豊中のさぬき手打うどん「銭形」 さんへ食べに行きました。
近くの「山善」さんからの連食ではありませんよ。
8月26日から始まった「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の47番札所です。
私の巡礼も、「銭形」さんでちょうど30軒目となりましたよ。
でもまだ20軒もあるのね。(大汗)
お昼時で、満員の店内です。
今回は、何をいただきましょうかねぇ~
え?山芋のつけ麺ですか?
こんなメニューがあるのは、まったく知らなかったわ~
では、それをお願いいたしましょう。
日曜日のお昼時のため、ほぼ満席の店内です。
ですから少し待って、山芋のつけ麺が運ばれてきました。
一瞬どうやっていただくか?悩んでしまいます。
ぶっかけ出汁を麺の方に入れるのか?または山芋の入った器に入れるのか?
山芋の入った器に入れてから、うどんの上にそれを乗せるの???
お店の方に伺うと、山芋の入った器にぶっかけ出汁を入れて、それにうどんをつけていただくとのこと。
山芋のつけ麺ですから、つけ麺としていただくのが正式な食べ方のようですねぇ~
名前を見た時点で、気がつくべきでしたわ~(オー汗)
卵黄が山芋とろろの中に浸かっていますなぁ~
まずは、麺だけを何も付けずに味わってみました。
手切りのため、やや不揃いの太さです。
伸びは、少ないもののコシは強めです。
そして、何よりも驚いたことは、小麦粉の風味が強烈に香る麺。
超ゴッサ美味しいですねぇ~!!
伸びが少ない分、やや香川の麺に近い印象ですよ。
山芋とろろの入った器に、ぶっかけ出汁を投入です。
それを思いっ切りかき混ぜていきます。
卵黄が入っている分、やや黄色くなってしまいました。
つけ麺として、うどんをつけ出汁に絡めいただきます。
ややマイルドな味わいですが、このつけ麺もいいですねぇ~
この日の麺が、余りにも小麦粉の風味が際立っていたため、つけ出汁に浸けずに半分近くそのままの状態で味わいました。
こんなことをするのは、うどん好きだからでしょうねぇ~
あるうどん屋の大将に、このことを言ったら、「考えられへん!」って返ってきましたよ。
先日アップした「超麺好き団」の団員のお店で、それも2軒のお店の団員さんからですわ~(マジ大汗)
入口付近に巡礼ノートがありますからコメントをご記入してくださいね。
さぬき手打うどん「銭形」
大阪府豊中市服部西町2-2-21 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時 (LO2時30分)
午後5時30分~午後10時(LO9時30分)
定休日 水曜日・第3火曜日
過去の訪問 キーマカレーうどん
ざるうどん
三つ盛生醤油うどん (第4回 関西讃岐うどん巡礼)
ぶっかけうどん
カレーうどん
ひやかけと鍋焼きうどん (第3回 関西讃岐うどん巡礼)
キーマカレーうどん
ひやかけ
一つ盛り生醤油うどん
- 2015/11/29(日) 00:01:01|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地下鉄谷町線「駒川中野」駅近くにある饂飩「きち」さんに食べに行きました。
香川の讃岐うどんツアーに毎回ご一緒する先輩から、家の近くに新しいうどん屋さんができてるねん!って情報が入ったので、仕事帰りに訪問です。
この近くって、「あうん」さんや「ゆきの」さんもなど美味しいうどん屋さんの多い地区ですよね。
なんか先輩がうらやましいですなぁ~
真新しい店内。
って思ったら、開店してすでに2年を経過してるんだって!
そのことは、こちらの掲示板で確認しましたよ。
何処かで見たような掲示板ですなぁ~~
仕事帰りですから、もちろんビールをいただきます。
次回の讃岐うどんツアーのことなど、話合いましょう。
ビールのアテに注文したのは、
だし巻き玉子
ダシが効いていて、美味いですねぇ~
とり天
凄い量のとり天ですなぁ~
3人で食べにきたけど、これだけで満腹になりそうですよ。
お酒をよく飲む3人で、ビールがどんどん空になって行きます。(大汗)
焼酎も飲んで、堪能したのでメインのうどんをいただきましょう。
メニューです。
壁には、お得なセットメニューも書いてありましたよ。
お酒を飲んだ後だけに、丼系は遠慮しましょう。
同行の後輩が注文した田舎ぶっかけうどんです。
大量の山菜と大根おろし、そして温玉まで乗ったぶっかけうどんです。
先輩は、シンプルにぶっかけうどん
こちらも温玉が乗ってますねぇ~~
私が注文したのは、ちく玉天ぶっかけです。
どひゃ~~!!
なんじゃこりゃ~~!!
ちく玉天ぶっかけというよりも、野菜天ぶっかけといった方がよいかもしれませんね。
角度を変えると、こんな感じですよ。
茄子天 かびちゃ天
大きな茄子天が乗っていて、これはうれしいですなぁ~
毎回こればっかりやん!!(笑)
半分に切ったちくわ天が、なんと2本も乗って来ました。
実質1本のちくわ天をいただくことなりましたよ。
揚げ立てのサクサクでメチャウマ~い!!
これだけボリュームがあるなら、メニューに写真を載せるか?書いてほしいところです。
一人だけ大食いに見えますやん!!(マジ汗)
麺は、かなり細めです。
表面がツルっとしていて、喉越しのいいタイプです。
伸びやコシもあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
さすがこの地で、2年間営業されてきた実績が伺えますねぇ~
私が、地下鉄「駒川中野」駅に着く前に、先輩から家に着いたって、メールが来ましたよ。
私はこれから、家まで1時間ぐらいかかるねんけどね。
はい、お休みなさい!!
饂飩「きち」
大阪市東住吉区駒川3-27-29 地図
営業時間 午前11時~午後2時30分
午後5時~午後8時
定休日 月曜日
- 2015/11/28(土) 00:01:28|
- うどん 東住吉区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「超麺好き団と行く讃岐うどんツアー」最後のお店は、香川県さぬき市にあるかき焼き「わたなべ」さんです。
今回の讃岐うどんツアーのメインのお店なんですよ。
「超麺好き団」なのに、うどんと違うんかい!ってツッコミは止めてくださいね。
私がツッコミたいぐらいですからね(笑)
お店に入って、2階席へと案内されましたよ。
お店の名物は、名前のとおり牡蠣焼き食べ放題です。
テーブルの形状を見ていただくと分かると思いますが、テーブル席でこのまま牡蠣焼きが楽しめるようになっています。
私たちが食べに行ったのは、10月で牡蠣焼きのオフシーズンです。
なのに、このお店に食べに来ましたよ。
お店のすぐ裏は、海に面しています。
ここで、牡蠣や新鮮な魚が水揚げされるようです。
メニューは、いたって平凡のように見えますよね。
日替わり定食で880円。
刺身定食で930円など、お値段を見るかがり、高くもないイメージです。
今回は、兵庫県川西市在住の「超麺好き団」団員から、このお店を薦められてやって来ました。
もちろん今回のメンバーの一人です。
海を眺めならが、注文した料理の出来上がりを待ちました。
まず最初に運ばれてきたのは、豊中市の「超麺好き団」団員が注文したメガ盛り海鮮丼です。
メガ盛り海鮮丼は1500円で、普通の海鮮丼が880円。
このお値段の差は、ご飯の量ではなく、特大の車海老が2匹乗っているところですよ。
さっきまで生けすで泳いでいたのでしょうか?
しっぽが動いていて、新鮮そのものです。
特大車海老が2匹ですから、
ゴッサ贅沢ですよねぇ~~
これだけで驚いて貰っては困りますよ。
私と川西、そして八尾の「超麺好き団」団員の3人が注文したのは、わたなべ定食1200円です。
なんじゃこりゃ~~!!
なんと、これだけのボリュームのある定食が1200円。
超スーパーゴッサ安いですねぇ~~!!
お刺身
鯛・ハマチ・海老・タコのお刺身です。
メニューに書いてありましたが、毎日底引き漁で取れた新鮮な魚を使用。
プリプリの弾力のある魚さんたちで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
カレイの煮付け
こちらも身の締まったカレイで、味付けも最高です。
これもゴッサウマ~い!!
たこぶつ
この日の小鉢は、たこぶつでした。
これもその日によって違うのでしょう。
天ぷら盛り合わせ
野菜の天ぷらの他に、タコの天ぷらや海老の天ぷらなどが入っていました。
ハモ天
それ以外に、ハモ天もたくさん入っているし、これは贅沢ですねぇ~~
これ以外に、サラダ・味噌汁・ご飯が付いて1200円ですから、職場の後輩のコスパ野郎さんも驚いて腰を抜かすのではないかなぁ~?
これだけで驚いて貰ったら困りますよ。
最後にアイスクリームのデザートまで登場ですよ。
どれも美味しいし、満足度の高い「わたなべ定食」です。
なおこの定食は、牡蠣焼きのオフシーズンのみ提供となっています。
6月から10月までになっていて、11月からは牡蠣焼きを提供を開始したため今は食べられません。
ブログのアップが遅くて申し訳ありません。(オー汗)
かき焼き「わたなべ」
香川県さぬき市志度5382-47 地図
11月~3月
営業時間 平日 午前12時~午後10時
土・日・祝 午前11時~午後10時
定休日 火曜日
6月~10月
営業時間 午前11時~午後2時
火.土のみ夜営業あり
午後5時~午後9時 (LO8時)
定休日 水曜日
お店のホームページ http://kakiyakiwatanabe.com/
- 2015/11/26(木) 00:01:21|
- 讃岐うどんツアー 香川県 うどん以外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
阪急「伊丹」駅近くにある釜揚げうどん「千舟屋」(ちぶねや)さんです。
こちらに移転して、もう直ぐ1年半になりますね。
11時開店の少し前に到着すると・・・・
すでに大行列で、焦ってしまいましたよ。
8月26日から始まった「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の3番札所です。
訪問日は10月18日(日)ですが、移転前のお店同様に土・日は開店前から行列ができるようになりましたね。
巡礼期間中もそうですが、食べに行くうどん屋さんを事前に決めないことが多い私です。
この日も特に食べに行くうどん屋さんを決めてなかったら、ある方のフェイスブックを覗いてたら、「千舟屋」さんの冷かけが、この日が最終日との情報をゲットしました。
当然こちらを狙ってやって来ましたよ。
巡礼者には「ダブルチキン」のサービスがあるんだって
実は、外で列んで待っている時にお店の方に「巡礼の方ですか?」って言われてしまいました。
私って、そんなに巡礼者っぽい顔をしてますかねぇ~?(謎)
今回は、一巡目の最後の方で座ることができましたが、順番にうどんを提供されるため、少し待って登場の冷かけのちく天セットです。
サービスのダブルチキンが乗っているので、かなり豪華なセットになりましたねぇ~
ちく天
これだけ捻りを加えたちく天は、初めてみますねぇ~
とても綺麗で食べるのが勿体ないような・・・・・
それよりも、仕込みに手間がかかりそうですねぇ~
綺麗だけでなく、ちくわに旨味があって、メチャウマ~い!!
ダブルチキン
メニューにも書いてあるとおり、唐揚げととり天の二つがサービスでついてきました。
とり天
ささみ肉でしょうか?
とても柔らかい鳥肉のため、一瞬もも肉と間違えるほどです。
脂身はなく、とてもサッパリとしたとり天ですよ。
唐揚げ
こちらは、「千舟屋」さんの名物と言ってもいい唐揚げです。
下味がしっかりとした肩揚げで、中から脂が染み出すジューシーさですよ。
ゴッサジューシーで、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
すだちのスライスが3枚乗った冷かけです。
お出汁を一口いただくと、優しいイリコ風味で鰹節とのバランスが最高です。
ゴッサ美味しいお出汁ですねぇ~~!!
私のブログでは、よくイリコと鰹節がバランスがよいと表現していますが、このお出汁ほどバランスがよい物は初めていただきますねぇ~
それほど、美味しかったと言うことで、表現力が乏しいのはご了承くださいね。
適度のコシと弾力のある麺。
伸びもあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
そして、なんと言ってもこの麺のよいところは、冷かけ出汁をたくさん引き連れてくるところでしょうか。
麺を食べているだけで、ゴッサ美味しいお出汁の味がしましたよ。
途中で、薬味のすだちを絞ると、一気に爽やかな風味に変化!
美味しい冷かけだったので、また来年食べたいですねぇ~~
「千舟屋」さんの美味しいおでんも最近始められました。
隣に座ったお客さんは、このおでんでビールを楽しんでおられましたよ。
この日は、車で来たので、おでんにビールをいただくことはできなかったけれど、このセットでゆっくりと楽しみたいですねぇ~
釜揚げうどん「千舟屋」
兵庫県伊丹市中央5-2-18 地図
営業時間 午前11時~午後3時(LO.2:45)
定休日 水曜日
過去の訪問 うどん定食と唐揚げハーフ
野菜天ぶっかけ (移転グランドオープン)
千舟屋ラストNight (貸切営業)
野菜天ぶっかけ
ちく玉天生醤油 (関西うどん名店ラリー)
肉カレーうどん (関西うどん名店ラリー カレーうどん編)
肉ぶっかけうどんの特盛
野菜天ぶっかけ (第4回 讃岐うどん巡礼)
肉カレーうどん
肉ぶっかけ (第3回 讃岐うどん巡礼)
ぶっかけうどん
ちく天温玉ぶっかけ
- 2015/11/25(水) 00:01:01|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「超麺好き団と行く讃岐うどんツアー」の続きです。
3軒目に向かったのは、三豊市にある讃岐ラーメン「はまんど」さんです。
なんでラーメンやねん!って思わず突っ込んでしまいましたが、今回の参加メンバーのリクエストでやって来ました。
まあ、「超麺好き団」ですからうどんだけとは限りませんよね。
リクエストしたのは、豊中の「超麺好き団」団員さんです。(謎)
ラーメン屋さんぽくない外観です。
私は、2回目の訪問なので、すぐにお店は分かりましたが、最初の訪問なら戸惑うでしょう。
ラーメン屋さんの看板はこれだけ!
消えかかっていて、読めませんがなぁ~(大汗)
お店の暖簾も、ラーメン屋さんぽくないし、普通の民家ぽい外観ですからねぇ~
メニューです。
外にあったメニューで、それぞれ食べるラーメンを決めました。
だって、食券制なんだもん!!
食券機の前で、悩んでたら他のお客さんにご迷惑がかかりますもんね。
お店の中は、こんな感じ。
天井が高くで、広く見えますねぇ~
前回の訪問では、醤油ラーメンをいただきました。
今回は、白湯ラーメンをチョイスです。
見るからに濃厚そうなスープですなぁ~
では、一口いただきましょう。
確かに濃厚ですが、あと口がスッキリとキレがいいですねぇ~
やや甘めのスープですが、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
平打ち太麺は、モチモチの食感です。
さすがに、讃岐うどん通が愛する麺で、コシのあるタイプです。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
大きなチャーシューが3枚と煮卵も半分ですが乗っていました。
うどんが安い香川ならではの価格ですねぇ~
お値段以上にお得感のあるラーメンでしたよ。
うどん屋さんを2軒だけですが、このラーメンを食べたら胃にズッシリときましたねぇ~
次はどこに行きましょうか。
讃岐ラーメン「はまんど」
香川県三豊市三野町大見3873-1 地図
営業時間 午前11時~午後3時
定休日 水曜(祝日の場合は翌日休)
過去の訪問 中華そば
- 2015/11/24(火) 00:01:10|
- 讃岐うどんツアー 香川県 うどん以外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「くるみ家」さんでガッツリと定食をいただいた後に、うどん「よつ葉」さんにやって来ました。
実は、「くるみ家」さんを出て、連食をせずに真っ直ぐ家に帰る予定でした。
今後のために、未訪問の「よつ葉」さんの場所をチェックしてたら、「くるみ家」さんと一駅しか離れてないのね。
せっかくここまで来たのと、まだ胃袋に余裕もありそうなので、連食決定!!(大汗)
ちょうど12時を廻ったところで、外待ちも出る状態でした。
連食なので、ゆっくり待ちまっせ!!(笑)
15分ぐらい待って店内へと案内されました。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の7番札所になっている「よつ葉」さん。
私の巡礼も「よつ葉」さんで28軒目となりました。
またまだ遠い道のりですわ~(オー汗)
「よつ葉」さんも前回の巡礼以来の訪問で、約4年ぶりになります。
ですから、メニューを掲載しておきますね。
遠くのお店に行く巡礼は、ハードルが高いと思うかもしれませんが、私にとっては久しぶりに食べに行けますし、いい機会にもなっていますよ。
食べる物を悩むところですが、このメニューで決まりです。
この日限定のあなごの天おろしぶっかけです。
穴子天好きなので、見つけた瞬間に決定ですよ。(笑)
少し待って、あなごの天おろしぶっかけが登場です。
おろしぶっかけとメニューに書いてあったとおり、大根おろしがたくさん乗って登場です。
横からの写真です。
たくさんの天ぷらが乗ってますねぇ~
中でも、サクサクの舞茸天にはまいりましたよ。
舞茸に風味があって、メチャウマ~い!!
穴子天
穴子天は食べやすいように2つに切ってありましたが、穴子の旨味が詰まっていて
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
麺は、伸びは少ないものの、適度のコシのあるタイプ。
小麦のよい香りがして、これはいいですねぇ~~
メチャメチャ美味しい麺ですよ!!
天ぷらがこれだけ乗っていて、930円ですからお得なメニュー!
土日の限定メニューでしたが、食べられてメチャラッキーでしたよ。
うどん「よつ葉」
神戸市須磨区大田町7-2-2 地図
営業時間 午前11時~午後3時 LO2時半
午後5時~午後8時 LO7時45分
水曜日は、お昼のみ
定休日 月曜日
過去の訪問 なすぶっかけ (第4回 関西讃岐うどん巡礼)
天おろしぶっかけ
- 2015/11/22(日) 00:01:24|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「超麺好き団と行く讃岐うどんツアー」の続きです。
2軒目に向かったのは、観音寺市の「上戸うどん」さんです。
超麺好き団の皆さんから、次は天ぷらがあるお店に連れて行け!って猛烈なアピールがあったので、「上戸うどん」さんを目指しました。
道中に「上戸うどん」の大将のTwitterを調べて、お店が開いているのが分かった時は一安心です。
でも、お店に着くまではヒヤヒヤもんでしたよ。
はい!開いててよかった「上戸うどん」さんです。
大将の体調が悪くて、最近は臨時休業が多くなっています。
私なんか、この1年で2回も臨時休業に当たってしまいましたよ。
ですから、1年半ぶりの「上戸うどん」さんになります。
お~!冷かけがメニューにありますねぇ~
私は、迷わず冷かけの注文ですよ。
こちらのお店は、かけうどんを注文するとテボで麺を温めて、その後自分でタンクに入ったお出汁を注ぐシステムです。
同行の「超麺好き団」の皆さんは、慣れた手つきで麺を温めていきます。
湯切りの手さばきも、ゴッサ上手くて本当にプロ級ですなぁ~ (謎笑)
こちらで天ぷらを取って、荒川静香似の奥さんにお金を支払いました。
私は、今回こちらを一ついただきましたよ。
冷かけと白天
白天は、魚のすり身で造ったもので、赤天の方が有名かな?
赤天は、少し海老が入っているので赤くなっていると思います。
かまぼこに似た練り物系ですよ。
白天の磯辺揚げです。
モッチリとした食感で、メチャウマ~い!!
冷やけ
イリコ風味満点の冷かけ出汁です。
とてもバランスのよい味わいで、「これぞ香川のひやかけ!」といった感じですねぇ~
ゴッサ好きな味ですなぁ~~!!
エッジの立った麺は、噛むと押し返してくる弾力があり、
それでいて硬すぎずにモッチリ感も兼ね備えています。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
先ほどの「須崎食料品店」さんとは、また違った美味しさで、超麺好き団の皆さんも満足げなご様子です。
どちらの方が好みとか、お互いの意見を言い合ってましたね。
さすが超麺好き団ですわ~(謎)
「上戸」(じょうと)
香川県観音寺市豊浜町箕浦974-1 地図
営業時間 午前6時~午後3時 (麺切れ終了)
定休日 木曜日
過去の訪問 かけ小にお揚げさんトッピング
ひやあつコロッケトッピング
ひやかけ小
冷やぶっかけ小
- 2015/11/21(土) 00:01:36|
- うどん 香川県 観音寺市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
神戸市須磨区にあるおうどん「くるみ家」さんです。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の35番札所になっています。
今回の巡礼店の中で、唯一「くるみ家」さんが未訪問のうどん屋さんです。
ですから、とても楽しみにしていたお店ですよ。
場所が分からないのと、どんなうどんをいただけるのか?期待に胸を膨らませながらお店へと向かいました。
私の巡礼も27軒目で、ようやく折り返し地点廻った感じですよ。
初訪問のお店ですから、まずはメニューから・・・
香川県高松市にある本格手打「もり家」さんで修行を積まれた大将のお店です。
メニューにかきあげぶっかけやトップングにもかきあげがありますねぇ~~
知らない方に少し解説すると、本格手打「もり家」さんの名物が小海老の入った大きなかきあげです。
ですから、そのかきあげに目がいってしまいましたよ。
しかし、私がチョイスしたのはこちらです。
神戸方面の巡礼店では、皆さん連食されることが多いですよね。
ですから、単品のうどんに目が行きそうですが、「くるみ家」さんに先に巡礼された方から、この定食の美味しさを聞いていました。
くるみ家定食のぶっかけうどんでお願いしました。
少し待って登場のくるみ家定食です。
うどん・ご飯以外に2品の小鉢ですから、豪華ですよねぇ~
そして、800円ですからゴッサお得ですやん!!
ピーマンとしめじのピリ辛炒め
しろなと豆腐の炊き合わせ
かなりの量が入っているし、旨味もあっていいですよ。
一番よかったのは、こちらのむかご入り鶏五目ごはん
くるみ家定食では、季節の素材を生かした炊き込みご飯や自家製いなり寿司などになっています。
この日は、むかご入りの鶏五目ごはんでした。
むかご入りって、初めていただくように思いますが食感がいいですよねぇ~
なんと言っても、素材を生かした中にも貴賓のあるしっとりとしたかやくご飯です。
スーパーゴッサ美味しいですねぇ~~!!
色々なお店で、かやくご飯をいただいてますが、これはまさに絶品
この定食を薦めていただいたうどん好きの方に、感謝ですよ。
足を向けて寝られませんなぁ~(笑)
ぶっかけうどん
ぶっかけ出汁は、スッキリとした香川風です。
そのままでも飲める感じですねぇ~
手切り麺でしょうか?
やや不揃いの太さの麺。
こちらも香川風で、コシも適度にあり、とても喉越しのよいタイプです。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
途中でネギなどの薬味を投入。
あら?メチャ汚いがなぁ~(大汗)
うどん屋さんにはなれませんねぇ~
炊き込みご飯だけではなく、美味しいうどんで大満足の定食です。
お値段以上の価値ありで、これから巡礼される皆さんに、オススメしたい逸品ですよ。
おうどん「くるみ家」
神戸市須磨区前池町2-8-13 地図
営業時間 午前11時~午後2時30分
午後5時~午後9時
定休日 月曜日
- 2015/11/19(木) 00:01:47|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うどん好きのメンバーと香川県に行ってきました。
今回のうどん好きは、超が付くぐらいのうどん好きです。(謎笑)
今回は、「超麺好き団と行く讃岐うどんツアー」と命名いたしましょう。
瀬戸大橋を車で爆走・・・
いや、ゆっくりと走って、香川県入りです。(笑)
瀬戸大橋が見える最後の休憩ポイントから向かったお店は、三豊市にある「須崎食料品店」です。
うどん好きの超麺好き団なのに、香川県のうどんのことを知らないメンバーです。
天ぷらのあるお店に連れて行け!との指令を無視して「須崎食料品店」さんへやって来ましたよ。
左側は食料品店で、うどんを食べたい方は右側の扉から入って行きます。
最近は、行列のできる人気店になったと聞いていましたが、この日はなんと平日なんですよ。
だから、行列もなく右側の扉から入って行きました。
その扉から入ったら、こんな感じです。
入った瞬間は、ここでうどんが食べられるのか?って疑問に思いますが、気にせず中へと進んでください。
奥に行くと、そこは製麺所になっていますよ。
ここで、温か冷、また小か大の玉数のみの注文です。
玉子はお好みでトッピングしますが、あとはダシ醤油をかけるだけのシンプルなうどんですよ。
2年ぶりに食べに来ましたが、前回の訪問では確か小は150円、大は280円だったと思いますが、値上がりしてますねぇ~
先ほども書きましたが、玉子とおネギ、そして生姜とダシ醤油のみ。
天ぷらがないと、超麺好き団の一行はお嘆きです。(オー汗)
うどんを受け取っていだだきますが、お会計は食べ終わってからの自己申告になりますよ。
ダシ醤油をかける前に、麺だけを味わってみました。
小麦粉の風味が強烈で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
ダシ醤油をかけて、表のベンチに座っていただきましょう。
ダシ醤油は、やや甘めかなぁ~?
麺は極太で、コシは強めの剛麺です。
硬すぎないコシで、モッチリとした弾力があります。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
超麺好き団のメンバーも、天ぷらがないこと以外は、ご満足なご様子です。
では、次のお店に行きましょう。
「須崎食料品店」
香川県三豊市高瀬町上麻3778 地図
営業時間 午前9時~午前11時半頃まで (麺切れ次第終了)
定休日 水曜日
過去の訪問 冷やしょうゆうどん
釜玉とひやかけ(TKUコラボ)
ひやかけ (TKUコラボ)
冷やしょうゆうどん
釜玉としょうゆうどん
- 2015/11/18(水) 00:01:57|
- うどん 香川県 三豊市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりにやって来ましたさぬき手打うどん「いわしや」さんです。
「がいな製麺所」さん「黄金の穂」さんと連食して、この日3軒目となりますよ。
前回の巡礼以来ではないものの、約3年ぶりの訪問となりました。
8月26日から始まった「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の42番札所です。
私の巡礼も26軒目になりました。
午後3時前に入店しましたが、思っていたよりもたくさんのお客さんで賑わっていましたよ。
さて何をいただきましょうかねぇ~
って、言ってますがすでに注文するものは決まっていますよ。
ご想像のとおり、ひやかけですよ。(笑)
私にとって、「いわしや」さんはひやかけのイメージが強烈ですから毎回それを注文しちゃいますわ~
この時間ですから、天ぷら類は少なめです。
しかし、私の大好きな穴子天があるじゃないですか?
ひやかけと穴子天を取ってお会計です。
穴子天は、揚げたての物。
熱々でサクサクで、穴子そのものにも旨味があって、ゴッサウマ~い!!
ひやかけは、注文時にネギ抜きでお願いしました。
お出汁を一口いただくと、イリコの風味がガッツリと口の中に広がって行きます。
その後色々な節の味が重なりあって、
ゴッサ好きな味ですわ~~!!
麺は極太の剛麺です。
この日の麺は、冷水でキンキンに冷やされておらず、ややぬるい水でしめられた感じです。
そのため、いつものように硬すぎず、適度の弾力がありました。

でも、関西では剛麺の部類に入ることは間違いありません。
ゴッサ好きな極太麺で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
この日三軒目ということで、胃にはきついかな?と思いましたが、
美味しいひやかけなので、アッサリと完食です。
家から遠いけど、定期的に食べたくなるうどんですねぇ~!
さぬき手打うどん「いわしや」
兵庫県西宮市山田町下山口3-12-20 地図
営業時間 午前11時~午後4時
定休日 水曜日
電 話 078-903-3981
過去の訪問 ひやかけとカレーうどん
カレーうどん (第4回 讃岐うどん巡礼)
ひやかけ
ひやかけ (第3回 讃岐うどん巡礼)
ひやかけ
ひやかけと釜たま
- 2015/11/17(火) 00:01:19|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
地下鉄谷町線「野江内代」駅近くにある「薩摩の久保」さんへ食べに行きました。
うどん以外のネタは、久しぶりですなぁ~(大汗)
一階は小売の肉屋さんです。
良質のお肉を安価で販売しているため、早々と売り切れになるお肉もありますよ。
そんなお肉屋やさんの2階で焼肉がいただけます。
焼肉店舗への入口は、お店の右側にある階段を登っていきます。
何回か食べに来たことがありますが、お店が立て替わってからは初めて。
5年以上は食べにきてませんなぁ~(オー汗)
この日は、職場の同僚達との宴会です。
「美味しい焼肉が食べたい!」って若者たちのリクエストにより、このお店に決定しました。
まずは乾杯!!
親父たちは、取りあえずビールから飲み始めますが、女性や若い人たちは違いますねぇ~
そんなことを考えているだけで、親父ですよね。(オー汗)
メニューのご紹介です。
まず注文したのは、特選タンステーキ
肉厚のあるタンが出てきて、ビックリしました。
薄いタンしか食べたことなかったからね。
こら!薄いで反応しない!!(笑)
好みの焼き加減で、タンステーキをいただきます。
柔らかいタンステーキで、
スーパーゴッサ美味しいですねぇ~~!!
一同からこの柔らかいお肉に、感嘆の声があがっていました。
塩タン
これが、皆さんご存じの塩タンですよね。
でも、この写真を見ていただくだけで、その鮮度がお分かりになると思います。
ナムル盛り合わせ
チャンジャ
お肉だけでは飽きてきますので、やっぱりこういった物も必要ですよね。
塩タンも焼いていただきました。
先ほどの、タンスステーキと並べてみたら、肉厚の違いが歴然としています。
塩タンも、やっぱり柔らかいねぇ~
ホルモン五臓盛
こちらも新鮮なホルモン達
焼いて食べてみたら、ゴッサビックリしましたよ。
プリプリのテッチャンです。
簡単にかみ切れるし、今まで食べてきたのは何だったの?
特にレバーには驚きました。
食べて見たら、ハラミなどのお肉とほとんど変わらない食感と味。
バラ・ロース・カルビ
こちらも焼いていきましょう。
生焼けはイヤやけど、火がとおり過ぎるものだめですよね。
メンバーには、しっかりと焼いたお肉しかだめ!って方も居ましたよ。
あまりにも美味しい焼肉だったので、ご飯を注文する方も・・・・
私は、ご飯よりもビールやでぇ~~(笑)
美味しいお肉が焼き上がったでぇ~~
早く食べましょう!!
お肉に旨味があって、何なのこの柔らかさは・・・・
やっぱり、スーパーゴッサ美味しいなぁ~~!!
見事にサシの入ったお肉。
え~と、どこの部位か忘れたわ~(オー汗)
特選ミスジと特選ツラミ
ツラミは、俺もツラと一緒でメチャ分厚いがなぁ~
俺のツラの皮やったなぁ~(笑)
美味しいお肉で、最後まで楽しみことができました。
テールスープ
こちらのスープや、デザートで締めました。
パインシャーベット
たらふく食べて、飲んでも大体一人5000円程度で納まります。
お値段以上に満足度の高い焼肉屋さんですよ。
「薩摩の久保」
大阪市都島区都島本通5-10-16 地図
営業時間 平日 午後5時~午後10時
土・日・祝 午後4時30分~午後9時30分
定休日 月曜日
- 2015/11/16(月) 00:01:43|
- 居酒屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「がいな製麺所」を出た一行は、自家製手打ちうどん「黄金の穂」さんへやってきました。
家から遠く離れたお店への巡礼は、どうしても連食になってしまいますね。
「黄金の穂」さんは、前回の巡礼以来ですから実に4年ぶりの訪問ですなぁ~
前回の巡礼以来訪問していないお店が数軒ありますが、その内の一軒になりますよ。
8月26日から始まった「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の2番札所です。
私の巡礼も「黄金の穂」さんで25軒目になりました。
メニューです。
久しぶりの訪問なので、メニューの一部を掲載しておきましょう。
トッピングが豪華なわりには、お値段はリーズナブルですよね。
「黄金の穂」さんが一軒ならガッツリと行きたいところですが、連食ですから悩むところです。
今回同行した方々の注文したうどんを先にご紹介いたしましょう。
釜玉うどん
山菜すだちうどん
メニューの写真では、すだちがうどんの上に乗っていますが、別盛りで登場ですよ。
きつねうどん
大きなお揚げさんです。
それよりも、皆さん温かいうどんの注文ですよね。
私の注文は、すじこんぶっかけです。
見てのとおり、豪快にすじこんが乗ったぶっかけうどんです。
煮込まれた牛すじで、とても柔らかく仕上げられています。
肉に旨味があって、メチャウマ~い!!
麺は、硬めのコシがあるタイプです。
伸びは少ない剛麺ですよ。
ゴッサ好きなタイプで、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
美味しいけれど、胃にズッシリとくるタイプで、連食には不向きかな?
次回は、この一軒でガッツリと食べたいですよね~~
自家製手打ちうどん「黄金の穂」
兵庫県明石市朝霧町3-13-5 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後5時~午後8時30分
定休日 木曜日 水の夜
過去の訪問 ちく天おろししょう油うどん (第4回関西讃岐うどん巡礼)
ひやかけ (第4回関西讃岐うどん巡礼)
- 2015/11/15(日) 00:01:59|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ひげ画伯の絵が飾ってある「がいな製麺所」さんです。
実は、この絵を探してたんですよねぇ~~~
「がいな製麺所」さんに食べに来たのは、前回の巡礼以来ですから、実に4年ぶりです。
ひげ画伯の絵は、前回の訪問時にお店の中を探しましたが見当たらず。
そのためズッと宿題になっていました。
ひげ画伯から、「がいな製麺所」さんへ絵をプレゼントした話を聞いてたもので、前回の訪問時に見つけなければならなかったのよね。
午前10時30分開店のお店ですが、気合いを入れすぎて20分前に到着です。
気合いを入れすぎたと言うよりも、高速道路の停滞を予測して早めに家を出たから、少しだけ開店よりも早く到着しました。
そして、真っ先に向かったのが、こちらです。
色々な方のブログや食べログなどで調査をし、ひげ画伯の絵の場所を推測してたんですよ。
新しくできた建物と以前の建物をつなぐ入口のすぐ上に、私の推測どおり飾ってありましたよ。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の1番札所であり、私にとっては24軒目の巡礼先になります。
まだ開店していない店舗に入らせていただき、ひげ画伯の絵の撮影などをお願いしました。
木の温もりを感じる店内ですねぇ~
その後は、食べるものを検討です。
この日は、兵庫県の東の方のお店を連食予定ですから、一軒目から飛ばすわけにはいきませんね。
温かいうどんも気になりますが、4年ぶりですから、冷たいうどんにしましょう。
季節限定のメニューもあったりとして、開店を待つ間もあれこれと悩んでしまいます。
さて、オープン時間となりうどんを注文!!
そして、なんと出来上がりのうどんを運んでいただいたのは、「がいな製麺所」の水谷大将ですよ。
まずは、同行者が注文したうどんをご紹介しましょう。
かけうどん
連食を想定して、シンプルにかけうどんでしょうか?
でも、うどんの基本メニューですよね。
釜たまうどん
モッチモチの麺が玉子と絡みます。
ゴッサ美味しいに決まってますよね。
バター釜たまうどん
釜玉にバターが乗っていて、そのうえベーコンの天ぷらが多数乗っていました。
これは、ボリュームがありそうですねぇ~
私が注文したのは、ぶかっけうどん(冷)ととり天です。
ゴッサでかいとり天です。
連食のために、少なめに注文したつもりが、このとり天のボリュームにはまいりましたよ。
これで、130円ですから、ゴッサお得ですよね。
ぶっかけうどん
見てのとおり、ぶっかけ出汁は色の薄いタイプです。
色だけではなく、スッキリとした味わいで、そのまま飲めますねぇ~
関西では珍しいと思いますが、香川ではこのようなタイプのぶっかけ出汁は多いですよね。
程よい太さの麺は、適度のコシがありました。
食感的には、本場香川の麺に近い感じがします。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
るみ婆ちゃんの大きな看板です。
写真を撮るときなんか、カメラが顔認証しよりましたで!(笑)
遠いけど、また食べに行きたいお店ですよね。
がいな製麺所」 加西店
兵庫県加西市和泉町25-2 地図
営業時間 月~金 午前10時30分~午後3時
土・日・祝 午前10時30分~午後6時
定休日 6月と12月の第3月曜日と年始
過去の訪問 たまご醤油うどん (第4回 関西讃岐うどん巡礼)
カレーうどん (第3回 関西讃岐うどん巡礼)
冷うどん (第3回 関西讃岐うどん巡礼)
冷やかけと釜玉
- 2015/11/14(土) 00:01:21|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お知り合いのうどん屋さんから、新店の試食会のお誘いがあり参加してきました。
お店の名前は、 「KONA×MIZU×SHIO」さんです。
お店に行く途中に、「粉と水と塩を混ぜるとうどんになるなぁ~!」って考えながら向かいました。
お店の前に来て超ビックリです。
まったくうどん屋さんに見えない外観ですよ。
お店の場所は、地下鉄「堺筋本町」駅から徒歩5分ぐらい。
中央大通り沿いで、大阪市中央区役所の道を挟んだ真北にありました。
外観だけでなく、お店の中も凄くお洒落で、うどん屋さんというよりも、フレンチのレストランのような雰囲気です。
真新しい厨房設備です。
オープンキッチンになっていて、カウンター席に座ると料理を造る作業を眺めることもできますよ。
試食会というので、たくさんの方がお見えになると思っていたら、お声かけしていただいたうどん屋さんの大将と私の2人だけが参加でした。
メチャメチャ緊張しますなぁ~~!
胡麻豆腐
最初にいただいたのは、胡麻豆腐です。
このお店の名物のようです。
でも、これが凄いのよ。
モチモチの食感で、本当のお餅のような弾力がありましたよ。
胡麻とか葛を良質のものを使っているのでしょうねぇ~~
こんなに弾力のある胡麻豆腐は初めていただきましたよ。
続いて、冷やのうどんを造っていただきました。
ここに、このお店の最大の特徴がありました。
どこのうどん屋さんと同じように、大きな釜でうどんを茹でていきます。
しかし、最後までその釜で茹でるのではなく、途中まで茹であがった麺をなんと圧力釜へ投入です。
このような2段階で茹で上げるうどん屋さんは初めてですよねぇ~
これは、私の知るかがりですが・・・・・
圧力釜での、蒸らしの工程をへて出来上がったうどんはこちらです。
ぶっかけうどん
大根おろしが大量に乗ったぶっかけうどんです。
ピンク色の一反木綿ちゃんがあるのも特長的ですねぇ~
麺は、こんな感じです。
見ただけで、分かる方はかなりのうどん好きではないでしょうか?
普通の釜と圧力釜の2段階で茹でた麺。
これがまた、超ビックリするような麺でしたよ。
モチモチというよりも、ムギュ~と表現した方がいいでしょうか?
こんな麺は、初めていただきますねぇ~
言葉での表現が難しいので、皆さんに是非味わっていただきたいと思います。
天ぷら
見ていただくと分かると思いますが、とても彩り鮮やかな天ぷらたち。
見ただけで、レベルの高さがお分かりだと思います。
肉ごぼう
こちらのお店では、ちくわ天に代わってこの肉ごぼうを提供されます。
ミンチ肉の旨味がギュッと詰まった天ぷらです。
今回は、単品で味わいましたがうどんとも相性がよいと思いますよ。
次に、温かいうどんを造っていただきました。
もう一度最初から茹でていただきましたが、今回は弾力を抑えた茹で加減です。
きつねうどん
鰹節の風味が漂うお出汁です。
関西人にはほっこりするお出汁ですねぇ~
三角の大きなお揚げさんも甘すぎない味付けでした。
極太の麺は、圧力釜のゆで時間・蒸らしの時間を調整して、先ほどよりも弾力を抑えました。
極太麺ですが、弾力を抑えた分食べやすく仕上がっていましたよ。
こちらのお店は、コーヒーにも拘っていて、水出しコーヒーも提供される予定とか!
また、カレーうどん・つけ麺など超拘りのうどんも提供されるようで、話を伺うだけでワクワクするうどん屋さんです。
オープン前で、メニュー表が出来上がってなかったのが、とても残念です。
うどんは、ランチ時のみ提供で、夜はおでんとお酒を提供するお店に変わります。
明日11月13日(金)午前11時30分オープン!!
当面は、お昼のみの営業と伺っていますよ。
スーパーゴッサ特長のあるうどんですから、食べに行って驚いてください。
「KONA×MIZU×SHIO」
大阪市中央区南本町1-2-6 地図
営業時間 午前11時30分~ ?
午後 ?
定休日 未 定
- 2015/11/12(木) 00:01:40|
- KONA×MIZU×SHIO
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「カヌーの代替讃岐うどんツアー」で、うどんを堪能した一行は一路大阪へと車を進めていました。
とその時先輩が、 「生シラス丼が食べたいなぁ~!何処かにお店はないかな?」って言うじゃない。
淡路島には生シラス丼を出すお店が多数ありますが、高速を一度下りることになるし、悩んでいたら、手前の徳島県鳴門市の漁協食堂「うずしお」さんを発見しました。
国道11号線沿いで、有名な「びんび家」さんの少しだけ香川よりの場所にお店はありました。
午後2時まえの時間にもかかわらず、かなりのお待ちがでていましたよ。
20分以上待って、ようやくお店の中へと案内されました。
メニューの一部です。
メニューに大きな写真で掲載されている生シラス丼。
海鮮丼も気になりますねぇ~
海鮮丼にするか?かなり悩みましたが折角ですから、生シラス丼をオーダーしました。
実は、並んで待っている間にメニューを渡されたもので、待ち時間の間ずっと悩んでいましたよ。(大汗)
生シラス丼
シラスは鮮度が落ちるのが早いので、このような産地でしか食べられないもの。
絶対とは言えませんが、関西方面のお店で出しているのはかなり少ないと思いますよ。
ご飯の上には、てんこ盛りの生シラスです。
このシラスにも、あのシラスにも目が合っちゃいましたよ。(笑)
とても上品な味で、ヌルッとした食感です。
生シラスに旨味があって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
醤油をかけていただきましたが、生シラスが大量で、淡泊な味に飽きちゃいましたよ。
もう少し少量をサクッといただく方がいいかもしれませんねぇ~
後輩が注文した海鮮丼
こちらにも少量ですが、生シラスが入ってるやん!!(オー汗)
メニューの写真には生シラスが乗ってなかったので、生シラス丼を選択したのに、ちょっと残念です。
こんなこともあるのが、食べ歩きの楽しみでもありますね。
漁協食堂「うずしお」
徳島県鳴門市北灘町宿毛谷字相ヶ谷23 地図
営業時間 午前10時~午後8時 (LO)
定休日 無 休
- 2015/11/11(水) 00:01:48|
- 讃岐うどんツアー 香川県 うどん以外
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
南海高野線「北野田」駅前近くにある讃岐手打うどん「かもめ」さんへ食べに行きました。
私の「第5回 関西讃岐うどん巡礼」も23軒目になりますよ。
「かもめ」さんは、新店枠での選出で41番札所になっています。
11月は、「新店巡礼」の月になっていますが、皆さんは頑張ってますか?
私は、11月は仕事が忙しくてちょっと無理なんですよ~~!!
さて「かもめ」さんは、とてもリーズナブルなお店であり、香川チックなお店の造りやメニューです。
個人的には今回巡礼に選出されたことを嬉しく思っています。
関西にもこのようなお店があることを知っていただく、よい機会になったと思いますよ。
夏場でもおでんがあるみたいですねぇ~
これも、何となく香川のうどん屋さん風ではないでしょうか?
今回は、このおでんを2個とぶっかけうどんをオーダーしました。
おでんは、大好きな大根とちくわです。
色を見ていただくと分かると思いますが、よ~味がシュンでますねぇ~
メチャウマ~い!!
ぶっかけうどん
大根おろしが乗ったぶっかけうどんです。
これで500円ですから、リーズナブルですよね。
既に閉店してしまった琴平の「宮武うどん」さんと宇多津の「おか泉」で修行を積まれて大将が打つ麺。
k
機械を使わない純手打ちの麺は、手切りのためやや不揃いの太さです。
伸びは少ないものの適度のコシがあって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
食感などは、本場香川の麺にとても近く感じます。
醤油感強めのぶっかけ出汁をかけて、一気に完食しました。
家の近くにあってほしいお店。
また食べに行きますね!!
讃岐手打ちうどん「かもめ」
大阪府堺市東区丈六183-2 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時 30分(LO)
午後10時30分~翌1時30分(LO)
土・日・祝のみ午前11時開店です。
日・月は、お昼のみの営業
定休日 火曜日
過去の訪問 牛すじぶっかけうどん
ひやかけ
- 2015/11/10(火) 00:01:05|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
奈良県磯城郡にある情熱うどん「荒木伝次郎」さんです。
今回は、気合いを入れてお店に向かったため、15分前に到着しました。
開店前の外観です。
「荒木伝次郎」さんは、8月26日から始まった「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の30番札所です。
もちろん店内には、巡礼のポスターが貼ってありましたよ。
私の巡礼も22軒目となりました。
実は、情熱うどん「荒木伝次郎」さんに訪問するのは、1年以上も開いています。(大汗)
久しぶりの訪問なので、メニューを掲載しておきますね。
これ以外にも、季節限定メニューもありましたよ。
午前11時半がお昼の開店ですが、開店前から多数のお客様がご来店。
オープンしてもお待ちが出る状態で、お店に来るたびに、お客様が増えてる印象です。
何を注文するか?少し悩みましたが、本日の日替わりが気になったので、こちらをお願いしました。
少し待って登場のちく玉天ぶっかけ(冷)とミニカツ丼
ミニカツ丼と言いながらも、かなりの量が入っていますねぇ~~
フワフワの玉子をまとったトンカツです。
肉厚のあるトンカツとフワフワ玉子が織りなすハーモニーで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
お汁の浸み具合もちょうどよい感じです。
ちく玉天ぶっかけ(冷)
まずは、大きなちく天に目がいきますねぇ~
大きいだけでなく、揚げ立てのサクサクで、メチャウマ~い!!
麺は、適度のコシと弾力がありました。
表面がとても滑らかで、喉越しのよいタイプです。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
醤油感強めのぶっかけ出汁をかけて、一気に完食しました。
私の家からは、少し遠いけれど、また食べに行きたいお店ですよ。
情熱うどん「荒木伝次郎」
奈良県磯城郡田原本町千代43-1 パレス千代1階西 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後6時~午後9時30分
定休日 月曜日 (祝日の場合は翌日) 水曜夜
過去の訪問 あなご一本天ぶっかけ
焼きチーズカレーうどん
ひやかけ
焼きチーズカレーうどん
ピリ辛唐揚げぶっかけ (第四回関西讃岐うどん巡礼)
アゴひやかけセット
情熱唐揚げぶっかけ~香味ネギソース
アゴひやかけ
ピリ辛唐揚げぶっかけ
レセプション
- 2015/11/08(日) 00:01:23|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
奈良県大和郡山市にあるご馳走うどん「おしどり」さんに初訪問です。
実は、今年の「新麺会」で同じ奈良県の釜揚げうどん「鈴庵」の大将から、こちらの女将さんを紹介していただきました。
その時の記事は、こちら 
大変遅くなりましたが、ようやく食べに行くことができましたよ。
昨年9月にオープンした新店です。
うどん屋さんとは思えないお洒落な店内です。
また、店長が女性のためお箸入れやその他随所に可愛らしく飾ってありました。
夜は居酒屋さんになるのかな?
美味しそうなお酒がズラリと並んでいますが、もちろん車での訪問ですから、今回は遠慮しますね。
メニューです。
近くにある地鶏やきとり「おしどり」さんの系列店。
そのため地鶏に拘っているようで、地鶏を使ったうどんが目立ちますねぇ~
この点は、鴻池新田にあるうどん「千代」さんと似てますよ。
「千代」さんも同じ名前で、すぐ近くにお父様が焼き鳥屋さんを営んでいるため、新鮮な鶏が入荷するため「地鶏のたたき」なんかもいただけます。
美味しそうな夜メニューのオンパレードです。
地鶏を使った料理をいただきながら、美味しいお酒を楽しみたいですなぁ~
そのため、最寄り駅をお伺いしたらJR「大和小泉」駅から徒歩20分ぐらいだって!
行きはええけど、帰りは遠く感じますなぁ~
今回は、京地鶏の土佐備長炭ぶっかけの冷をお願いしました。
このメニューは、温麺でもいけるそうですが、初訪問ですから冷やの麺を選択しました。
うどんの茹で時間が15分ほどかかるそうで、その間おでんでもいただきますか!
大根
よ~味のシュンだ大根ちゃんです。
やや甘めに仕上げてありますが、お出汁がメチャ美味しいですよねぇ~
厨房を覗くと、何やら火柱が上がっていました。
備長炭を使って、あえて火柱を立てて京地鶏を炙っていくようです。
ゴッサ豪快やでぇ~~!(笑)
これが完成した京地鶏の土佐備長炭ぶっかけです。
先ほどから書いてますが、店長さんは女性のため器にも拘っていますねぇ~
うどんが少ないように見えるかもしれませんが、器が大きいだけでタップリの量が入っています。
最初に目に飛び込んでくるのは、やはり黒く炙られた京地鶏ですね。
地鶏の肩ロース肉を使っているので、とても柔らかいお肉。
備長炭で炙ってあるので、とても香ばしくて、噛む程に地鶏の旨味が口の中を駆け巡ります。
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
麺は極太なので、ビックリしました。
硬いコシではなくて、モッチリ感が強めに感じます。
極太なので、噛み応えがありますが、モッチリ系なので顎が疲れることはありませんよ。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
香川県のうどん屋さんでの修行経験もあって、香川の製粉会社の粉を使用。
このモチモチ麺も店長さん拘りの麺。
細麺が好まれる傾向があるのに、あえて太麺にされているそうです。
色々な拘りが随所に感じられて、いいお店です。
カレーうどんにも拘りがあるみたいで、それも食べてみたいですねぇ~~!!
ご馳走うどん「おしどり」
奈良県大和郡山市小泉町2880-1 地図
営業時間 午前11時~午後3時 (LO2時30分)
午後5時30分~午後11時(LO10時30分)
定休日 月曜日
- 2015/11/07(土) 00:01:34|
- うどん 奈良県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近、ひげ画伯の絵が飾ってあるうどん屋「きすけ」さんです。
この書き出しばかりで、楽ですわ~(笑)
「きすけ」さんの特長のある看板が描かれていますねぇ~
この日は、自転車での麺活でした。
「たけうちうどん店」さんを出てやって来ましたが、オープンの午前12時前にお店に到着です。
12時オープンと同時に店内に入りました。
12時からの営業になりましたが、皆さんよくご存じで、すぐに満席となり外待ちが出る状態です。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の14番札所になっている「きすけ」さん。
私的には、21軒目の巡礼先となりましたよ。
メニューを見て、食べるうどんを決めましょう。
基本的に、オープン当時とメニューは変わっていません。
カレーうどんがメニューにないのは、関西のうどん屋さんでは珍しいでしょうねぇ~
この日2軒目ですから、ヘルシーにまいたけ天ぶっかけにしましょう。
まいたけ天がヘルシーか?どうかは分かりませんが、メニュー表にヘルシーと書いてあったので、それを信じちゃいましたよ。(笑)
少し待って登場のまいたけ天ぶっかけと鯛ちくわのトッピングです。
「きすけ」さんでは、鯛ちくわの天ぷらは外せないので、追加での注文です。
うどんの盛り付けも、少し変わっていますなぁ~
トルネード盛りのような?そうでないような・・・・・
ぶっかけダシは、やや甘めです。
甘めといってもまったく気にならないレベルですし、生姜を加えるとその甘さが、スッと消えて行きましたよ。
大きな舞茸の天ぷらです。
これが4~5個も入っていたので、ボリュームもありました。
サクサクの舞茸天で、メチャウマ~~い!!
「きすけ」さん名物の鯛ちくわ天です。
サクッと揚がっているのと、何と言ってもちくわ自身に旨味が詰まっています。
ゴッサ好きな味で、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
標準的よりやや細めの太さだと思いますが、最近細麺のうどん屋さんが多いだけに、これでも太く感じてしまいますねぇ~~
グミ感のある弾力があって、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
お二人の息のあった作業を見ているだけでも楽しくなってきます。
毎回巡礼店に選出されるのも頷ける美味しいうどんでした。
ご馳走さまでした。!!
うどん屋 「きすけ」
大阪市北区鶴野町4-11 地図
営業時間 午前12時~午後9時
定休日 火曜日・毎月最終月曜日
電話 06-6375-5656
過去の訪問 鯛ちくわ天と温泉たまごのぶっかけとかやくご飯のセット
肉ぶっかけ温泉玉子のせに鯛ちくわの天ぷらをプラス
野菜天ぶっかけ
生醤油うどん
巡礼スペシャルメニュー (第三回関西讃岐うどん巡礼)
有機野菜天ぶっかけ
三番所札スペシャル
鯛ちくわ天と温泉たまごぶっかけ
- 2015/11/06(金) 00:01:24|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「カヌーの代替讃岐うどんツアー」の最後うどん屋さんは、さぬき市にある手打ちうどん「そらいけ」さんです。
今回も大阪への帰り道で立ち寄りました。
前回の訪問で、ゴッサ気に入ったお店。
私以外のメンバーも同じで、自然と「そらいけ」さんへ立ち寄る話になりましたよ。
午後1時まえで、お客さんで混み合っていると思っていたら、まったりとした感じの店内です。
2回目の訪問なので、食べるメニューは決まっていますよ。
先輩が注文したおでん
このお店は、厚揚げではなくて、焼き豆腐のようですねぇ~
まあどちらも同じようなものですが、お店によってこの2種類のどちらかが入っていますね。
メニューです。
見てお分かりのとおり、かなりリーズナブルですよね。
セルフ店とお思いでしょうが、テーブル席まで運んでいただける一般店ですから、驚きが倍増ではないでしょうか?
かけうどん(温)
色々なものが乗って、これで250円ですからゴッサお安いですわ~
白のかまぼこが3枚と紅白のかまぼこが2枚
そして大きな白い物は・・・・・
お餅ですから驚いてしまいますよね。
一回目の訪問時なんて、まったく知らないもので、このかけうどんが出てきた時には、腰を抜かしそうになりましたよ。
モッチリとした太めの麺。
温麺でもコシが強めで、
ゴッサ美味しいやんかぁ~~!!
最後のお店ですし、もう一杯いただきましょう。
続いてお願いしたのは、すうどんの(冷)
他店ではひやかけと言うものですが、「そらいけ」さんでひやかけと注文したら、先ほどのお餅入りが出てきますのご注意くださいね。
お出汁は、ガッツリとしたイリコ味。
イリコがガンガンと攻めてくる感じ、
ゴッサ美味しいですねぇ~!!
難点といえば、やや塩辛く感じるとこでしょうか?
麺は、先ほどの温麺と比べものにならないほどの硬めのコシがあります。
アゴが疲れる剛麺ですが、
ゴッサ好きなタイプで、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
最後の一杯を大好きなうどんで締めることができました。
やっぱりこのお店は大好きやわ~!!
手打ちうどん「そらいけ」
香川県さぬき市大川町田面2250-1 地図
営業時間 午前11時~午後2時
定休日 木曜日
過去の訪問 ひやかけ&すうどん
- 2015/11/05(木) 00:01:02|
- うどん 香川県 さぬき市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近、ひげ画伯の絵が飾ってある中津にある本格手打「たけうちうどん店」さんです。
バックは、カウンター席のタイルが鮮やかに描かれていて、いかにも「たけうちうどん」さんって雰囲気がにじみ出ていますねぇ~
参考に現在のカウンター席です。
見なくても分かるって!(オー汗)
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の48番札所で、いわゆるレジェンド店です。
第1回から第4回まで選出されたお店で、第5回はレジェンド店としての巡礼店になっています。
ですから、ひげ画伯の絵が最近になって飾ってあるのが不思議に思うでしょう?
実は、かなり前にプレゼントされていたもので、店内に飾る場所がなかったそうです。
プレゼントしたことを知ったあるうどん好きの女性が、是非店内に飾ってほしいと大将にお願いをして、今回実現した次第です。
飾ってある場所は、奥のトイレの近くですから、カウンター席に座っていても見えないのでご注意くださいねぇ~
気候のよい10月初めの土曜日です。
余りにも気持ちがよかったので、初めて自転車でやって来ましたよ。
家から30分で到着!
一時間はかかると思っていたら、意外と近いのね!
と言うことで、ポールゲットの最初の客になってしまいましたよ。
今回は、とり天生醤油うどんをお願いしました。
もちろん大盛りなんて無謀なことをしませんからね。
知らない方に、書いておきますが、「たけうちうどん店」さんの大盛りは麺が1キロ近くあるのでご注意くいださいね。
とり天生醤油うどん
大きなとり天が5個も乗った生醤油うどん。
「たけうちうどん」さんと言えば、このとり天で、ぶっかけか生醤油の注文がたくさん入っていました。
醤油をかける前に麺だけを味わってみます。
生醤油うどんは、このような楽しみ方ができるのがいいところですよね。
この日の麺は、伸びが凄くて、力強い弾力があります。
ゴッサ美味しい麺ですねぇ~~!!
柔らかいモモ肉を使ったとり天です。
揚げ方がいいので、サクッと軽く揚がっています。
中からジュワ~と染み出してくる脂ちゃん。
ゴッサジューシーで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
ダシ感の強いダシ醤油と麺の相性もバツグンです。
このダシ醤油も大好きな味です。
食べ終わって一言!!
ゴッサ満足しましたよ。
本格手打「たけうちうどん店」
大阪市北区豊崎5-2-19 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後6時~午後9時
(麺切れ次第閉店)
定休日 日・祝日
過去の訪問 とり天ぶっかけ
とりダシつけめん
肉おろしぶっかけ
とり天ぶっかけうどん
下足と舞茸天生醤油うどん (第四回 関西讃岐うどん巡礼)
とり天生醤油うどん
とり天カレーうどん
とり天ぶっかけ (第三回 関西讃岐うどん巡礼)
とり天ぶっかけ大盛
とり天カレーうどん
とり天ぶっかけうどん
- 2015/11/04(水) 00:01:07|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東大阪市の近鉄布施駅前にある純愛うどん「なでしこ」さんです。
本日11月3日の営業を最後に、東大阪市から奈良県大和郡山市へ移転することになりました。
遠くになって、寂しく思うお客さんも多いと思います。
私の家からも遠くなってしまいますが、美味しいうどんのためなら遠くても食べに行きまっせ!!
私の廻りの人では、後輩のコスパ野郎さんが一番寂しく思っていることでしょう。
「なでしこ」さんから、徒歩2~3分の距離に自宅があるコスパ野郎さん!
夜にちょくちょく食べに行ってたようですわ~
11月1日(日)のお昼に食べに行きましたが、開店前から皆さん列んで待っていますよ。
ご近所の家族連れのお客さんも多く、皆さんから愛されていたことがよく分かります。
ラストスペシャルは、鍋焼きうどんとすき焼きうどんです。
「なでしこさん」の人気メニューのひやかけにするか?それともスペシャルにするか?家を出たときからズッと悩んでました。
すき焼きうどんも気になりつつ、今回は鍋焼きうどんを注文しました。
オープンしても、入りきれないお客様は外待ちの状態になってしまいました。
布施の厨房での玉森大将の動きを見るのは、これが最後でしょうか?
テキパキとオーダーのうどんを仕上げて行く、軽やかな動きを目に焼き付けておきましょう。
手間のかかる鍋焼きうどんで、20分近く待って登場しました。
蓋を開けると、グツグツと煮えたぎっています。
お~!これが鍋焼きうどんのいいところですよね。
では、火傷をしないようにいだたきましょう!!
大きな鍋に入った「なでしこ」さんの鍋焼きうどん。
具だくさんで、ゴッサ贅沢ですよ。
妙高ゆきエビ
高級な海老を使った天ぷらで、ゴッサ美味いわ~~!!
焼いたお餅
焼いているので、手間がかかっていますなぁ~
鶏つくね団子
鶏の旨味を凝縮した感じのつくね団子です。
鶏好きには最高ですが、鶏が苦手な方はご注意ください。
え?誰とは言ってませんよ。(笑)
豚肉
豚肉もたくさん入っていて、これは豪華ですねぇ~~!!
お揚げ
一番驚いたのが、このお揚げさんです。
これだけ肉厚のあるお揚げさんは、初めて見るかもしれません。
肉厚だけではなく、レモンかな?
何か分かりませんが、柑橘系のお出汁が染み込ませてあって、食べるととても爽やかになります。
アイデアもいいし、この鍋焼きうどんにも合っていますね。
超ゴッサ美味しいですなぁ~~!!
中央には、大きな玉子ちゃん。
それ以外に、しめじ・えのき・ゴボウなどが入っていました。
煮込めたら麺
それでも、モチッとした弾力があって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
かなり具だくさんで、麺も多い印象です。
この日は、連食しなかったけれど、この一杯で満腹になりましたよ。
お値段以上に、ゴッサお得な一杯でした。
純愛うどん「なでしこ」
大阪府東大阪市足代1-19-6 地図
営業時間 午前11時30分~午後3時 (ラストオーダー)
午後6時~午後9時30分 (ラストオーダー)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌平日) 第4火曜日(12月・1月は営業)
平日の火・木の夜
(赤字は、9月から追加になりました)
過去の訪問 ひやかけ ~2015年夏休みversion~
ひやかけ (三周年パーティー)
ひやかけとあんかけうどん
2014年忘年会
ひやかけ ~2014年version~ とすき焼きうどん
うな丼セットと妙高ゆきエビの天ぷら
ひやかけ (第1回 関西ひやかけ王座決定戦 備忘録)
ひやかけ他 (二周年パーティー)
ひやかけ (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
しらすご飯とひやかけ天ぷらセット
春うららううどん
カレー鍋
鍋焼きうどん
すき焼きうどん
スペシャルいりこひやかけ (2013年大晦日)
カツ丼セット
うどんブログオフ会 (なでしこで宴会)
キノコのベーコンカリー
うな丼セット
とろろ~カレー
生醤油うどん食べ比べ
スタミ~ナうどん (ネバネバうどん第二弾)
ざるうどん
かま玉しそ納豆
アゴだしひやかけ
ささみチーズカツカレー
春らんまんうどん
ベシャメールカレー
ひやひやと唐揚げ (夜のシリーズ)
ウルトラスペシャルひやかけ (2012年大晦日)
スペシャルひやかけ
鶏天生醤油
和牛ぶっかけ
- 2015/11/03(火) 00:01:11|
- なでしこ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の4月から夜の営業がなくなった饂飩工房「うばら」さんです。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の19軒目として食べに行きました。
夜の営業がないのと、日曜日が定休日のため難所の巡礼店との噂が流れています。
店主もそのことを気になさっていましたが、これだけはどうすることもできないので、お時間を造って巡礼してくださいね。
「うばら」さんは、22番札所になっていて、ポスターは入り口付近と奥のテーブル席のあるところに貼ってあります。
この日は、ガン検診でお休みをいただきました。
先ほどバリウムを飲んだばかりで、お口治しにビールをいただきましょう。
食べに行ったのは、午後2時前でお客さんの少ない時間帯。
うどんも先に注文して、ビールをいただきながら茹であがりも待ちましょう。
カウンター席に座って、大将の華麗な動きを眺めるのもいいもんですよ。
「ゆきの」さん同様に、天ぷらやうどんを茹でるのも大将一人でこなしています。
そういう意味では、2店は共通するところがあり、大将の動きが機敏でなめらかですよ。
今回の注文は、エビ・野菜天ぶっかけうどんです。
大盛無料なので、もちろん大盛りで注文ですよ。(大汗)
少し待って登場のエビ・野菜天ぶっかけうどん
海老天や野菜天でうどんが見えない状態ですよ。
メチャ豪快やなぁ~~!!
天ぷらは、幾重にも重なりあっています。
横から見ると、そのことが分かりますよ。
サクサクに揚がった天ぷら達
海老天
大きな海老天が、2匹も乗っています。
海老に旨味があって、良質の海老を使っているのがすぐに分かりますよ。
ゴッサ美味しい海老天やねぇ~~!!
茄子天
「うばら」さんの天ぷらは、衣が軽いのが特長です。
そのため、素材の旨味もダイレクトに伝わってきます。
茄子天ちゃん!
ゴッサ好きやわ~!!(笑)
この日の麺は、小麦粉の風味バツグンです。
伸びも凄くて、弾力のある麺。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
そして、「うばら」さんの最大の特徴はぶっかけ出汁が美味しいところ。
好みもあるでしょうが、昆布や節の味がしっかりと出たぶっかけ出汁。
麺との絡みも最高ですよ。
ビールを飲んだり、大将とお話をしていたら閉店時間になってしまいました。
バリウムの後にうどんとは、胃の中は白いものだらけになってしまいましたわ~ (オー汗)
饂飩工房「うばら」
大阪市天王寺区東高津町9-19 地図
営業時間 午前11時~午後2時30分ラストオーダー
定休日 日曜日・祝
過去の訪問 彩り天ぶっかけ
肉ぶっかけ
鶏卵きつねうどん
肉ぶっかけ
豚肉のつけ汁 (3周年)
カレーうどん (大阪好っきゃ麺 2014)
肉ぶっかけ
カレーつけ汁
キーマカレーうどん (2周年)
キーマカレーうどん
野菜天ぶっかけの大盛
キーマカレーうどん
鍋焼きうどん・生醤油うどん他
えび天カレーうどん
プレオープン
- 2015/11/02(月) 00:01:32|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地下鉄「西中島南方」近くにある本格手打うどん「ゆうすけ」さんに食べに行きました。
「第5回 関西讃岐うどん巡礼」の37番札所になっています。
私の巡礼もようやく18軒目となりましたが、まだまだ遠いですなぁ~(マジ汗)
「ゆうすけ」さんは、昨年末に初訪問をはたしていて、今回が2回目の訪問となりますよ。
お店の外に1カ所と店内に2カ所ポスターが貼ってありました。
最近は、ポスターの場所を確認するのがこの巡礼の日課になっていますよ。(笑)
メニューです。
お昼のランチメニューも揃っていますよ。
ランチメニューは、メチャお得なんですが、連食のためこの日は断念です。
次回に取っておきますか?
今回は、げそ天生醤油をお願いしました。
前回は、とり天ぶっかけをいただいたので、今回は違うメニューです。
ブログを書いているいと、すぐに確認ができて、それだけが便利ですよ。
大量に乗っている大根おろしがいいですなぁ~
まあ、生醤油うどんとなれば、大根おろしがセットで付いてくることが多いですよね。
大量のげそ天にも目が行きます。
柔らかいげそ天で、すぐに噛み切ることができました。
イカの旨味が、ダイレクトに伝わってきて、ゴッサウマ~い!!
他のお店でも、とり天ばかり注文して食べていましたが、げそ天も意外とお店によって違いがあるのかもしれません。
これからは、げそ天も注文してみようかなぁ~?
そんな気持ちにさせる美味しさでしたよ。
エッジの立った麺は、伸びは少ないものの程よい弾力がありました。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
前回の訪問時よりも明らかに弾力が強くなって、美味しくなっていますよ。
ダシ感が強めの出汁醤油をかけていただきます。
大根おろしや麺との相性もよく、好きなタイプの醤油です。
これは、ええなぁ~~!!
今回の巡礼で48番札所のなっている「たけうちうどん店」さんと同様に、福島区にあった「やとう」さんで修行を積まれた大将のお店。
「たけうち」さんがタイルをカンターであるのに対して、「ゆうすけ」さん木の温もりを感じさせるカンターです。
「たけうち」さん同様に、人気店になる予感を感じさせる美味しいうどんでした。
連食でなかったら、絶対にランチセットやなぁ~
う~~ん!!巡礼の意地悪
(笑)
巡礼でなくても、毎回連食をしてましたわ~(オー汗)
本格手打うどん「ゆうすけ」
大阪市淀川区西中島3-15-3 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時30分
午後6時~午後9時
定休日 日曜日
過去の訪問 とり天ぶっかけ
- 2015/11/01(日) 00:02:56|
- 第5回 関西讃岐うどん巡礼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タイトルバックの写真
FC2カウンター
多機能カレンダ-
プロフィール
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お知らせ
コメントについては、大歓迎です。
しかし、誹謗中傷等悪意のあるコメントは削除させていただきます。
また、事実に基かないと思われるコメントも削除させていただきます。
削除の判断基準は、あくまでも管理人である私「食らうンジャー」にありますのでご了承下さい。
あくまでも私個人のブログですので、ブログ上での争いは一切いたしません。
争いは好まない人間ですから、宜しくお願いいたします。