奈良の釜あげうどん「鈴庵」さんが定期的行っているモーニング営業。
通称「あさすず」に入って来ました。
またまた熟成ネタになってしまいましたね。
朝8時からの営業ですが、家を出たのは6時15分。
ある大師匠を迎えに行ってから、お店向かいました。
8時前に着いたのに、既に店内には人影があり、オープンしてました。
その後続々とお客さんが来店しましたが、殆どが私の知り合いです。
と言うか!こんな時間からうどんを食べに来るのは、ウヲタさんしか居ませんなぁ~ (笑)
あくまでも、現段階ですが・・
この日のメニューです。
かなりお安いお値段設定。
今回の狙いは、ズバリ緑あひるのひやかけセットです。
緑あひるとは、小麦粉の名前。
香川の讃岐うどん店がよく使っている小麦粉です。
やや黄色い小麦粉で、出来上がりの麺はコシが強くなるのが特徴です。
今回のひやかけは、この緑あひるを使った麺と「鈴庵」さんが何時もお店に出している麺との
食べ比べセットです。
右側の蒲鉾が乗っているのが、緑あひるを使った麺。
先ずは、お出汁ですね。
同じお出汁なので、食べ比べにはなりません。
ガツンとイリコの味が来たかと思えば、後からふわぁっと鰹節の風味が広がって行きます。
鰹節の風味も強烈ではないし、抑えぎみですから美味しいひやかけ出汁です。
嫌な雑味や苦みが出ていないので、飲みやすく仕上がっています。
関西のひやかけ出汁は、どのお店も洗練された美味しいお出汁を出しますねぇ。
緑あひるの麺は、伸びはありませんがしっかりとしたコシがあり、モチッと感もありました。
その上小麦粉の風味があるから最高です。
こちらは、いつも「鈴庵」さんで使っている麺。
オーストラリア産と国内産の小麦粉をブレンドして作っているようです。(鈴庵の大将のブログから)
こちらもコシが強くて、モチッと感もありました。
食感だけで言えば、全く変わらない感じに仕上げてあります。
唯一小麦粉の風味だけ違う印象でした。
試作をされていて、緑あひるも美味しく作っているからそれ程違いが出なかったのでしょう。
それとも私の舌が鈍いだけかなぁ~~
どちらにしても、朝から美味しいひやかけが食べられて最高です。
これからも、「あさすず」を続けて下さいね。
皆さんも大将のブログをチェックして、「あさすず」の日を調べて下さいね。
釜揚げうどん「鈴庵」
奈良県北葛城郡広陵町馬見中5-1-26 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時~午後9時
定休日 木曜日
過去の訪問 カレー釜玉
肉汁釜揚げ
ひやかけ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?