヒゲさん」と言う方が、お店にプレゼントされた物です。
メインがうどんであり、美味しいうどんが食べられる名店と言う雰囲気がこの絵から伝わって来ます。
うどんのバックには、こちらの器が描かれています。
ぶっかけや生醤油など冷たい系のうどんに使用されている器。
私は全く気が付かなかったけれど、「真打」の大将からこの器を出されて、目から鱗が落ちたと申しましょうか?この絵の意味がより理解出来るようになりました。
それは、「真打」の冷たい系の麺を頂いた時に訪れる衝撃で、うどんが口の中で旨味が弾け飛んで行くのと、その歯ごたえの凄さです。
その事が、この絵に描かれていますねぇ~!!
前置きが長くなりましたが、今回は巡礼メニューの「カレー釜カルボ」を食べに来ました。
しかし、この日はひやかけがあり。
思わずひやかけとカレー釜カルボを注文
ハニーは驚いていましたが、巡礼で胃袋が大きくなったので多分大丈夫でしょう。
で、最初にひやかけが登場です。
あれ~~!ゴボウの天ぷらが付いてるがなぁ~~!
生ビールを頂いてたので、アテには丁度良いですね。
でも、まだもう一杯食べるんやったわ
この日のひやかけが、旨味タップリのイリコ出汁。
イリコの風味が沢山出ていて、メチャ旨です。
毎日ひやかけを作っている訳では無くて、これだけのお出汁が作れるとは素晴らしいですねぇ
主役の麺は、エッジが立っていて伸びもグミ感も最高です。
やっぱり真打の冷たい麺は旨いわ~~
続いて登場はカレー釜カルボです。
見た目はカレー釜玉なん?って思っていたら、麺には玉子+チーズが絡めてありました。
この釜カルボだけでも斬新で美味しいのに、特製のカレールウが添えられています。
具材には、イベリコ豚のベーコンとタコ・海老などがタップリ。
特にこのイベリコ豚のベーコンは、独特と旨味が出ていて旨いです。
ややスパイシーなカレールウも麺を絡めると少しマイルドのなるので、少しづつカレーに絡めて頂きました。
洗練された巡礼メニューで、美味しく完食。
ひやかけもカレー釜カルボも他のお店では味わえない品で、凄く満足しました、
流石やねぇ~~!!
本格手打ちうどん三ッ島「真打」
門真市三ッ島772-3 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後5時30分~午後9時
(麺切れの場合閉店、お昼に麺切れの時は夜営業なし)
定休日 月曜日
電 話 072-884-4250
過去の訪問 とり天山かけ醤油うどん (第3回 讃岐うどん巡礼)
野菜天山かけ醤油
今夏最後のひやかけ
リニューアルオープン
プレオープン
ひやかけ
食らうンジャースペシャル (剛麺)
温玉とり天ぶっかけ(剛麺バージョン)
穴子天ひやかけ
鱧天盛りひやかけ
カツカレーうどん
ちく玉天ひやひや
鳥天ぶっかけ
活〆穴子天と鶏天のひやかけ
カレーうどん
大きな地図で見る
「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
巡礼を達成された方は、こちらに書き込みをお願いします。
今回は、讃岐うどん工房「かどっこ」にカレーうどん巡礼で行って来ました。
カレーうどん(生卵・らっきょう付) お値段は550円です。
カレーうどんに生卵?
不思議に思いますが、一度「かどっこ」さんのカレーうどんは経験済みなので驚きはしないものの、初めての方は戸惑うでしょう。
生卵とらっきょうが運ばれて来ました。
これだけを見ても、やはり不思議です。
カレーライスにも生卵を入れない派の私にとって、カレーうどんに生卵は最初は信じられない衝撃の出来事です。
余談ですが、カレーライスに生卵を入れるのは関西人に多くみられるようで、中国・四国地方にお住まいの方も入れる人は居ますが、他の地方では見られない現象のようです。
見て頂くと解ると思いますが、お出汁で伸ばしたカレー出汁と違って、カレーライスに乗っているルウをそのままうどんに入れた感じのカレーうどん。
このタイプのカレーうどんは、珍しいものですが凡蔵系はこのタイプです。
明らかにルウ系です(笑)
そして、もう一つの特徴はお麩入っていて不思議な食感のカレーうどんです。
このまま頂いていると、ルウがうどんに絡まり過ぎて食べづらいですねぇ。
大将に「お好みで、卵を入れて下さい!」と言われたけど、生卵のお持ち帰りも出来へんし、ここは生卵を投入した方がええねぇ。
生卵を投入すると、かなりマイルドな味に変化。
でも、ルウが先程よりもシャバシャバになって、漸くカレーうどんらしくなりました。
やはりこの生卵を入れてこそ、「かどっこ」のカレーうどんは完成するようです。
投入後の方が、美味しく感じましたよ~!
で、うどんが茹で立てだってので、ぶっかけうどんを追加注文
カニかまが乗っているのも「かどっこ」さんの特徴です。
では、今日の麺は如何でしょうか?
伸びは少ないものの、ギューッと詰まった小麦粉の風味が漂う剛麺です。
これこそが「かどっこ」さんの麺と言う感じ。
ぶっかけ出汁は、やや薄めスッキリタイプ。
そのままでも、飲める感じやねぇ~
この日もお昼時を外しての訪問だったので、お客さんは私1人だけ。
気さくで真面目な大将とうどんの話など、ゆっくりとお話が出来ました。
落ち着くお店です。 また寄せて頂きます。
讃岐うどん工房「かどっこ」
大阪市東住吉区今川4-18-12 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後6時~午後9時
第2・第4日曜日はお昼のみ営業
定休日 日曜日
過去の訪問 醤油うどんと讃岐うどん (第三回関西讃岐うどん巡礼)
ぶっかけうどん
醤油うどんと釜玉うどん
ぶっかけうどんとカレーうどん
大きな地図で見る
「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
達成者の方はこちらにコメントを入れて下さいねぇ。
今回の巡礼先は、22番札所の釜揚げうどん「千舟屋」さんです。
このお店も昨年の巡礼以来で、ご無沙汰しておりました。
お店に入ると、
美味しそうなおでんがありました。
先ずはメニューを見て何を食べるか?決めないと、おでんを取りに行けません。
最近野菜不足なので、野菜天ぶっかけを注文しようと思ったら、同行者がそれを注文したので、私は肉ぶっかけを注文。
ブログ的に同じものよりも、違ったものの方が写真も沢山掲載出来て、皆さんの参考になりますねぇ~
って、書いてますがお肉が食べたかっただけですよ~~
で、おのおの注文してからおでんを取りに行って頂きました。
良く味がしみ込んでます。
どれも一個100円ですし、うどんの出来上がりを待つには丁度いい感じ。
おでんを食べ終わったところに、肉ぶっかけが運ばれて来ました。
このお店のぶっかけ出汁は、徳利のような容器に入って出て来ます。
お出汁をかける前に、麺だけを頂くと、そのお店の麺の状態が一番良く解ります。
では、そのようにして麺のチェックをしますか。
はい、小麦粉の風味はありますなぁ~~!
次は、引っ張りながら食べて、伸びのチェック。 これも良い感じ。
うどんのコシは、剛麺とまでは行かないまでも強い方でしょうねぇ。
前回はもっとコシが強かったような気がします。
このお店は、やや薄めのスッキリとしたぶっかけ出汁で、麺の絡みも良く一気に頂きました。
甘辛いお肉も、沢山入っていて嬉しくなります。
ひとり微笑んでしまいました。(笑)
同行者は、具だくさんさつまあげと水菜のあんかけうどん。
と、この日はきのこたっぷりかやくごはんだったので、思わず注文していました。
さつまあげがかなりのボリュームで、その上かやくご飯ですから食べ過ぎじゃないの?
やっぱり食べられ無いので、かやくご飯は私も少しお手伝い。
ほんま椎茸やシメジが沢山入っていて、その旨味がごはんに染み込んでいます。
ほっこりと美味しいかやくごはんやわ~~
このお店の名物「鳥の唐揚げ」も注文。
大きな唐揚げが6個で500円。
生姜風味で凄くパンチのある唐揚げです。
モモ肉の唐揚げは柔らかくてメチャジューシー!
一個がメチャでかいから、6個の唐揚げはかなりのボリュームです。
おでんやかやくご飯と注文し過ぎでした
もう1人の同行者は、野菜天ぶっかけです。
やさい天も凄いボリュームやわ~~
みんなお腹がはち切れそうになりながら、完食です。
同行者は、既に巡礼達成者の方もおられます。
皆この巡礼で胃袋が大きくなったような豪快な食べっぷりやったね。
釜揚げうどん「千舟屋」
兵庫県伊丹市北野6-14 地図
営業時間 午前11時~午後3時
土・日のみ 午後5時30分~午後8時30分
定休日 水曜日・第3火曜日
電 話 072-795-2377
過去の訪問 ぶっかけうどん
ちく天温玉ぶっかけ
大きな地図で見る
最近このような絵が飾ってある4番札所の極楽うどん「TKU」さんです。
「TKU」のうどんの特徴が出ていますねぇ~!
さて、この絵は今回の巡礼者でもある「ヒゲさん」と言う方が描かれて、お店にプレゼントされた物です。
前回の第2回巡礼では、すべてのお店を自転車で廻られた方で、今回は電車などの交通機関を使って既に達成されています。
第2回巡礼が終わってから、「山田製麺所」で幾度もお会いする機会があり、また私の行きつけの串カツ「元気屋」さんで2回ほど偶然ご一緒する機会もありました。
「麦笑」さんにも飲みに行ったことがあるなぁ~
本名は存じ上げませんが、本職は元イラストレーター。
第一線は退いているようで、うどんの食べ歩きも私のようにカメラじゃなくて、スケッチブックを片手に廻られています。
一度の訪問では描く事が出来ず、何度も食べに行くことで、お店や店主の雰囲気を掴んで描く事が出来ると話されていました。
前記の「山田製麺所」さんにも作品をプレゼントされています。
こちらをイメージした作品です。
私なんて、全く絵を描く才能が無いので、どのようにすればこんな素晴らしい作品が描く事が出来るか?不思議でもあり、羨ましく思います。
さて、極楽うどん「TKU」さんでは、巡礼達成者の方にすべてのスタンプが押された達成シートを持って行くと、お店から素敵なプレゼントがあります。
私も既に貰っちゃいました。
達成カードとお店でも使っている「トルネード箸」のプレゼント!
「TKU」の店主さんは、お店を営業しながらも、巡礼を廻っていて残り1軒です。
あんたの方が、もっとえらい!
食らうンジャーより
なお、感謝企画のプレゼントの詳細は、店主「たかたかKyo」さんのブログをご覧下さい。
http://takatakakyo.blog96.fc2.com/blog-entry-328.html
また、情熱うどん「讃州」さんでも同様に感謝企画をされていますので、是非この2店にはもう一度足を運んで下さいね。
「第3回 関西讃岐うどん西国三十三ヶ所巡礼~!!」 開催中
巡礼を達成された方は、こちらに書き込みをお願いします。
カレーうどんの禁断症状が出て来た食らうンジャーです(笑)
で、今回のカレーうどん巡礼先は21番札所のあげたて饂飩「つきろう」さん。
カレーうどん巡礼を思い立ったのも、このお店のカレーうどんが食べたかったからです。
まだ普通の巡礼を達成していない時に訪問しました。
特製カレーうどんとかけカレーうどんの2種類のカレーうどんがある拘りぶり。
以前特製カレーうどんを食べて、その美味しさに感動してどうしてもかけカレーうどんが食べたくなったって訳なんですよ。
大盛が1.5玉でも2玉でも同額と、巡礼で胃袋が大きくなった人には嬉しいお店です(笑)
夢にまで見たかけカレーの1.5玉を注文しました。
カレーの良い香りが店内に漂ってきたところに登場のかけカレーうどん。
先ずは、お出汁から頂きましょう。
ややとろみがかかったお出汁は、スパイスの効いた完全にルウ系のカレーうどんです。
以前にも書きましたが、カレーうどんの名店「皐月庵」のお出汁からアレンジを加えたつきろうのカレーうどん。
特製カレーうどんがミルキーな味に仕上がっているのに対して、かけカレーうどんはスパイスの味と香りが引き立っています。
うどんは、熱々でモチッとした食感。
お出汁もうどんも熱々で気を付けないと口の中を火傷しそうです。
って書いてる私は、少し上顎を火傷してしまいました
お出汁にとろみがあるからか?熱々のお出汁が冷めないので食べるのに時間がかかってしまいました。
中に入っているお肉・人参・タマネギは旨味があって、具だくさんなのも良いですねぇ。
最後にテーブルにあった天かすを少しだけ投入です。
辛さが抑えられてまろやかになりましたが、私的には入れない方が美味しかったなぁ。
それ程辛くはないカレーうどんですが、熱さとスパイスが効いているからでしょう、
最後の方は汗だくの状態になりながら、完食・完汁です。
そしてお店を出ると、運動した後ような爽快な気分になりました。
カレーうどんを食べて、こんな気分になったのは初めてです。
運動した後と明らかに違うのは、体重が増えていることでしょうねぇ~~(爆)
ほんま旨いカレーうどんやったわ~!
あげたて饂飩「つきろう」
大阪市西成区南津守7-14-7
グリーンコーポ北加賀屋1階 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後5時30分~午後8時30分
電 話 06-6652-4408
過去の訪問 生醤油うどん定食 (第3回 関西讃岐うどん巡礼)
特製カレーうどん定食
ぶっかけうどん
大きな地図で見る
四軒目は、丸亀市にある「斉賀製麺所」です。
2年前に一度食べに来ていますが、その美味しさに感動したお店です。
綾川町の「田村」で修行を積まれたご主人が打つうどん。
前回は、そのことを全く知らずに入ったお店で、出て来たうどんの旨さに驚きました。
肉ぶっかけが人気メニューのようです。
前回の訪問時にはなかったように思いますが、メニューも少し改定しているようです。
おでんも美味しそうでしたが、すでに3軒のおうどんを食べているのでおでんは諦めました。
今回は、シンプルに生醤油うどん(180円)をいただきます。
小麦粉の風味抜群の麺。
そのうえ、しっかりとしたコシがある剛麺です。
何もかけなくても美味しくいただけますが、テーブルにあった生醤油をサッとかけていただきます。
この醤油も自家製って書いてありましたが、風味があって美味しですねぇ。
エッジが立ったと言うか?反り返っている感じの麺は、歯ざわりもコシがあって最高!
以前の変わらぬ旨い麺で、感動やわ~~
同行者は、人気の肉ぶっかけです。
甘~~いお肉がどっさりと乗っていて、これで380円ですから驚きのお値段です。
ぶっかけ出汁が、これまた甘いのでお肉の甘さと相乗効果でより甘く感じてしまいます。
コシの強い麺も、出汁の甘さで風味が薄れるのが残念です。
甘いぶっかけお出汁が苦手な方は、生醤油うどんがお薦めやし、小麦粉の風味もその方が味わえますよ。
いや~~~!! 旨かった!
次のお店にいくで~~! まだ食べるの??
「斉賀製麺所」
香川県丸亀市土器町西7-79 コーポ植田1階 地図
営業時間 午前9時~午後2時
定休日 月曜日 (休日の場合は翌日)
過去の訪問 温玉しょうゆうどん
急に、職場の先輩・後輩達と渡讃することになりました。
先輩が、車を買い換えたのでならし運転がてらに讃岐うどんでも食べに行こか!って言うツアーです。
張り切って4時半に大阪を出発。
午前6時から営業している高松市の「さか枝」を目指しました。
午前9時からの営業が多い讃岐のうどん屋にあって、午前6時からの営業とは、朝食にうどんを食べたい方には重宝するお店です。
香川県庁の直ぐ近くで、迷わずにお店に到着です。
このお店は、典型的な大衆セルフ店。
まずは、お好きな天ぷらをお皿にとって、うどんを注文します。
いずれの天ぷらも一つ80円とお安いお値段。
空腹状態なので、2~3個食べたいところですが、今後のことを考えて、ちくわの磯辺揚げを一つお皿に乗っけて、うどんを注文しました。
かけうどん・ぶっかけうどん・釜揚げうどん・ざるうどんと4種類あって、かけうどんの小は160円、中が190円、大が220円となっていて、それ以外のうどんの小は180円、中220円、大240円です。
今回はかけの小(160円)をお願いすると、器にはうどんしか入っていません。
自分でうどんを温めて、出汁も自分で注ぎ入れます。
このタンクの蛇口から温かいお出汁が出て来ます。
最後におネギや天かすもお好みでトッピングです。
今回は、うどんを温めずに、温かいお出汁だけを注ぎました。
いわゆる、ひやあつっていうおうどんですよ~
まずは、お出汁をいただきましょう!
イリコの効いたお出汁ですが、イリコの苦みがなく、どちらかというとアッサリとした感じです。
関西人の私でも、なんの抵抗もなく味わえる味で、スッキリとしていました。
その上甘ったるくないから、口当たりも爽やかです。
このお出汁は初めて味わうものですが、メチャメチャ好みの味ですわ~
ひやあつにしたので、麺のコシも十分です。
麺の伸びはありませんが、強いコシがあるのはさすが本場の讃岐うどんです。
まだ、午前8時にもなっていませんが、たくさんのお客さんでテーブルの半分以上が埋まっていました。
香川の皆さんは、朝マックよりもサッと食べられるおうどんのようです。
160円でこれだけ美味しいおうどんが食べられるのは、本当にうらやましく思います。
麺も旨かったけれど、このお店はお出汁の旨さに感動しました。
みんな食い終わったか?次の店行くで~~
「さか枝」
香川県高松市番町5-2-23 地図
営業時間 午前6時~午後3時 (麺切れしだい終了)
定休日 日・祝日
電 話 087-834-6291
お店のホームページ http://www.sakaedaudon.jp/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?