行ったお店は、うどん屋ではありません。
お好み焼きを食べに行きました。
駅前店で解って頂けるかも知れませんが、 「双基」さんはもう一店あります。
千林の甘味処・角屋さんと森小路のカドヤ東店との中間ぐらいにもう一店の「双基」さんがあります。
同じ名前のお店ですし、守口の「星月」さんのように、ご兄弟か?親戚のお店なのかも知れません。
詳しいことは、不明です。
テーブル席にはメニュー表は無くて、メニューはお店の壁に貼ってあるこれだけ!
家族3人なので、焼きそばの大(750円)と、豚モダン焼き(650円)、ミックスのお好み焼き(850円)を注文です。
豚玉は550円、イカ玉650円とリーズナブルなお値段
お好み焼きは各テーブルの鉄板で焼きますが、焼きそばはお店の人が他で焼いて、テーブルまで運んでくれます。
このスタイルのお店が多いですなぁ。
お好み焼きが焼き上がる直前に、焼きそば大が運ばれて来ました。
やや細めのそばを使っていますが、ごく普通の味付け。
ソースの味が、やや大人しめで少し物足りなく感じます。
テーブルで焼いて頂いたお好み焼き
ふんわりと焼き上げていて、メチャ美味いですねぇ!
山芋が沢山入っている生地を焼き上げると、凄くふんわりとしてきます。
焼きそばと違って、マヨネーズをかけたからソースも良い感じになりました。
具のえびちゃんがプリプリの触感と、えび本来の旨みをあって、こちらも良い感じです。
お好み焼き屋さんは、焼きそばも扱っているお店が殆どですが、このお店は、焼きそばよりもお好み焼きの美味さが光っていました。
お好み焼「双基」駅前店
大阪市旭区森小路2-18-8 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後4時30分~午後7時45分
定休日 月・火曜日
昨日、US師匠のブログとうっし~師匠のブログで同時にアップされていましたが、満を持して私もアップです。
ただの熟成ブロガーと違いまっせ~!(笑)
US師匠の案内で、「よつ葉」さんの後に向かったのは手打ちうどん「はまもと」です。
コインパーキングに車を止めて、湊川の東山商店街を抜けるとお店はありました。
昼間から立ち飲みの串カツ屋さんで沢山の人が賑わっていますし、下町の商店街です。
冷やし飴も売っているし、昔の雰囲気が漂う商店街。
そんな下町にあるうどん屋さんです。
メニューを見て何を食べようか?悩んでいるとUS師匠から「カレーうどんがお薦めですよ~!」って言われてしまいました。
後は、ボリュームのあるかしわ天ざるがお薦めらしいねん。
カレーうどん好きの心を揺さぶるお言葉。
初めてのお店ですし、冷たい系のおうどんを食べるべきでしょう。
うどんの風味とかコシなどが一番解りやすいメニューは、冷の生醤油うどんだと思います。
かなり悩んで、カレーうどんをオーダーです。
今回は、白ご飯抜きでお願いしたので、100円引きの700円になりました。
カレーの良い香りが漂いはじめた頃に登場です。
お出汁は、ややとろみのある和風ダシ系です。
ややピリ辛のスパイシーなお出汁は、食欲をそそりますねぇ~
和風ダシ系ですが、それほど和風出汁が効いてる訳でもなく、カレーとのバランスが良いと思います。
なかなかええ味やん。
美味いでぇ~~
麺は、温のためコシは残っていません。
まあ、カレーうどんですし、こんなところですね。
US師匠とアルビコッコさんは、かしわ天ざるうどん
かしわ天が7個も入っていてボリューム満点。
麺はピカピカに光っていて美味しそうですね~~
かしわ天を2個もUS師匠から頂きました。
しっとりしていて美味しいかしわ天です。
うっし~師匠は、神戸ポークつけ麺を頼まれていました。
1.5玉でかなりのボリュームがありますね。
でも、神戸牛は聞いたことはありますが、神戸ポークは初めて聞きます。
ブランドの豚肉らしいねんけど、名前だけでもなんか高級そうな響きがします。
冷たい麺をお裾分けして貰って、そのまま頂くと、なかなかのコシがある麺で美味しいです。
神戸のうどん屋は侮れませんねぇ~
このお店でも、US師匠のウンチクを聞いて、勉強になりました。
このお店の修行先とか、麺の熟成方法とかね。
詳しくは、US師匠のブログをご参照に・・・・
何も書いて無いやん! (オー汗)
お昼間から、3軒目へと向かう一行です。
まだ食べるの~~ (驚)
手打ちうどん「はまもと」
神戸市兵庫区東山町1-11-3 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時~午後8時
定休日 火曜日
東日本大震災・義援金のお願い@関西讃岐うどん巡礼委員会
「うどん義援隊」を創設しました!!
また、渡讃して来ました。
今回は、急に会社の先輩と讃岐うどんを食べに行くことなりました。
気合いを入れて午前3時に大阪を出て、朝6時からの手打うどん「さか枝」を目指します。
同行の先輩のお気に入りがこの「さか枝」さん。
1軒目だけここを指定されて、後のお店は私に任せると言われてます。
行ったのは、あの東日本大震災があった翌日の3月12日。
非国民と思われるでしょうが、前日は、早めに就寝したもんやから、こんな大惨事になっているとは解ってなかったのよ。
あの時は、これ程の災害であるとは報道されて無かったですしね。
うどんを注文して、天ぷらのコーナーへ!
朝一ですし、かけうどんをひやあつで頂く事にします。
皆さん慣れた手つきで、てぼを使ってうどんを温めて行きます。
私は、ひやあつやから、ここではうどんを温めません
こちらで、おネギと天かすなどお好みでトッピングして行きます。
お~~!新聞の一面はあの大惨事のことが書いてありますねぇ~
テレビでも震災のニュースが流れていました。
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、一日も早い復興をご祈念申し上げます。
ネギなどを入れた器を持って、こちらに進みます。
さか枝名物のメチャでかいダシの入ったタンクです。
お出汁を入れながら写真を撮っていたら、お出汁が飛び散っていますがなぁ~~
皆さんは、こんなお行儀の悪いことは止めましょうね。
誰がするか~~! (笑)
今回は、お揚げさんを取って、きつねうどんのひやあつです。
先ずは、お出汁を一口飲んで見ると、イリコ出汁のわりにはかなりスッキリとした味わい。
少しあっさり過ぎるかな?
そんな印象でした。
麺は、ひやあつにしたのでかなりコシが残っています。
麺の方は言うこと無いねぇ~
朝一やし、メチャ満足です。
お揚げは、思ったほど甘くは無いので、イリコ出汁に合う印象です。
これはええやんかぁ~
ふとテーブルの上を見ると、箱に入った天ぷらがドッサリ。
天ぷら類は、何処かのお店から仕入れているようです。
香川の方では、別にこれも当たり前の事で、天ぷらが美味しければ良いことです。
先輩も「さか枝」を満喫したようで、超ご機嫌です。
では、次のお店へ向かいましょう!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?