JR尼崎駅近くにある讃岐うどん「はるしん」さんです。
大阪に住む私にとって、尼崎や神戸方面に行く時にJRか阪神、阪急のどの電車に乗ればいいのか?事前に調査が必要です。
大げさに書きましたが、あまりこちら方面にくることがないのが原因で、土地勘がないのよねぇ~
無事にお店に到着です。(笑)
以前から宿題になっていたお店の一つで、ようやく食べに来ることができましたよ。
今年も色々とスタンプラリーの開催が予定されていますが、できるだけ未訪問のお店を巡る予定です。
「はるしん」さんの訪問もその一環と言ってもよいと思いますが、「未訪問店を巡るシリーズ」ですよ。
カウンター席に座って、まずは食べる物を考えましょう。
初訪問のお店ですから、メニューを掲載しておきましょう。
あら?メチャでかいがなぁ~~
老眼の私のためですわ~(笑)
お値段が小さくなってしまうので、今回は拡大バージョンでの掲載ですよ。
お昼のセットメニューも豊富で、単品で注文するようもリーズナブルになっています。
炊き込みご飯とのセットメニューにするか?うどんの大盛を注文しようか?と考えていると、こんな看板を発見しました。
1.5玉・2玉の大盛りが無料なんですよ。
今回は、このサービスを利用して、天ぶっかけの2玉でお願いしました。
うどんの茹で揚がりを待っているときにカンターに置いてある物を見ると、
昆布の佃煮がありましたよ。
こちらを摘みながら、うどんの茹で揚がりを待つことにしましょう。
15分近く待って登場の天ぶっかけ2玉です。
ちくわ天と半熟玉子天が乗って登場ですよ。
他のお店では、ちく玉天ぶっかけと表記することが多いメニューですね。
薬味の生姜がタップリだったので、うれしくなりますねぇ~
ちくわ天
半身のちくわを揚げた天ぷらですが、もちろん揚げ立てのサクサクです。
半身といってもロングサイズですし、食べ応えもありましたよ。
麺は、やや細めのシュッとしたタイプです。
シュッとしたと書いても解りづらいと思いますが、細めで表面がツルツルとした洗練されたうどんです。
適度のコシがあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
また、表面がツルツルなので喉越しも最高ですよ。
今回も半熟玉子天は、後半でいただきました。
温泉玉子や半熟玉子天の乗ったうどんでは、毎回後半でいただくことがほとんどですねぇ~
皆さんは、最初に食べる派?後半に食べる派?のいずれかでしょう。
最後に玉子だけ食べる派の方もいると思いますが、何故か毎回同じ食べ方になってしまいますねぇ~
「未訪問店を巡るシリーズ」は、まだまだ続きそうですよ。
讃岐うどん「はるしん」
兵庫県尼崎市潮江1-8-1-109 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後6時~午後9時30分 (LO9時)
定休日 水曜日
- 2015/03/29(日) 00:02:56|
- うどん 尼崎市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
川西市の手しごと讃岐うどん「讃々」へ食べに行きました。
毎回裏口からお店の中に入っていきます。
駐車場から近いこともありますが、大将・女将さんとすぐに挨拶できることも要因です。
そのため、最近表の写真を撮ってないわ~(大汗)
今回は、オススメのメニューもないようですし、何をいただきましょうかねぇ~
メニューを眺めて、しばし思案です。
お値段など字が小さいので、大きく掲載してみました。
私のような老眼の方にはいいでしょう?(笑)
つけ麺が有名な「讃々」さんで、お客さんの7~8割はこのつけ麺の中から注文していますよ。
最近どこのお店でもつけ麺を提供されていますが、うどん屋さんのつけ麺のパイオニア的存在がこの「讃々」さんですよねぇ~
そのつけ麺も好調ですが、「讃岐の定番」メニューの中には、釜揚げうどん・釜たま・しょうゆうどんと讃岐うどん屋さんの基本メニューもありますねぇ~
今回は、天ぷら釜揚げうどんを注文です。
前回いただいたチャンジャのうどんはないけれど、チャンジャご飯があるので、それもお願いしましょう。
少し待って登場の天ぷら釜揚げうどんとチャンジャご飯です。
かなり豪華なセットになりましたねぇ~
今日もガッツリですか?
はい!そのようですなぁ~(笑)
まずは、何も付けずにそのままの麺をいただきます。
小麦粉の風味の香る麺。
エッジの立った麺は、モッチリというよりもコシがある麺です。
釜揚げうどんで、これだけのコシがあるのは珍しいですねぇ~
昆布や鰹節など風味豊かなつけ出汁です。
もちろんイリコもこのお出汁には入っています。
やや甘めに仕上がっていますが、かなり好きな味ですよ。
コシの強い麺を潜らせると、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
豪華な天ぷらです。
茄子天 人参の天ぷら
このセットのメインは、やっぱり海老天です。
海老に旨味があり、こんな大きな海老天が2匹も入っていました。
海老天好きの方には、ゴッサオススメ したい天ぷらですよ。
チャンジャご飯
良質のチャンジャで、適度の辛さは勿論ご飯に合いますね。
ビールにも合いますが、ご飯もすすむ君!
これも、ゴッサ美味いですねぇ~!!
今回は、讃岐うどんでは定番の釜揚げうどんをいただきましたが、創作系だけではなくて定番メニューもきっちりと仕上げている「讃々」さんに感動しました。
手しごと讃岐うどん「讃々」
兵庫県川西市緑台2丁目2-121 多田グリーンハイツ商店街内 地図
営業時間 平日(月~木) 午前11時~午後3時 (LO2時45分)
金・土・日・祝 午前11時~午後2時30分 (LO2時15分)
午後5時~午後8時30分 (LO8時15分)
定休日 火曜日
過去の訪問 チャンジャ釜玉
辛味噌つけめん
白味噌うどん
ぶっかけカレーうどん
ひやかけ天盛セット (第1回 関西ひやかけ王座決定戦 備忘録)
カツカレーセット
ぶっかけカレーうどん
ひやかけ天盛セット (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
カツカレーライスとひやかけ
ひやかけとまいたけごはん
肉つけ麺
牛つけ麺
北海味噌バターうどん
唐揚げ冷麺
炙り鶏つけ麺とひやかけ
汁なし担担麺
辛味噌つけ麺
肉巻きおにぎりセット
粕汁うどん
肉とろろぶっかけの(冷)
黒毛和牛の牛すじ温たまぶっかけ
炸醤麺(ジャージャーメン) と白みそつけ麺(冷)他
ひやかけの大盛とミニねぎとろ丼
肉にく海老カレーうどんととろろぶっかけ (第4回 讃岐うどん巡礼)
カレーつけ麺
夜の「讃々」・焼きうどん他
肉巻きおにぎりセット
ぶっかけうどん
ひやかけ
黒毛和牛肉カレーうどん
ひやかけ
ひやかけ大盛
旨味肉つけ麺とひやかけの巡礼セット (第3回 讃岐うどん巡礼)
ひやかけ大盛
ひやかけの天ぷらセット
旨味肉つけ麺
ぶっかけうどん
ひやかけ
- 2015/03/28(土) 00:02:08|
- 讃々
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
堺市中区土塔町にある純手打ちうどん「どとう ぜにや」さんに食べに行きました。
毎回電車での訪問で、泉北高速鉄道「深井」駅から15分ほど歩いてやって来ました。
この路地を曲がるとお店がありますが、毎回不安と期待とが交錯しながらこの角を曲がります。
不安とは、行列店ですからすでに行列になってないか?なんですよ。
で、曲がった瞬間・・・・
行列にはなってません。
午前11時のオープンのお店で、前回は11時15分に到着したら一巡目に入れずでした。
今回はその反省を生かして、30分前に到着したらラッキーなことに誰も並んでませんよ。
一瞬臨時休業?って思ったけれど奥に暖簾がかかっているので一安心です。
開店の時間となって、お店の中に入りました。
掘りごたつ形式になっている奥のカウンター席に座りました。
だって楽な上に、足下には電気あんかがあるのよねぇ~
まだ寒い時期だったので、足下から温めてくれました。
約1年ぶりですから、メニューの掲載をしますね。
毎年「新麺会」で大将と挨拶を交わします。
大将のお顔を見ると、「どとう ぜにや」さんのうどんが食べたくなります。
まんまる天こもりぶかっけにしようと、一瞬思いましたが連食予定なので、この日は断念。
だって、以前一度食べたことがありますが凄いボリュームだったんですよ。
どのうどんを注文するか?悩んでいいると、こんなメニューを発見です。
2015年の新メニューから、わっしょいぶかっけの冷をお願いしました。
少し待って登場のわっしょいぶかっけです。
上から見たら、まったく麺が見えませんなぁ~
横から見ても、麺が見えない状態でしたわ~(大汗)
反対側の写真
本当に何処から手を付ければよいのか?悩んでしまううどんですねぇ~(マジ大汗)
天ぷらの種類は、
カボチャの天ぷら 大葉
茄子天 半熟玉子天
茄子天は、間違いない美味さ!
このコメントばっかりやん!!(オー汗)
玉子天は、絶妙な茹で具合で半熟でトロトロです。
ちくわ天
こちらのうどんには、半分に切ったちくわ天が入っていましたが、他のうどんではちくわの一本揚げが入っているのもありますよ。
このちくわは、鯛ちくわなんでしょうか?
ちくわ自身が、メチャウマ~ですわ~
海老天
揚げ立てサクサクの天ぷらで、ボリュームのある海老天です。
大きくてゴッサウマ~い!!
この日の主役は、やっぱりこの麺でした。
やや太めの麺は、噛むと押し返してくる弾力がありました。
やや硬めのコシのある麺は、
ゴッサ美味しいですよねぇ~~!!
ぶっかけ出汁も鰹節の風味のあるもので、好みの味。
天ぷらと交互に美味しい麺を味わいながら完食しましたよ。
最後に現在は、日・月が定休日になっているのでご注意くださいね。
純手打ちうどん 「どとう ぜにや」
堺市中区土塔町2076-1 地図
営業時間 午前11時~午後2時30分
定休日 日曜日・月曜日
電 話 072-236-0021
過去の訪問 おろし天ぶっかけ
まんまる天こもりぶっかけ (関西うどん 名店ラリー 2013)
ひやちく天うどん
ぜにや天ぶっかけ
まんまる天ぶっかけ
気ままなひやかけセット
気ままなひやかけセット (第3回 讃岐うどん巡礼)
気ままなひやかけセット
天ぶっかけ
ひやかけ
- 2015/03/27(金) 00:01:47|
- どとう ぜにや
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夜の細打ち田舎うどん楠公二丁目「活麺富蔵」(いけめんとみくら)さんです。
お店の前で、写真を撮っているとメグ兄。さん(富蔵の大将)と目が合ってしまいました。
前回訪問の記事とまったく同じ書き出しですわ~(大汗)
お店の外観を撮る人も珍しいですし、今回は予約しての訪問なので見つかっちゃいますね。
いつもお茶目なメグ兄。さんですねぇ~
今回の参加者が集まったところで乾杯~~!!
今回は、西宮の讃歌うどん「はんげしょう」の道下大将もお誘いしての宴会です。
「はんげしょう」さんの定休日である木曜日の夜って、分かってしまいますねぇ~
おばんざいのセット
まずは、こちらをつまみながらビールで喉を潤わせます。
「はんげしょう」の大将は、京橋ですでに飲んできたとか?
京橋の立ち飲みで一杯ひっかけてきたそうですよ。
天ぷら盛り合わせ
これは一人分なんですが、季節の野菜を使った天ぷらです。
左から、鱈の白子・タラの芽・ふきのとう・春菊です。
あと、小さい人参の天ぷらもありましたが、これは自家栽培ようです。
どの天ぷらも衣が軽くて、サクサクです。
鱈の白子は、トロトロでメチャウマ~いね!
続いて登場は、きしめん!!
きしめんに目のような物が付いてるやんかぁ~(オー恐)
メグ兄。さんに聞いたら、のれそれらしいねん。
のれそれ?ってなにそれ?(笑)
のれそれとは、穴子の稚魚らしいねんけど、食べるのは初めてやなぁ~
かぶら蒸し
フワッとしたかぶらが今日もゴッサウマ~~い!!
これだけでもかなりお腹が膨れちゃいましたが、いよいよ今日のメインのお鍋が登場です。
今回は、牡丹鍋をですよ。
実は、前回の訪問時もボタン鍋をお願いしてましたが、猪肉が入荷せずにとりつくねナメコしみじみ鍋でした。
牡丹の花の様に盛り付けられた猪肉です。
今回は、5人でのお鍋ですがいきなり沢山のお肉の登場ですねぇ~
まずは、猪肉をいただきましょう。
猪肉は、臭みもなくとても柔らかい物でした。
もっと硬いお肉を想像していただけに、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
今回のお鍋は、水菜を入れて「猪と水菜のハリハリ鍋」です。
水菜のシャキシャキ感もこのお鍋の特長で、美味しく牡丹鍋を楽しみましたよ。
かなりお腹も膨れたところで、メグ兄。さんがお鍋を交換するって言うじゃないですか?
これで、終わりと思っていたら大間違いでしたよ。
先ほどのお出汁に白味噌を加えて土鍋で登場です。
猪肉の旨味が溶け込んだお出汁を無駄にはしませんよ。
また牡丹の花の様な猪肉の登場です。
お野菜も白菜などに変わって、運ばれてきましたよ。
これだけではなくて、大量のごぼうも登場です。
味噌のお鍋に、最初にこの大量のごぼうを入れていきます。
白味噌すり胡麻仕立て牡丹鍋
白味噌仕立てにすると、また違った味わいでこれも美味い!!
ほんのりとした胡麻の風味もいいですねぇ~
牡丹鍋と言えば、味噌仕立てのお鍋が多いので、なんかこちらの方がしっくりときます。
途中で猪肉の追加が運ばれてきました。
どんだけ出てきまんねん。(オー滝汗)
って、言いながら美味しく完食ですわ~
その後〆のうどんが登場です。
ツヤツヤの麺は、滑らかなコシがあります。
小麦粉の風味もあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~!!
もちろんダシ醤油をいただいて、生醤油うどんです。
あら?きしめんが登場ですよ。
うどんと違って、ツルッとした食感が楽しめます。
これも、メチャウマ~いねぇ~!!
最後は、イチゴのかき氷です。
甘い苺のシロップがかかっていて、ゴッサウマ~~いやんかぁ!
これをいただくと、香川の「いちご屋 スカイファーム」 を思い出しますねぇ~
これだけ食べて、お腹がはち切れそうと言っていたボス様
うん!確かにはち切れてますよ。(笑)
メグ兄。さん!
美味しい牡丹鍋ご馳走さまでした~~!!
細打ち田舎うどん楠公二丁目「活麺富蔵」(いけめんとみくら)
大阪府四條畷市楠公2-8-26 地図
営業時間 午前11時~麺売り切れまで(最終オーダー20時30分)
定休日 月曜日(祝日の場合翌日に振替)
過去の訪問 とりつくねナメコしみじみ鍋
桜ユッケうどん (関西うどん名店ラリー)
和牛なめこセット (関西うどん名店ラリー)
4周年記念パーティー
牡丹鍋で宴会
桜ユッケうどん
ブラックオリーブと ポルチーニ茸の釜コロ
富士吉田の紅白うどん
三周年記念パーティー
竹玉天おろし
富蔵流KISHIMEN三昧
おろしぶっかけうどんと釜バターうどん
ざるうどん (うどん食べ比べ)
茄子の揚げびたし ~jyu冷(ジュレ)かけ
釜揚げうどん
釜コロ (コロッケうどん祭)
竹玉天付き釜バター (第四回関西讃岐うどん巡礼)
釜カレーうどん
おろしぶっかけ
- 2015/03/25(水) 00:02:38|
- 活麺富蔵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」の2日目の最後に向かったのは、さぬき市にある手打ちうどん「そらいけ」さんです。
大阪への帰り道で、東讃の方のお店を攻めることにしました。
暖簾に屋号が書いてあるだけ・・・・
と思ったらお店に入口に無造作に看板が置いてありましたよ。
この看板は、多分庵治石で作ったものですね。
香川県の庵治町で採れる石で、墓石などに使われる高級な石ですよ。
こちらのお店は、セルフ店ではなくて一般店。
注文すればテーブル席までうどんを運んでいただけます。
日曜日の午後1時過ぎで、お客さんは少なめです。
私達の行ったタイミングがよかっただけかもしれませんがね。
一般店なのに、リーズナブルなお値段ですねぇ~
一般店なのに、うどんの玉売りもやってるようですが、土・日・祝以外の平日のみのようです。
冷たいうどんが食べたかったので、お店の方に訊ねたら、ひやかけもできるとのこと。
ならば、そのひやかけをいただきましょう。
少し待って登場したひやかけです。
なんじゃこりゃ~~!!
トッピングの量にまずは驚いてしまいました。
白いものは何かと言いますとね。
なんとお餅が入っていましたよ。
そして、白いかまぼこが3枚に紅白のかまぼこが2枚ですよ。
このようにかけうどんに最初からトッピングされているのは、食堂系といえばよいのか分かりませんが、観音寺市の「柳川」と善通寺市の「はなや食堂」で経験したことがありますよ。
また、お出汁を飲んで超ビックリです
イリコ風味がガッツリとしたお出汁で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
私が香川でいただいたひやかけ出汁の中でもトップクラスの美味しさです。
中太麺は、噛むと押し返してくる弾力がありました。
硬めのコシがある剛麺で、
私のゴッサ好きなタイプの麺で、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
剛麺と柔らかいお餅との食感の違いが楽しめました。
これで、250円とはコスパ野郎さんも大喜びでっせ!(笑)
最後のお店ですし、もう一杯注文しました。
それは、すうどんです。
メニューにすうどんと明記されていたので、かけうどんとの違いが知りたかった訳なんですよ。
こういうところも調査が必要ですよね。(笑)
すうどん(冷たいのん)
一般的なひやかけのビジュアルです。
2杯目でも、このお出汁にはゴッサ感動です。
おネギがない分、イリコ風味がダイレクトに伝わってきますねぇ~
薬味は好みの問題ですが、バカ舌の私にはこの方がより鮮明にイリコの風味を味わうことができます。
やや捻れのある超剛麺。
東讃の方は、剛麺のお店が少ないと聞いていただけに、本当にビックリしました。
安さといい、私には好みのお店ですよ。
手打ちうどん「そらいけ」
香川県さぬき市大川町田面2250-1 地図
営業時間 午前11時~午後2時
定休日 木曜日
- 2015/03/24(火) 00:01:19|
- うどん 香川県 さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
近鉄「瓢箪山」駅近くにある「豊力」(とよりき)さんへ食べに行きました。
「麺探偵」さんのブログで紹介されていたうどん屋さんで、初訪問のお店ですよ。
日曜日のお昼時で、満席に近い状態でした。
上記の写真は、たまたまお客さんが捌けた時の写真です。
初めてのお店ですから、メニューのご紹介から行きましょう!
釜揚げ・ざるとメニューがメチャメチャ多いですなぁ~
ぶっかけなんて、20種類もあるやんかぁ~
クリック拡大します。
冷かけのメニューも豊富です。
逆にトッピングが何もない冷かけがありませんなぁ~
野菜天盛冷かけは、天ぷらが別盛りなのかな?
きつね冷かけ・月見冷かけはありなんでしょうが、どのような物かとても気になりますねぇ~
この冷かけを注文しようと一瞬思ったけれど、今回はシンプルに野菜天盛ぶっかけをお願いしました。
連食予定でなかったので、大盛を注文。
大盛でも同額とはうれしいお店ですよ。
丼などのセットメニューも豊富。
悩み症の私には酷なお店やでぇ~!(笑)
少し待って登場の野菜天ぶっかけ大盛と穴子天です。
穴子天は追加メニューから発見してお願いしました。
だって、穴子天が大好きなんやもん。
やや小ぶりの穴子天ですが旨味が凝縮されていて、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
野菜の天ぷらがいっぱい乗ったぶっかけうどんです。
大盛無料で、700円ですからリーズナブルなお値段設定ですね。
サツマイモ天 人参天
野菜不足の親父にはいいメニューでしょう。
大盛は止めないとダメですかねぇ?(大汗)
茄子天
説明不要の美味しさですよ。(笑)
一番驚いたのは、この麺です。
エッジの立った麺。
シュッと立ったエッジでは無くて、フルフルのエッジです。
凄く伸びる麺で、モッチモチの食感。
初めて味わうタイプのうどんで、
ゴッサ不思議であり、
超ゴッサ美味しいですなぁ~~!!
こちらのお店では、圧力釜で麺を茹でています。
圧力釜といえば、真っ先に交野の「楽々」さんを思い浮かべますが、伸びは「楽々」さん同様に箸で伸ばしても切れない弾力がありました。
でも、モッチモチの食感が少し違うところでしょう。
新しい麺と出会えて、ゴッサ感激しました。
次は冷かけ出汁の調査に行かないとダメですね。
「豊力」(とよりき)
東大阪市神田町1-2 地図
営業時間 午前9時~午後3時
午後5時~午後9時
定休日 木曜日
- 2015/03/22(日) 00:01:00|
- うどん 東大阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」の2日目の3軒目です。
丸亀市から高松市へ移動。
この日は、丸亀市で市民マラソンがあった日で交通規制が始まる前に高松市へやって来ました。
そして、向かったのは「大島うどん」さんですよ。
外観と違って、店内は年季の入った作りです。
テボで自分で麺を温めるシステムのようですなぁ~
まずは、メニューを見て注文するうどんを決めましょう。
肉ぶっかけや肉うどんが人気メニューのようですが、3軒目なのになぜか胃袋が張っています。
前日の夜にお酒を飲み過ぎたようで、胃袋が回復してないみたいやね。
おろしうどんの小を注文して、天ぷらコーナーを物色です。
練り物系が多いですねぇ~~
おでんもありましたよ。
よ~味がシュンでそうなおでんですねぇ~~
先輩は、なんとうどんをパスしておでんだけ取ってますやん!(笑)
でもね、味がシュンでいるように見えただけで、味が薄かったのよ。
香川では味噌を付けて食べるのが一般的ですから、こんな味付けでもいいのでしょう!
美味しそうやからと沢山おでんを取ってきた先輩は、ずっこけてましたわ~(笑)
おろしうどんの小とウインナーの天ぷらです。
ウインナーの天ぷらは、玉ねぎとサンドされていました。
まあ、想像どおりの味でメチャ美味しいですねぇ~!
薬味のたくさん乗ったおろしうどんです。
まず目をひくのは、こちらではないでしょうか?
薄揚げを炙ったもので、香ばしくてこれはいいですねぇ~!
やや捻れのある細麺です。
適度のコシがあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~!!
ぶっかけ出汁は、色も味もやや薄めのスッキリタイプです。
だからお揚げさんの香ばしさが際立った印象でしたよ。
こちらのお店は、製麺所も兼ねているようで、セイロには茹で揚がったうどんが一玉づつに並べられいて、忙しそうに作業中でした。
それと、麺のお持ち帰りを買いにくるお客さんも多かったなぁ~
「大島うどん」 (大島製麺)
香川県高松市太田上町1058 地図
営業時間 午前7時~午後5時
定休日 正月三が日
- 2015/03/20(金) 00:01:28|
- うどん 香川県 高松市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
空堀商店街にある饂飩「きぬ川」さんです。
今回はうどん好きのメンバーとご一緒して、「きぬ川」さんで宴会することになりました。
皆さん集まったところで、まずは乾杯~~!!
この日の宴会は、鴨鍋コースです。
2時間の飲む放題が付いて、4500円とお得意なコースなんですよ。
飲み放題ですが、生ビールはプレミアムモルツです。
また日本酒も当日入っている美味しい地酒が飲むことができますよ。
これだけでもゴッサお得ですよねぇ~~!!
綺麗な鴨肉ですねぇ~!
鴨肉は、高価な河内鴨です。
ゴッサうれしいがなぁ~!!(笑)
中央のキノコは、かきの木茸。
またお野菜にも珍しい野菜を入っていて「きぬ川」さんの拘りが詰まったお鍋です。
鶏のつみれもあって、まずはこれを投入してお鍋の開始です。
お野菜も投入して、河内鴨のお肉も入れていきます。
鴨肉は茹ですぎないように注意が必要です。
茹ですぎると少し硬くなってしまいますからねぇ~
臭みのまったくない鴨肉。
柔らかくて、鴨の旨味がタップリです。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
お鍋のお出汁も最高です。
お出汁が、具材の旨味をグッと引き立たせていますねぇ~
お鍋が美味しいから、プレミアムモルツも進む君ですわ~(笑)
牛蒡の天ぷら
日本酒もかなりいただいたところで、〆のうどんをお願いしました。
まずは、そのまま何も付けずにいただきます。
お鍋用にしているからでしょうか?いつもよりもコシが強く感じます。
小麦粉の風味が香りますし、
ゴッサ美味しい麺ですねぇ~~!!

醤油を少し垂らしてうどんをいただきました。
やや甘めでダシ感が強めの出汁醤油です。
醤油を絡めると、また違った味わいになりますねぇ~!
今度はお鍋に投入するため、うどんのおかわりをいただきました。
熱々のお出汁に絡めると、これまた美味し!!
この日は、日本酒も3種類をいただきましたが、どれもフルーティーな香りのする日本酒ばかりでした。
これで、4500円ですからゴッサお値打ちの鴨鍋コースですよ。
また食べたいなぁ~~!!(笑)
饂飩「きぬ川」
大阪市中央区谷町7-6-35 地図
空堀商店街内
営業時間 午前11時20分~午後2時
午後5時30分~午後8時
定休日 火曜、第1・第3月曜の夜営業
過去の訪問 海老天・夏やさい天の冷やし
天盛り生醤油うどん他
レセプション
- 2015/03/19(木) 00:01:28|
- うどん 中央区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
思わずこの提灯に抱きつきたくなりますなぁ~(笑)
今回は、神戸市中央区にある「喰らうどん」さんに食べに行きましたよ。
「新麺会」でご挨拶を交わした大将のお店にさっそく訪問です。
私のハンドルネームが、「食らうンジャー」でこちらの店名が「喰らうどん」さん。
何か他人のように思えない店名で、食べに行きたくてウズウズしてましたよ。
店内は細長くて、コの字型のカウンター席のみ。
とてもお洒落な店内で、うどん屋さん?って感じですよ。
初訪問のお店ですし、メニューをご紹介しましょう。
のりたまぶっかけとは、変わったメニューですねぇ~
どのようなうどんか?とても気になります。
「気変わりランチ」ですか?
どんなランチか気になりますが、洒落っ気のある大将のようですねぇ。
食べたいメニューが多くて迷っていると、店内にこのように書いてありました。
3位のカレーうどんライス
またまた気になるメニューを発見です。
でも、今回は1番人気の肉汁うどんにしましょう。
初訪問のお店では、冷たいうどんを食べるようにしていますが、肉汁うどんは麺が温でも冷やでもできるとのこと。
もちろん冷をチョイスしましたよ。
ざるうどんに温かいつけ出汁が登場です。
やや太めの麺がざるの上に乗って登場です。
まずは、何も付けずに麺だけを味わって見ました。
ほのかに小麦粉の風味が香る麺。
エッジの立った麺は、伸びがありやや硬めのコシがありタイプです。
ゴッサ好きなタイプで、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
温のつけ出汁は、胡椒が効いていてパンチのあるタイプです。
やや辛めのお出汁が絡まると、麺も生き生きとしてくる感じしますね。
これは美味い!!
牛肉がたくさん入っていたし、これは高ポイントですよ!
お出汁だけでも美味しくいただけますねぇ~
この日は特別に大将からざる出汁を出していただきました。
おネギと生姜を入れてスタンバイです。
このざる出汁にうどんを浸けていただきました。
冷たいお出汁ですから、麺のコシもより強く感じます。
このコシの強さが、
ゴッサ好きですねぇ~~!
まだまだ魅力的なメニューがありますし、再訪問したいですねぇ~
「食らうンジャー」よりも「喰らうどん」を御贔屓によろしくお願いします。
「喰らうどん」
神戸市中央区栄町3-6-17 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時 (麺切れ閉店)
定休日 不定休
- 2015/03/18(水) 00:01:32|
- うどん 神戸市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」の2日目2軒目は、丸亀市にあるセルフうどん「讃州製麺」さんです。
2階はフィットネスクラブになっており、トレーニング中の皆さんに見られながらお店に入って行きました。(笑)
中に入って驚いたことは、メチャ大箱のお店であったこと。
座敷席もあって、約100席もあるお店です。
まだ、午前9時過ぎでお客さんは少なめ。
モーニングうどんにも遅くて中途半端な時間帯だったからでしょうか?
セルフ店ですから、メニューを見てうどんを注文します。
釜かけうどんがあるのは、珍しいですよねぇ~
温のかけうどんが好きな方には、この釜かけファンもいるようです。
私は、皆さんの想像どおり冷かけの小を注文しました。
釜かけと違うんかい!!(笑)
天ぷら以外にもおでんもありました。
こちらも焼き豆腐が入っていますね。
関西では、焼き豆腐よりも厚揚げを入れることが多いと思いますが、家庭により違いがあるのかな?
ちらし寿司やいなり寿司の寿司系がまだ出来上がっていないようです。
後輩の一人が注文した肉ぶっかけうどん
この後輩は、肉ぶっかけが大好きなんで、またまた肉ぶっかけですわ~
10年ぐらい前の讃岐うどんツアーでは、毎回肉ぶっかけで有名な「綿谷」が最初のお店でした。
その「綿谷」で毎回肉ぶっかけの大を注文してましたからね。(オー汗)
先輩が注文したかけうどんととり天
こちらの先輩の好みは、かけうどん。
かけうどんの注文率が高いですねぇ~
私は、冷かけとコロッケです。
私はコロッケの注文率が高いですねぇ~(笑)
でもこのコロッケが、ジャガイモの甘味があってゴッサウマ~い!!
お出汁は、ややいりこの風味が弱い感じです。
でもコスパ野郎さんは同じ冷かけを食べて、これぐらいのイリコ風味がちょうどいいと言っていたし、好みによるのでしょう。
麺は、やや細めで適度のコシ。
伸びも少しあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
皆さん満足したところで、次行きまっせ!
まだ続きますよ。(オー汗)
セルフうどん「讃州製麺」
香川県丸亀市土器町東9-240 地図
営業時間 午前6時45分~午後3時
定休日 無 休
- 2015/03/17(火) 00:01:18|
- うどん 香川県 丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近駐車場が新設された枚方市樟葉にあるうどん屋「ろっか」さんです。
毎回車での訪問なので、これはありがたいですねぇ~!
でも、駐車場の場所がお店から少し離れているのでご注意くださいね。
場所は、下の地図のとおりです。
花屋さん服屋さんの間の路地を少し入ったところに駐車場はありますよ。
今回は、こちらの駐車場に車を駐めて、お店に向かいました。
お店に入ってすぐに、カンター席に座っている男性から「食らうンジャーさん!」って呼びかけられるじゃないですか?
その方は、尼崎市にあるほんまもん饂飩「福ちゃん」さんの大将です!
お店の定休日を利用して、他店への食べ歩きのようですね。
「福ちゃん」さんの記事を先にアップしていますが、「ろっか」さんでお遇いしてからの訪問なんですよ。
さて、今回の狙いは釜揚げうどんですよ。
釜揚げうどんだけでは寂しいので、釜揚げうどんと炊き込みご飯をお願いしました。
少し待って運ばれ来ました釜揚げうどんです。
この日の炊き込みご飯は、菜根の炊き込みご飯です。
味が濃いいように見えますが、しっとりとした上品な味付けです。
この炊き込みご飯は、ゴッサ好きですねぇ~
釜抜き麺ですから、もちろん熱々の麺。
湯気が立って、写真が撮りづらいですねぇ~(大汗)
小麦粉の風味がフワッと香る中太麺。
滑りのある釜揚げ麺は、もっちりとした弾力もありました。
メチャメチャ美味しい麺ですねぇ~
やや醤油感の強めのつけ出汁ですが、昆布と鰹節の風味も豊かです。
特に昆布の旨味がよく出てますねぇ~
このお出汁もゴッサ好きですよ。
「ろっか」さんの釜揚げうどんは、専門店にも負けないバランスのよいお出汁ともっちり麺が特長的でした。
かなりこの釜揚げうどんが気に入りましたよ。
うどん屋「ろっか」 (移転)
大阪府枚方市楠葉中町1-6 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
土・日・祝午前11時~午後2時30分
夜 午後6時~午後9時
金・土の夜 午後6時~午前11時
定休日 水曜日 (水曜日が祝日の場合は、翌日)
移転後の最近記事は、こちらです。
過去の訪問 かき揚げぶっかけ
ひやかけとかき揚げ、とり天 (第1回 関西ひやかけ王座決定戦 備忘録)
ひやかけとかき揚げ、とり天 (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
かき玉天ぶっかけセット
天おろしぶっかけ
肉玉天ぶっかけとかやくご飯
肉カレーうどん
ひやかけセット
- 2015/03/15(日) 00:01:14|
- ろっか
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地下鉄我孫子駅からすぐのところにある「うどん小屋」さんです。
久しぶりに訪問しましたが、食べたいメニューがあるんですよねぇ~
オープン当時よりもメニューがどんどん増えていっています。
中でもカレーうどんのメニューが増えているのを皆さんはご存じでしょうか?
平日のお得なランチもいいですよねぇ~!
カレーうどんの話と違うんかい!!(笑)
店内の掲示板には、ほらカレーうどんのことが書いてあるでしょう。
人気ナンバーワンが、親子カレーうどんですよ。
でも今回の狙いは違います。
うどん小屋さんのオリジナルカレーメニューが今回の狙いなんですよ。
カリタは以前からあるメニューですが、まぜてカリーシリーズが新たに加わりました。
今回は、まぜてカリー卵とじあんかけうどんを注文しました。
少し待って運ばれてきたうどんです。
午後2時までは、ミニご飯がついています。
このカレーうどんには、ご飯が必須なのでこれはお昼が狙い目ですねぇ~
綺麗にとじられた鶏卵です。
餡が強めにかかっていて、表面はとろとろです。
まずはお出汁をいただきましょう。
表面のお出汁だけすくっていただくと、普通のお出汁のとじうどんです。
あれぇ~?カレーうどんなのに、意外なお出汁でビックリしました。
ひょっとしてカレーを入れ忘れたのかなぁ~?
この時は、こんな想像が頭の中を駆け巡りましたよ。
麺を持ち上げても、カレーの風味はなし。
モチモチの麺で、
メチャメチャ美味しいですなぁ~~!!
あれ?途中からうどんにカレーのルウが付いて来ましたよ。
急いで底の方を調べて見ましたよ。
底の方にはカレーのルウがそのままの状態で入っていまいした。
少し混ぜるのが遅かったようで、ここからパンチのあるお出汁に変化です。
ルウ系の濃厚なカレー出汁で、
ゴッサ美味しいですねぇ~!!
濃厚なカレールウの中にご飯をぶち込んでみました。
これは、完全にカレーライスを食べたような感じで、ゴッサウマ~い。
今回は混ぜるのが遅かったようで、最後の方は濃厚なお出汁です。
初めていただいたので混ぜるタイミングに当惑しましたが、慣れると好みのうどんになりそうです。
「釜たけうどん」が発祥の2層構造のカレーうどんですが、「うどん小屋」さんもいいようにアレンジを加えてありますね。
ふわっととり天
オープン当時は、唐揚げととり天の2種類を造っていましたが、現在はとり天のみ。
でもこのとり天を一口食べて、超ゴッサ驚きました。
名前のとおり、とても柔らかい食感のとり天です。
独特の食感で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
今回は、驚きの連続でした。
食べにくるたびに進化するうどん屋さん。
これからも楽しみなうどん屋さんですね。
「うどん小屋」
大阪市住吉区苅田7-1-19 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後6時~午後9時 (LO.8時30分)
定休日 火曜日・第3水曜日
過去の訪問 和牛温玉ぶっかけ
からあげぶっかけうどん
- 2015/03/14(土) 00:02:18|
- うどん 住吉区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
とある日、私は近鉄「伏見」駅の前に立っていました。
駅の改札を出て、1分で目的のうどん屋さんに到着です。
駅の高架下にお店があるため、改札からはすぐのお店です。
とブログの書き出しをしておきながら、今回は車での訪問なんですよ。
「近鉄伏見駅の前に立っていた。」と書いただけで、電車で来たとは書いてませんよ。(笑)
目的のお店は、手打ちうどん「福来たる」さんです。
以前から気になっていたうどん屋さんで、今年の「新麺会」で大将とご挨拶する機会がありました。
ということで、さっそくの訪問してきました。
初めてのお店ですから、メニューのご紹介から!
福来たるぶっかけは、海老天、ささみ天、牛肉がトッピングされた豪華なうどんです。
店内は、カンター席と4人掛けのテーブル席が4個。
ゆったりとした配置で広いお店ですなぁ~
っと思ったら奥に広々とした座敷席もあって、宴会などのも使えそうです。
今回は、天おろしうどんの大盛りを注文しました。
連食予定で大盛を控えようと思ったら、よく見えるように「大盛無料」って書いてあるので思わず注文しちゃいました。(オー汗)
箸たてには、トッピングのメニューが書いてあって、これは分かりやすくてナイスアイデアですね。
うどんの出来上がるを待っていると、大将が「うちのお店は、桜島鶏のささみ天がよく出ますよ。」って教えていただきました。
ならば桜島鶏ささみ天も1本追加でお願いしましょう。
10分近く待って登場の天おろしうどんの大盛りです。
冷たいうどんのぶっかけうどんになりますよ。
先ず目に飛び込んできたのは、豪快な天ぷらですよね。
追加でオーダーした桜島鶏ささみ天は、別盛りで登場です。
で、このささみ天を一口食べて、ゴッサビックリしましたよ。
柔らかいささみ肉を下味にガーリックなどで味付け。
ジューシーさも加わって、
超ゴッサ美味しいですなぁ~~
マジお気に入りになりましたよ。
茄子天
きゃ~~!!素敵~~!! (笑)
海老天
大きくてプリプリです。
これは、美味い!!
やや細めの麺
適度のコシがあり、表面がツルツルの麺。
喉越しがよくて、
メチャメチャ美味しい麺ですねぇ~~!!
今回は、鶏ささみ天の美味しさに感動しました。
まだまだ食べたいメニューが沢山あるうどん屋さんで次回は何にしましょうかねぇ~
今から悩んでますわ~(笑)
手打ちうどん「福来たる」
京都市伏見深草柴田屋敷町76 地図
営業時間 午前11時~午後3時 (LO2時30分)
午後5時30分~午後10時 (LO9時30分)
- 2015/03/13(金) 00:01:26|
- うどん 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」の2日目は、丸亀市の純手打うどん「よしや」さんからスタートを切ることになりました。
最近のうどんツアーでは、高松や丸亀市内で1泊することが多くなり、2日の行程になっています。
夜にホテルでお酒を酌み交わしながら、うどんについて熱く語りあいました。
コスパ野郎さんの疑問は、ひやひやとひやあつそして、あつあつの違いが明確に分かたないとのこと。
「麺+出汁」 前が麺の温度で、後ろがお出汁の温度を表します。
ひやあつなら、麺が冷たくてお出汁が温かい物を表現しています。
香川の人は、「かけそのまま」と言って注文することが多いですよねぇ~
麺を冷たく絞めた状態で、温めずに冷たいままの麺に熱いお出汁をかけたもの。
頭で理解しても、実際にお店で食べ比べをしたいとコスパ野郎さんが言うので、私がうどんをまとめて注文しました。
「よしや」の大将に、「温かいかけうどんの小!」って言ったらメチャ驚いていましたよ。
だって「よしや」では、ひやひや(冷たいかけうどん)ばかり食べてますからねぇ~
あつあつ(温かいかけうどん)とひやあつ、そしてひやひやを注文して、食べ比べをしたいことを説明すると、あつひやも造っていただけるようで、4種類のかけうどんを受け取りました。
ひやあつ あつあつ
ひやひや あつひや
以上の4種類ですが、ビジュアル的には全く同じですねぇ~
でも良く見ると、ひやひやとあつあつは麺の状態である程度区別出来そうですね。
あつひやの麺
麺が温かくて、冷たいかけ出汁ですがかなりぬるくなった麺とお出汁です。
麺は、ひやひやほどコシはありませんがモッチリ感があります。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
あつあつ
先ほどの写真を撮ったあとに、おネギと天カスをトッピングしてみました。
ひやひやの麺
ひやひやが一番冷たい麺になるため、捻れを一番感じ強く感じます。
硬めのコシがあって
ゴッサ好きで、
ゴッサ美味しいですよねぇ~~!!
お出汁もガツンとしたイリコ風味が口の中に広がって行きます。
ひやあつ
麺に関しては、ひやあつもあつひやも同じ温度ぐらいになって、どちらを食べても食感はほぼ変わりません。
でもお出汁は、あつひやはイリコを強烈に感じるのに対して、ひやあつはフワッと香る程度のまろやかな風味です。
今回の食べ比べで、コスパ野郎さんも違いを分かっていただけたと思います。
私自身も、あつひやを殆ど食べたことがなかったけれど、冷やのお出汁がゴッサ美味しい「よしや」さんなら、ひやあつよりも好きかもしれませんねぇ~
コスパ野郎さんのお陰で、ゴッサ勉強になったでぇ~~!!
純手打うどん「よしや」
香川県丸亀市飯野町東二343-1 地図
営業時間 午前7時~午後3時
定休日 火曜日
過去の訪問 ひやあつ
ひやあつ
ひやひや
ひやあつ
ひやひや
ぶっかけうどんと牛すじコロッケ
すだちひやひや
ひやあつ
ひやひやと牛すじコロッケ
かま玉・ひやかけと牛すじコロッケ
ひやかけと牛すじコロッケ
ひやひやと牛すじのおでん
釜揚げうどんとひやひや
ひやひやとひやあつ
ひやひや
ひやひや祭り (9.2夜よしや)
ひやひやと牛すじおでん
ひやひやと手作りうどんたまごコロッケ
サラダバーうどん (夜よしや)
ひやひやと牛すじコロッケ
ひやひやと牛すじコロッケ
ひやひやと鶏天
ひやひやとおでん(牛スジ・大根)
ひやひやと牛すじコロッケ
ひやひや
ひやひやとひやひや
ひやひや
- 2015/03/12(木) 00:02:37|
- うどん 香川県 丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
仕事帰りにうどん居酒屋「麦笑」さんに訪問です。
うどん居酒屋ですから、夜の訪問が多くなってしまいます。
もちろんビールをいただきます。
今日もまったりと一人酒ですよ。
すじ煮込み
前回の訪問でもこれをいだだいたように思います。
学習能力のない親父ですわ~(オー汗)
前回ゴッサ美味くて感動した記憶だけは残ってたようです。
柔らかく煮込まれた牛すじちゃんで、今日も
ゴッサ美味しいですねぇ~!!
この日も宴会の予約が入っているようです。
お酒のアテメニューが豊富ですし、さすがうどん居酒屋ですなぁ~
出汁巻き玉子
ふんわりとした焼き上がりの出汁巻き玉子です。
お出汁の味も玉子にしっかりと付いているし、
これもゴッサ好きな味ですわ~!!
お客さんが沢山いるのに、サッと焼き上げる大将の動きに毎回驚かされますね。
ビールと芋焼酎をいただいた後に、そろそろうどんを注文しましょう。
今回は、釜揚げうどんをお願いしましたよ。
最近は、色々なお店で釜揚げうどんをいただいています。
一人釜揚げうどんフェスタってところでしょうか?
冷やの麺が基本的に好きな親父ですが、寒い冬には釜揚げうどんもいいもんですなぁ~
「麦笑」さんで初めていただく釜揚げうどんです。
まずは、何もつけず麺だけを味わってみましょう。
釜揚げうどんとしては、少し珍しいと思いますが、ぬめりの少ない麺。
モッチリよりもコシを強く感じるタイプで、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
つけ出汁は、醤油感が少なくスッキリとした味わいです。
そのままでも飲める感じで、いいですねぇ~
また、薬味に付いていたレモンを少し搾ると全体的に爽やかになっていきました。
今回は、後半にレモンを搾ったので味の変化を楽しむことができましたよ。
釜揚げうどんもお店によって、かなりの違いがありますし、食べ歩くとその違いがより明確になりますね。
うどん居酒屋「麦笑」
大阪市東成区中道1-10-19 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後5時~午後11時
定休日 日曜日・祝日
電 話 06-6971-0972
過去の訪問 鶏卵きつねうどん
穴子天ひやかけ
うどん好き仲間との忘年会
ホルモンうどん
う どん好き仲間との宴会
大阪好っきゃ麺の景品受け取りパーティー
とり天ぶっかけセット (大阪好っきゃ麺)
「大阪好っきゃ麺」達成者パーティー
焼きチーズカレーうどん
穴子天ひやかけ
うどん好き仲間と宴会
仲間と達成者パーティー
焼き鴨あんかけとじうどん ( 第四回関西讃岐うどん巡礼)
鍋焼きうどん
麦笑で宴会 (ヨルムギ)
ほうれん草とベーコンのカルボナーラうどん
ネバトロ生醤油うどん
焼き豚のつけ麺
麦笑で達成者パーティー
カレーうどんとひやかけ
豚とみず菜のハリハリうどん
カレー釜玉
鴨の鍋焼きうどんとおろしぶっかけ
ひやかけ
麦笑で忘年会
裏メニューひやかけ
カレー釜玉
ひやかけとカレーうどん
カレーうどん
ぶっかけうどん
- 2015/03/09(月) 00:01:02|
- 麦笑
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今年最初の讃岐うどんツアーである「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」です。
この日7軒目に向かったのは、丸亀市にある時は手打ち「麺通堂」さんです。
午後4時前で、どこへ行こうか?悩みつつこのお店をチョイスしました。
何故このお店をチョイスしたかというと、麺通団と間違ったから?(オー嘘)
「全店制覇本」によると、麺の作り置きをしないと書いてあったので、この時間でも茹で置き麺には当たらないでしょう。
お客さんの少ない時間帯ですから、その情報を信じてお店に向かいました。
太麺と細麺があるんですねぇ~
麺の太さを選べるとは、少し変わったお店ですよね。
今回は、ぶっかけうどんの冷を太麺でお願いしました。
この時間ですから、天ぷら類は少なめです。
今回は、メンチカツを一個取ってきました。
関西人の私からしたら、メンチカツでは無くてミンチカツなんやけどねぇ~
この話は、もうええか?(笑)
「全店制覇本」のとおり茹でおきではないようで、少し待つように言われました。
10分近く待って受け取ったうどんはこちらです。
ぶっかけうどん冷の太麺とメンチカツ
ミンチカツと違って、メンチカツは美味いなぁ~!!(笑)
後輩が注文した肉ぶっかけうどん太麺
先ほどの「歩」さんで肉うどんを食べたのに、、また肉ぶっかけですか?
少しいただいたけれど、ここのお肉がゴッサウマ~です。
これはオススメ ですよ。
私が注文したぶっかけうどん
ぶっかけ出汁は、かなりスッキリとしたタイプ。
そのままでも飲めるし、麺の味を邪魔することなく、美味しく演出していますね。
やや強めコシのある麺。
やっぱり茹で立てやねぇ~
メチャメチャ美味しいですねぇ~!!
店内は私達グループの4人だけですが、きっちりと麺を仕上げていただいたことには感謝いたします。
まあ、茹でおき麺も納得して美味しくいただくのが讃岐の文化ですから、これも受け入れないと行けませんね。
お店のことも考えて、食べ歩きを楽しみたいと思います。
時は手打ち「麺通堂」
香川県丸亀市郡家町651 地図
営業時間 午前9時~午後7時
定休日 無 休
- 2015/03/08(日) 00:02:48|
- うどん 香川県 丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
尼崎市若王子にあるほんまもん饂飩「福ちゃん」さんです。
実は、あるうどん屋さんで「福ちゃん」の大将とバッタリお会いしたので、さっそく食べに来ました。
お昼は、午前11時30分からの営業ですが、開店の5分前にお店到着しました。
まだ準備中の札になっていますし、暖簾もかかってません。
でもすぐに開店となってお店の中に入りました。
今回の狙いは、ざるうどんです。
「福ちゃん」さんでは、貴重な醤油を使ってざるうどんのお出汁を作っていると、大将に伺ったもので、それがどのような味か?かなり気になっていました。
ざるうどんを注文しようと店内を眺めると、本日のスペシャルメニューが掲載してありましたよ。
特選脂かすカレーうどんってメニューが書いてありますなぁ~
横に書いてあるとおり特選とは黒毛和牛の脂かすなんでしょう。
この日のスペシャルなんで、今回はこちらを注文しましょう。
まだ寒いですし、ざるうどんよりもカレーうどんですよね。
って、自分に言い聞かせてますよ。(笑)
少し待って運ばれて来た特選脂かすカレーうどんです。
白ごはんも付いて来ましたが、今回は大盛での注文なんですよ。
この日は連食予定でもないし、ガッツリ行ってもいいかな?
またまた自分に言い聞かせてます。(笑)
「福ちゃん」のカレーうどんの特長は、お出汁にありますよ。
餡のかかったカレーうどん出汁。
その餡もかなり強めにかかっているため、うどんを出すのにも一苦労します。
カレーの味が前面に出た濃厚なお出汁で、スパイシーさも兼ね備えています。
また、脂かすの旨味・甘味も溶け込んでいて、
ゴッサ美味しいですなぁ~
牛肉もふんだんに入ったカレーうどん。
もちろん脂かすも、メチャメチャ多く入っていました。
プリっとした食感もあれば、コリっとしたのもあり。
これは、ゴッサウマ~い!!
やや太めの麺は、もっちり感も強めです。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
麺もお出汁も美味しくて、ゴッサ満足しました。
やっぱり他店にない独創的なお出汁が素敵なカレーうどんですよ。
ほんまもん饂飩「福ちゃん」
兵庫県尼崎市若王寺1-2-27 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後6時~午後8時30分
定休日 日曜日 不定休
3月のお休みは、8日(日)・21日(土)22日(日)・29日(日)
1日(日)夜・15日(日)夜となっています。
過去の訪問 和牛肉カレーうどん
穴子天とナス天のぶっかけと穴子天丼
野菜天ぶっかけ
- 2015/03/07(土) 00:02:52|
- 福ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
関目神社近くにある串かつ「元気屋」さんです。
この日は、うどん好き仲間と「元気屋」さんを貸し切っての宴会です。
参加の皆さんには、関目神社近くなので、そこを目印に来ていただくようにご案内しました。
この日の参加者は、23名。
満席ですが、皆さん協力して宴会を楽しみましょう。
今回の宴会は、税込みで一人3800円。
飲み放題込みのお値段で、料理は元気屋の大将(マッキー)にお任せです。
最近は、3500円の税金を入れて3780円で宴会が出来るみたいですよ~!
ぬた和え
元気屋さんで初めていただくぬた和えです。
串カツが揚がるまで、色々な料理が出て来ました。
皆さん集まったところで、乾杯~~!!
「皆さん!元気屋の串カツを堪能しましょうねぇ~!お好み焼きも美味しいでぇ~」 (笑)
明太ポテトサラダ
「元気屋」の名物の明太ポテトサラダです。
これを食べると「元気屋」さんに来た感じがしますねぇ~
黒毛和牛すじドテヤキ
前回の訪問でもいただいたドテヤキですが、これはゴッサウマ~い!!
さて、油も温まったようでここから串カツが始まりです。
牛肉
この大きさで130円って信じられますか?
海老
プリップリで、これは美味い!
隣に座っていた海老好きのこの方も思わずニッコリですよ。(笑)
レンコン肉詰め
いつもは普通のレンコンですが、少しアレンジを加えて来ましたなぁ~
でも、これいいやん!!
揚げる前のアスパラ豚巻きです。
これも「元気屋」さんの名物の串カツですよ。
あ!串に刺さってなかったわ~(笑)
揚がるとアスパラもしっとりとしてきます。
やっぱり最高やねぇ~!!
今回は飲み放題コースですが、お酒は好きな物を自分で注いでいただきました。
大将と女将さん二人では手が回りませんからね!
お~!「佐藤」の白を注いでますなぁ~
皆さん高い焼酎をよくご存じで!(オー汗)
うずら・アスパラ豚巻き・ベーコン
皆さんが度肝を抜かされるは、やっぱり巨大なベーコンですよね。
ホルモン焼きうどん
うどん好きのメンバーの宴会と事前に大将に言ってたから、こんなうどんを作ってきました。
まあ普通のうどんなら皆さん口が肥えているので、こんな変化球のうどんを作ってきましたよ。
でも、いいホルモンを使っているから旨味が凝縮されていて、メチャウマ~い!!
続いて登場は、カレー鍋うどん
「元気屋」名物のカレーをベースにしたカレー鍋うどん。
揚げさんが表面を埋め尽くしていますねぇ~
誰や!こんなところで麺リフトをしてるのは・・・! (笑)
うどん好きの皆さんですから、箸使いもお上手ですねぇ~
揚げさんだけでなく、牛肉もタップリです。
なんといっても、お出汁が最高です。
ゴッサ美味しいですなぁ~~!!
麺は冷凍麺ですが、弾力があってこれも美味い!!
元気屋の黒餃子
写真は、両端を少し食べた後のものです。
ニンニク風味タップリで、パンチのある味。
ゴッサ好きな味ですわ~!!
DXお好み焼き
「元気屋」さんに来たら、絶対にお好み焼きを食べてください。
いつもながら、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
お好み焼きをいただいて、盛り上がっている時に麺屋 「爽月」の大将お二人がお店が終わって駆けつけてくれましたよ。
再度皆さんで、乾杯~~!!
お腹を空かせたお二人には、串カツがたんまりと登場ですよ。
九条ネギ・日生かきお好み焼き
右半分がソースの味付けで、左半分が醤油の味付けです。
個人的には牡蠣が入っているので、醤油の方が風味が増す印象です。
カレーライス
じっくり煮込まれたカレーは、専門店にも負けない美味しさです。
だって、「元気屋」さんのオープン当時はお昼も営業されていて、このカレーが売りだったそうですよ。
その頃を知らないのが実に残念ですわ~
最後に登場は、チヂミ
「元気屋」さんでいただくのはゴッサ久しぶりですなぁ~
昔は、串カツの〆にこのチヂミをよくいただいたものですわ~
美味しさは昔よりも数段バージョンアップした印象です。
これもメチャメチャ美味しいねぇ~!!
美味しい料理をたくさんいただいて、今回もゴッサ満足です。
マッキー大将!女将さん!
遅くまでありがとうございました。
串かつ「元気屋」 



大阪市城東区成育5-1-10 地図
営業時間 午後5時30分~午後10時30分 (ネタ切れで早めの閉店あり)
定休日 日曜日・月曜の祝日
電話番号 06-7177-8810 (電話予約可、ただし営業時間内に)
過去の訪問 黒毛和牛オンパレード
黒毛和牛串カツ
うどん好き仲間との宴会
貸切宴会
移転オープン
旭区での最終訪問
元気屋の黒餃子
「元気屋」7周年
讃岐うどんツアー反省会
元気屋で忘年会
やなベジのお好み焼き
元気屋で同窓会
元気屋で巡礼達成者パーティー
ちゃんこ鍋
すき焼き
元気屋でひやかけうどん
元気屋で○○会
特製モダン焼き
冷やしカレーうどん
五周年記念感謝祭
肉巻きと味噌煮込みうどん
中華焼きうどん
ブロガー感謝祭
肉巻き
カレー焼きうどん
元気屋感謝祭
松茸串カツ (オフ会)
串カツとペペロンチーノ
串カツとピンピン焼き
串カツ(オフ会)
串カツとカレー焼そば
串カツとにんにく焼そば
串カツとかにチャーハン
串カツとカレーうどん
串カツ
- 2015/03/05(木) 00:01:50|
- 元気屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
近鉄「長瀬」駅近くにある讃岐うどん「島八」さんに食べに行きました。
長瀬駅から近畿大学へ向かう道沿いにこのうどん屋さんはあります。
娘が近畿大学在学中で、駅から大学までかなりの距離があると言ってたけど、初めて歩いたら言ってたとおりですなぁ~
土曜日のお昼時のため、お店のの前には自転車でいっぱいです。
店内もほぼ満席の状態でしたよ。
店内は、カウンター5席と4人掛けのテーブルが2個、2人掛けのテーブルが1個ですが、テーブルの配置などを見ると、かなり窮屈なイメージです。
お店に入って、すぐにうどんを注文するシステムになっています。
でも、初めてなので戸惑ってしまいますね。
お昼は、半セルフのお店で注文して出来上がったうどんを自分で受け取りに行って、食べ終われば器を返してお会計をします。
店員さんに冷たいうどんが食べたいと言うと、ぶっかけか?かけうどんになるとのこと。
お~!この真冬にひやかけが食べられるんやね。
ひやかけとかき揚げを1個のセットをお願いしました。
学生さんは、大盛まで無料とはうれしいお店ですね。
水曜日の夜限定で出汁カレーうどんもあるんですね。
10分近く待って、うどんが出来上がったようで受け取りに行きました。
うどんを受け取ろうとすると、「お昼はおにぎり一皿がサービスですよ!」って店員さんに言われました。
では、それもいただきますか。
ひやかけとかき揚げ、そしておにぎりまで付いて450円ですわ~
さすが学生の街ならではの価格。
小ぶりなおにぎりでも、のりたまが振りかけてあるし、これはいいですねぇ~
そして、こちらがかき揚げです。
これは、注文を受けてから揚げるようで、揚げ立てのホクホクですよ。
天つゆも付いてきて、これはいいサービスやん。
本来100円の天ぷらもセットにすると、80円アップですからお得感あり。
後から来た学生さんは、ほとんどが天ぷら2個のセットにうどんの大盛りを頼んでいましたよ。
ひやかけ出汁は、イリコが前面に出たタイプではありません。
でも、どことなく香川のひやかけに近い感じがしますねぇ~
一番驚いたのは、やはりこちらも麺ですよ。
太めで、コシの強い剛麺です。
伸びは無くて、これも香川チックな麺。
やや硬めの印象ですが、
ゴッサ好きな麺で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
関西でいえば、堺に移転した「讃岐一番」さんの麺に近い印象ですよ。
安くて、ゴッサ好きなタイプの麺。
また利用させていただきます。
メチャ気に入ったでぇ~!!
讃岐うどん「島八」
東大阪市小若江1-4-2 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後6時~麺切れ終了
定休日 不定休
- 2015/03/04(水) 00:02:01|
- うどん 東大阪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「コスパ野郎と行く讃岐うどんツアー」の5軒目は、丸亀市にある手打ちうどん「歩」(あゆみ)さんです。
午前中に4軒のうどん屋さんを巡った一行は少し休憩を挟みました。
午前中といっても、午前10時前には4軒のうどん屋さんを巡って丸亀市へ移動。
ここで、腹ごなしに飯野山へ登るって話になったけれど、私と先輩はパス。
コスパ野郎さんと後輩の二人が飯野山に登って行きましたよ。
実は同じメンバーで以前讃岐うどんツアーに来た時に、4人で飯野山に登った経験があります。
かなり苦労して登った記憶があるので、私と先輩は車の中でお昼寝タイムでした。
飯野山から下山した二人は、直ぐにでもうどんが食べたいと言ったので、こちらの手打ちうどん「歩」さんにやって来ました。
午後2時半ぐらいでしたが、店内は満席です。
このお店は、地元の方でいっぱいになる人気店。
前回の訪問でも感じたことですが、県外からのお客さんは私達だけですやん。
セルフのお店ではなくて一般店。
でもお値段がお安いのよねぇ~~!!
お安いだけでなくて、ボリュームもありそうです。
山しょうゆうどんが250円。鍋焼きうどんでも海老天が入っていて650円のようですよ。
今回は天ざるうどんを注文しました。
セルフ店の癖で、お水を自分で取って来たら、後からお水を出されましたよ。
そのため4人なのにお水だらけですわ~(大汗)
一般店ですが、おでんはセルフになっています。
このお店では、厚揚げではなくて焼き豆腐がネタに入っていました。
この香川では、焼き豆腐が入っているお店が割とありますよね。
また、串に刺さっているが一般的なように思いますが、どうなんでしょうか?
肉うどん
後輩一人だけ肉うどんの注文です。
朝から肉ぶっかけを食べたいと言ったけど、このお店もなし。
仕方なく肉うどんの注文ですよ。
お肉だけではなくて、玉子も入った豪華版です。
他の3人が注文した天ざるうどんです。
うぉ~~!! これは豪華ですなぁ~~!
こんな豪華な天ぷらがついてきて、550円の天ざるうどんです。
薬味にうずら玉子も乗っているし、お値段以上のお得感がありますねぇ~
この安さでこの豪華な天ぷらには、コスパ野郎さんも驚いていましたよ。
茄子天
ゴッサ大好き~~!! (笑)
これ以外に、レンコン・人参・カボチャの天ぷらがあって、このお値段なのになんと海老天まで付いていましたよ。
お値段の割には、これは豪華なラインナップですよ。
天ぷらばっかり誉めてたらあきませんよね。
中太の麺は、
コシはやや強めです。
前回いただいた時と変わらないコシの強さ。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
醤油感強めのお出汁で、麺を引き立たせる美味さでした。
ゴッサ満足してたら、またまたコスパ野郎さんが単価計算を始めましたよ。
ざるうどんが300円で、天ざるは550円。
天ぷらは、250円の計算になるなぁ~
小学生でも解るでぇ~(笑)
天ぷら一個60円ぐらいかな?
え?5個やのにそんな計算にならんやろ!
って訊ねたら、コスパ野郎さんの天ぷらだけが4個だったみたい。
まあ一個が大きかったので4個になったんでしょう。
って、一人納得してましたよ。(笑)
きつねうどんが冬期限定とは、これも変わってますね。
この謎解きは、次回の宿題にとっておきましょう。(笑)
手打ちうどん「歩」(あゆみ)
香川県丸亀市飯野町東二484 地図
営業時間 午前10時30分~午後6時30分(麺切れ次第終了)
営業日 火曜日(祝日の場合営業)
過去の訪問 かやくぶっかけ(小)
- 2015/03/03(火) 00:01:22|
- うどん 香川県 丸亀市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
京阪滝井駅前にある「麺匠 而今」さんに食べに行きました。
京阪滝井駅前といえば、うどんの激戦区ですが、そこに昨年5月にオープンしたラーメン屋さんです。
大東市にある「麺や 而今」さんの2号店です。
オープンしてからずっと行列の人気店。
小雨が降る中やって来たら、外待ちが3名とメチャラッキーです。
上の写真は、食べ終わって帰る時に一瞬だけ行列がなくなったので撮ったものですが、本当に一瞬だけで、直ぐに外待ちができていましたよ。
ラーメン屋さんではお馴染みの食券のシステムです。
うどん屋さんばかり食べ歩いてますから、食券には慣れていませんよ。
外待ちの間に、メニュー表を見ながら食べる物を決めていました。
今回は、特製濃厚魚介白湯そばの醤油をお願いしました。
大東市にある「麺や 而今」さんでは、鳥ベースのスープでラーメンを作っていますが、こちらのお店では豚骨ベースとまったく違った試みをされています。
厨房にいた島田店主の話では、こちらのお店では麺・スープともに色々なチャレンジを行いたいとのこと。
少し待って登場の特製濃厚魚介白湯そばの醤油です。
綺麗な盛りつけのラーメンです。
まずは、スープをいただきましょう。
名前のとおり豚骨ベースの濃厚コッテリ味。
豚骨ベースでありながら、臭みもなく丁寧にスープを作っているのが分かります。
とろみの有るスープで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
意外だったのは、濃厚なスープの割には切れがよくて、後味もスッキリです。
鴨肉の燻製
「麺や 而今」さんでもいただいことのある鴨肉の燻製チャーシューです。
鴨肉に旨味が凝縮されていて、ゴッサウマ~い!
そんな鴨肉の燻製が3枚も乗っていたので、笑みがこぼれてしまいます。
豚肉のチャーシュー
ややレアぽくて、あっさりとした味わいです。
スープが濃厚なだけに、このチャーシューもいいですねぇ~
平らな中太麺。
プリっとした弾力のある麺で、美味しいですなぁ~
島田大将は、麺にも拘っていて、雨の日などは麺の出来が心配で、製麺会社まで自ら足を運んでいるそうです。
すごい出来のラーメンで、他のメニューも食べたくなりましたよ。
「麺匠 而今」
守口市紅屋町6-16 地図
営業時間 午前11時~午後3時30分
定休日 火曜日
- 2015/03/02(月) 00:02:07|
- ラーメン 大阪府北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
阪急神戸線「神崎川」駅近くにある讃岐うどん「白庵」さんです。
仕事帰りにふらりと立ち寄りました。
昼間は行列のできる人気店。
夜は比較的空いていますが、この日は雨が降っていたこともあり外待ちもなく、直ぐに座ることができましたよ。
仕事帰りなので、先ずはビールをいただきましょう。
夜の訪問では、どこのうどん屋さんでもビールなどのお酒をいただきます。
まったりと一人酒もいいもんですよ。
友達がいないから?
そうともいえますねぇ~(笑)
ビールのアテに注文したのは、さきいかの天ぷらです。
そのままいただいても美味しかったけれど、マヨネーズ醤油をつけてもまた美味し!
さて、今回注文したのは釜揚げうどんです。
「白庵」さんは、ひやかけのイメージが強くて私も毎回ひやかけばかり食べています。
先日の「新麺会」で大将とお話する機会があり、「白庵」さんの釜揚げうどんをいただきに来ました。
釜揚げうどんを食べることは、「新麺会」でお約束済みなんですよ。
少し待って登場の釜揚げうどんです。
まずは、麺をなにもつけずにそのままの状態でいただきます。
小麦粉の風味が口の中に広がって行きます。
太麺なので、釜揚げうどんにするとモッチリ感も強く感じます。
つけ出汁は、鰹節や醤油などのバランスも良くスッキリとした味わいで、釜揚げうどんとの相性も抜群です。
いろいろなところで釜揚げうどんをいただきましたが、このお出汁は好きなタイプです。
釜揚げうどんと絡まると、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
続いて釜揚げうどんが登場です!(謎)
釜揚げうどんを食べた後に、釜揚げうどんですか?(大汗)
実は、大将が特別に作っていただいたモッチリ感増量バージョンの釜揚げうどんです。
詳細はよく分かりませんが、確かに先ほどの釜揚げうどんよりもモッチリ感が増していますねぇ~
個人的にはこちらの方が好みの食感ですよ。
どんなマジックを掛けたのか分かりませんが、麺が違うのか?茹で方が違うのか?のどちらかでしょうねぇ~
ひやかけはゴッサ好きなお店ですが、釜揚げうどんも侮れません。
モッチモチの食感が楽しめますよ。
讃岐うどん「白庵」
大阪市淀川区新高6-12-7 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時30分~午後9時30分 (LO.9時)
定休日 水曜日(祝日の場合は翌日) ・ 第4火曜日
過去の訪問 ひやひやのちくわ天セット (第1回 関西ひやかけ王座決定線備忘録)
ひやひやのちくわ天セット (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
ひやひやのあなご天セット
ひやひやのちく天セット
ちく卵天ぶかっけのセット
あげカレーうどんときつねうどん (夜シリーズ)
なす天ぶっかけ
生醤油ちく卵天の(冷)
ひやかけとちく卵天ぶっかけ
豚バラ肉のひやあつカレー
とり天カレーうどん
ぶっかけうどん
カレーうどんとひやひや
ひやひや
- 2015/03/01(日) 00:01:00|
- 白庵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
タイトルバックの写真
FC2カウンター
多機能カレンダ-
プロフィール
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お知らせ
コメントについては、大歓迎です。
しかし、誹謗中傷等悪意のあるコメントは削除させていただきます。
また、事実に基かないと思われるコメントも削除させていただきます。
削除の判断基準は、あくまでも管理人である私「食らうンジャー」にありますのでご了承下さい。
あくまでも私個人のブログですので、ブログ上での争いは一切いたしません。
争いは好まない人間ですから、宜しくお願いいたします。