丁度お昼時に近かったので、店内は満席でお待ちが出る状態です。
最近出来たばかりなのに、地元のお客さんが多いようですねぇ~
スタッフも若く、店内もうどん屋さんらしくなく、夜ならショットバーのようなお洒落な雰囲気です。
カウンター席に座って、厨房を見ていましたが、このお店は完全に分業制でした。
一番手前の黒い服を着た方は、天ぷらを揚げる専門です。
その前の帽子をかぶった方は、麺を茹でてうどんを盛りつけていました。
一番奥の方は、製麺機の前でひたすら製麺作業です。
その他の女性スタップさんが、うどんを運んだり注文を取っていました。
メニューを見てお解りのとおり、天ぷらとのセット基本ですが、単品ならリーズナブルですねぇ~
私は、ぶっかけうどんを注文して出来上がりを待ちました。
かなり麺の量が多いですなぁ~
これで300円ならお得ですよ。
麺は、ガシとした密度の濃いタイプで、コシも強め。
この麺は、
メチャメチャ美味しいでぇ~!
こんな美味しい麺を出してたら、行列が出来るのも頷けます。
ぶっかけ出汁は、濃い口タイプで悪くはありません。
うっし~師匠が食べていたひやかけ出汁を一口いただいたけれど、これがちょっと?
ひやかけ出汁が、やや魚臭くて野暮ったい感じです。
熱いかけは誰も注文して無かったから、判断出来ませんが、麺が良いだけに今後の出汁の進化に期待したいところですね。
工具入れに、お箸が入っていて内装を含めてお洒落なお店。
麺がメチャメチャ美味しかったから、出汁の進化に期待したいところです。
再訪問したいお店ですよ。
「カマ喜r i (カマキリ)」
香川県観音寺市柞田町甲46-3
営業時間 午前11時~午後3時(麺切れ終了)
定休日 水曜日
うっし~師匠と行く大人の遠足3軒目は、四条畷駅前に細打ち田舎うどん楠公二丁目「活麺富蔵」(いけめんとみくら)さんです。
何故か?大人の遠足シリーズでは良く利用させていただいてます。
朝から、さぬきうどん「嘉希」さん 、「皐月庵」さんに続いての訪問ですよ。
今回もアイドルタイムの午後4時に入店しましたが、お客さんはかなり入っていました。
皆さん、このお店が通し営業であることを、良くご存じでいらしゃいますなぁ。
その通し営業だから、私達も良く利用させていただいてますよ。
ビールに飽きたので、私は芋焼酎のロックです。うっし~師匠はまだビールが入るようですねぇ。
「活麺富蔵」さんの良いのは、このおばんざいです。
毎日4~5種類のおばんざいが用意されているから、お酒飲みには嬉しいかぎりです。
竹の子とエノキの玉子焼を肴に、焼酎をいただきます。
あんもかかっていて美味しいですよ。
お酒が進みますよ~!って、昼間から飲みっぱなしですが・・・(オー汗)
テーブルには、「美人になる佃煮」がありました。
皆さんご存知だと思いますが、テーブルにある佃煮には色々な名前が付いていて、それぞれの効用があるようです。
6月中の訪問だったので、開催中のうどん祭についてのご苦労話などを伺いながら、どんなイベントにでも積極的に取り組んで行く大将の心意気をしっかりと感じることが出来ました。
こちらが、「茄子の揚げびたし ~jyu冷(ジュレ)かけ」に使うオリーブです。
お酒の肴にもなりますなぁ~
「第4回関西讃岐うどん巡礼」が、沢山の出会いと自分自身とうどんも成長したと、毎回感謝の言葉を述べている大将です。
麺の成長は、食べる度に解ります。
研究熱心だからこそ、出来るのでしょう。
その成果を見て下さいと言われて、いただたのは、麺の食べ比べです。
3種類の国産小麦を使ったざるうどんです。
つやつやで、ツルっとしたのど越しは良いですね。
しかし、最後は少し粘りを感じました。
これは、好みの問題で良い悪いの判断は控えますね。
次にいただいたのは、伊勢産の小麦粉です。
先ほどと見た目は全く同じ、
麺のコシは、こちらの方が良いですね。
それよりも、お出汁を付けた時の風味が最高です。
何もつけなければ、やや辛く感じるうどんもお出汁との相性は良いようです。
最後は、別の製粉会社の北海道産の麺。
一番コシが強く感じますし、のど越しも良いタイプ。
お出汁を付けた状態では、伊勢産が一番好みですが、
勿論その場で、感想を言わさせていただきましたが、酔っていて正確な判断が出来たか?少し微妙です。
小麦粉も、製麺方法も色々と研究されているからこそ、進化したうどんになったのでしょう。
まだまだ色々な粉を研究中!
大阪府四條畷市楠公2-8-26 地図
営業時間 午前11時~麺売り切れまで(最終オーダー20時30分)
定休日 月曜日(祝日の場合翌日に振替)
過去の訪問 茄子の揚げびたし ~jyu冷(ジュレ)かけ
釜揚げうどん
釜コロ (コロッケうどん祭)
竹玉天付き釜バター (第四回関西讃岐うどん巡礼)
釜カレーうどん
おろしぶっかけ
「7.1 夜よしやツアー」の続きです。
「よしや」・「まいどまいど」と2軒のうどん屋を巡って、3軒目は三豊市山本町「SIRAKAWA」さんです。
「よしや」さんと「まいどまいど」さんは直ぐ近くですが、「SIRAKAWA」さんは離れているから胃袋には優しい移動です。
そう、先ほどボリュームのある肉ぶっかけを食べたところですしね。
2回目の訪問の「SIRAKAWA」さん。
同行した皆さんが口を揃えて言うには、ネギ油醤油うどんがお薦めとのこと。
これには、名物の「たこちく」が着いて来るし、お得ですよ。
でも、私はこんな物を発見!!
冷かけがあるの?
前回訪問は、真冬でしたので勿論冷かけはありません。
冷かけを単品で注文です。
冷かけには、たこちくも付いて来ますが、今回は単品でお願いしました。
粋ないでたちで大将は麺を茹でています。
2回目の訪問なので、驚きませんが、最初の訪問時はちょっとビックリ。
午前11時のオープンと同時にお店に入りましたが、直ぐに満席になる人気店です。
しばらく待って登場の冷かけです。
先ずお出汁をいただくと、イリコ風味があってメチャウマです。
最初の一口は美味しいねんけど、後半には何故か薄く感じて来ました。
でも、凄く繊細で美味しいお出汁ですよ。
麺は、細めで伸びるタイプです。
関西では珍しくありませんが、香川で珍しいタイプですねぇ~
ビヨーンと伸びるのではなく、程度の伸び。
細麺なので、喉ごしも良くて、
メチャメチャ美味いですなぁ~!!
こちらは同行者のうどんに付いて来た名物の「たこちく」です。
見た瞬間に、単品にしたことを少し後悔 。
美味しそうですし、注文しとくべきでしたよ。
ここにも「里の曙」が置いてありますなぁ~
昼だけの営業なのに、飲めるのでしょうか?
興味があったけれど、大将にお聞きするのを忘れてしまいました。
次回の宿題と言うことで・・・・(笑)
「SIRAKAWA」
香川県三豊市山本町大野2854-8 地図
営業時間 午前11時~午後2時
定休日 月曜日
過去の訪問 たこちくぶっかけ
「7.1夜よしやツアー」のつづきです。
一軒目の「よしや」さんを後にして、やって来たのが手打ちうどん「まいどまいど」 さんです。
こんな頑固そうな親父がお出迎え。
今回は後ろ姿だけです。
ご了承下さいね。
関西のうどん好き仲間の間で、最近ブレイク中の「まいどまいど」さんです。
前回食べた、強烈な剛麺がまだ記憶に残っていますよ。
再訪問したいと思っていたら、皆同じ考えだったようで、前回と同じメンバーでの訪問となりました。
さて、今回は何をいただきましょうか
今回はガッツリと肉ぶっかけ(冷)をチョイス
注文して直ぐに出てきたところを見ると、少し茹で置き麺なんでしょうか?
香川のセルフ店では良くある事なので、特に気にしないで肉ぶっかけを受け取りました。
このお店も先払いのセルフ店ですからお間違えの無いようにね。
受け取ってビックリ
凄い量のお肉です。
お肉が多いことは喜ぶべきところですが、連食する讃岐うどんツアーでは厳しいところがありますねぇ~
先ずはお肉ですが、柔らかくて美味しいお肉。
甘辛い味付けも良いですねぇ~
このお肉は、メチャメチャ美味しいでぇ~!
お肉がどっさりで、麺も下から引きずりださないと出て来ない状態です。
この日の麺は、前回の比べて、やや柔らめ。
それでも他のお店と比べると、硬い系のコシがあって、かなりの剛麺ですよ。
やっぱり、「まいどまいど」さんの麺は、
メチャメチャ美味しいでぇ~!!
今回も感動の麺を味わえて、メチャ幸せやね。
同行者の一人が注文した肉うどん。
これも凄い肉の量ですやん。
今回5人中3人が肉系のおうどんを食べたけれど、それを食べた全員が言ってたのは、美味しいねんけど、胃袋には少しハードだと言うこと。
連食にハードなだけで、美味しい肉ぶっかけでした。
私達がお店を出るころには、神戸ナンバーの車がいっぱい入って来て、店内も超満員です。
やはり関西では有名なお店になったようですなぁ~(謎)
手打ちうどん「まいどまいど」
香川県坂出市川津町45-5 地図
営業時間 午前10時~午後3時
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
過去の訪問 ひやかけ
またまた、「皐月庵」さんに食べに行きました。
大人の遠足なので、今回はうっし~師匠のリクエストにお答えする形になりましたよ。
盗撮に励んでいる、変な親父を発見!!(笑)
お店に入って先ずは、シュワシュワで乾杯です。
今日は、仕事もお休みですから、思いっきり飲んじゃいますよ。
って、既に2軒目なんですが・・・(オー汗)
京都賀茂なすの天ぷらですか?
茄子好きなので、どんなのが出てくるか?楽しみです。
同じフレーズでもう飽きましたか?(オー汗)
でけぇ~~!!
流石賀茂なすですね。
その大きさに感動ですわ。
茄子好きなので、この大きさにメチャ喜んじゃいますよ。
ウマウマですよ。
前回は、カレーうどんを食べたので、おろしぶっかけうどんをチョイス
大根おろしがタップリなのは嬉しくなりますなぁ~
麺は、やや細め。
前回カレーうどんを食べたので気がつかなかったけれど、以前の「皐月庵」さんの麺とは違った印象です。
良く伸びまし、噛むと押し返してくる弾力も強めの麺。
どちらかと言うと、○○うどんに近い印象です。
冷の麺は、あちらを継承しているのでしょうかねぇ~
○○うどんとは、・・・・
良く伸びてええ麺です。
メチャメチャ美味しいでぇ~!!
冷の麺も美味しいから、よく出ているように見受けられます。
鰹節風味タップリのぶっかけ出汁をかけて一気に完食です。
美味しくうどんを完食すると、玉造にある極楽うどん「TKU」の大将が突然現れました。
「TKU」の大将は、カレーぶっかけを注文されていました。
ひやあつのカレーうどんでこちらも美味しそうですよ。
この日見た感じでは、以前の皐月庵さんと違って、カレーうどんの注文率が低くなった印象です。
カレーも冷も美味しいし、新生「皐月庵」さんは良いお店ですよ。
「皐月庵」
大阪市中央区東平1-4-5 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後後5時30分~午後9時
定休日 月曜日
過去の訪問 すじカレーうどん
見慣れた看板が見えて来ました。
今年7回目の純手打うどん「よしや」さんです。
前回の訪問から、まだ一ヶ月も経っていませんが、今回の目的が「夜よしや」さんにお邪魔することです。
「夜よしや」さんの前に「朝よしや」さんにやって来ました。
宝塚を午前7時に出発し、 午前9時半過ぎに「よしや」さんに到着しました。
皆さん朝食抜きですから、ゴッサ腹ぺこの状態です。
名物の牛すじおでんをガッツリといく方もいれば、天ぷらを取る方もいます。
おにぎりも安くて美味しそうですが、うどんを連食する私達は、ちょっと控えておきますね。
お~!手作り牛すじコロッケが1個残ってるじゃないですか~~!!
しかし今回は、牛すじコロッケが1個残っていましたが、これは、うっし~さんに譲ります。
うっし~さんが暖かいうどんを注文してコロッケうどんで召しあがっていましたよ。
その詳細はこちらで!
私は今まで宿題になっていた、手作りうどんたまごコロッケを取って、注文は勿論ひやかけです。
今年7回も来てるのに、同じ物ばかり注文してますなぁ~ (オー汗)
「よしや」さんでひやかけ以外を食べたことがないから、毎回悩みますが、このひやかけが最高に美味しいのでいつもひやかけをチョイスしてしまいます。
いつも凄いコシだからそう感じるだけで、
メチャメチャ美味しい麺。
他店ではマネの出来ないハイレベルな麺ですよ。
やっぱりひやかけにして正解です。
イリコの風味満点のお出汁は、あの醤油だからこの出汁になるのでしょうか?
たまごうどんコロッケは、名前のとおり中に細か刻んだおうどんと茹で卵が入った、初めて味わうコロッケです。
細切れうどんの柔らかい食感も良いですなぁ。
ホクホクのコロッケで美味しゅうございましたよ。
お持ち帰りのお出汁も販売。
美味しお出汁だから、買って帰ろうか?と毎回思うんですよね。
今回は、夜よしやの訪問予定ですし、帰りが遅くなりそうなので今回も断念しました。
いつかきっと買って帰ることを夢みていますよ。
純手打うどん「よしや」
香川県丸亀市飯野町東二343-1 地図
営業時間 午前7時~午後3時
定休日 火曜日
過去の訪問 サラダバーうどん (夜よしや)
ひやかけと牛すじコロッケ
ひやかけと牛すじコロッケ
ひやかけと鶏天
ひやひやとおでん(牛スジ・大根)
ひやひやと牛すじコロッケ
ひやひや
ひやひやとひやひや
ひやひや
「食い逃げは駄目よ!讃岐うどんツアー」の続きです。
さて、次にやって来たのは、純手打うどん「よしや」さんです。
またまた「よしや」にやってきました。
今年6回の渡讃で6回の訪問です。
よしやに行くためにうどん県にやって来てるような感じですなぁ~
皆さんがこの記事を読んでいる頃には、また香川に向かっています。
いや、「よしや」さんに向かっていると言った方がいいでしょうか?
本日7月1日は、18:00~19:30頃まで、「夜よしや」さんが営業されます。
それにちょっと覗いて来ますね。
さて、話がそれてしまいましたね。
この時は、まだ午前8時前ですから、それほど混雑はしていません。
牛すじコロッケがあったので、それを一個取ってひやかけを受け取りました。
でもこの日は、うどんたまごコロッケにするか?かなり悩みましたが、牛すじコロッケを取ってしまいました。
胃袋に余裕があば、2個取ってるところです。
うどんたまごコロッケは、次回の宿題にしときましょう。
「よしや」さんは、おでんや天ぷらを好みの物を自分でお皿に入れます。
そして、注文したうどんを受け取ってお会計。
「よしや」さんは、先払いのシステムになっています。
しかしボスが・・・・
お金を支払わずにテーブルにうどんを持ってくるじゃないの?
会計のお姉さんに、「ちょっと、お金ぇ~!」って、大きな声で呼ばれてるじゃないですか?
ボス様!あなたは何回目の「よしや」さんですか?
まさか食い逃げを・・・(謎)
そんな事は無いと思いますが、お店のルールは守りましょうねぇ~
私が注文したひやかけです。
ガッツリイリコのひやかけ出汁。
よしやさんのお出汁を飲むと、至福の時がおとずれます。
ん~~!
ゴッサ美味いですなぁ~
この日の麺も、コシがあって素晴らしい弾力です。
メチャメチャ美味しいやん!!
牛すじコロッケは、美味しい牛すじちゃんがいっぱい入っています。
やっぱりこのコロッケも最強やねぇ~
美味いわ~
純手打に拘る「よしや」の大将です。
毎日朝が早いのに、今日も元気に製麺作業中です。
よしやのひやかけは、やっぱり最高ですわ。
うどんに味があると言ったらおかしいかも知れませんが、小麦粉の風味があり、適度の捻れ感のある麺とお出汁のコラボが、他のお店では味わえない完成された気品のあるうどんになっています。
最近入口のドアに、このように「よしや」さんの手順が書かれています。
③天ぷら、おでん、おにぎりを選んでレジで精算
ボス様、しっかり読んで下さいねぇ~ (笑)
純手打うどん「よしや」
香川県丸亀市飯野町東二343-1 地図
営業時間 午前7時~午後3時
定休日 火曜日
過去の訪問 ひやかけと牛すじコロッケ
ひやかけと鶏天
ひやひやとおでん(牛スジ・大根)
ひやひやと牛すじコロッケ
ひやひや
ひやひやとひやひや
ひやひや
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?