近鉄藤井寺駅の近くにある「掌」(たなごころ)さんへ嫁さんと二人で食べに行きました。
「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」の開催期間中で、お店に入るなり大将から、「大阪好っきゃ麺の開催期間中にわざわざありがとうございます」って、言われちゃいましたよ。
2年前の2016年に開催された「第5回 大阪好っきゃ麺」の参加店で、昨年の「第6回 大阪好っきゃ麺」のオアシス店であった「掌」さんです。
これで、3年連続「大阪好っきゃ麺」開催期間中に食べに来てますなぁ~
でも、なんの意味も値打ちもありませんけどね・・・・(オー汗)
お店に入って、まずは目に飛び込んで来たのは、冷かけメニューです。
私の食べるものは、この時点でほぼ決定ですよ。(笑)
久しぶりに、メニューのご紹介です。
チゲ系のうどんがあるのは、珍しいですよね。
でも食べたことがなかったわ~(大汗)
キッズうどんに赤ちゃんうどんと、ご家族連れのお客さんのことを、しっかりと考えているのもいいですねぇ~
カウンター席に着くと、まずはこちらの登場です。
氷水の入った木のコップが大きいので、サラダが小さく見えますなぁ~
お寿司屋さんで出て来る湯飲みサイズのコップですから、ゴッサ大きいのよ。
野菜ソムリエのうどん屋さんですから、野菜サラダが付いて来ますよ。
それにしても、毎回このサラダが入っている器が違うのも驚きですよ。
嫁さんは、豚バラカレーうどんをオーダーしました。
豚バラカレーうどん
豚バラ肉の甘味が浸みだしているカレー出汁。
甘味の後に、辛さが追いかけてきます。
メニュー表に書いてあるとおり、11種類のスパイスと2種類のルウを合わせた拘りのカレー出汁。
他のお店では味わえない独特のお出汁ですよ。
とても深みのある味わいで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
冷かけにするのは、すぐに決まりましたが、メニューが豊富でなかなか決まりません。(オー汗)
少し悩んで、天もり冷かけの中盛りをお願いしました。
天もり冷かけの中盛り
お~~! これは、豪華な冷かけですなぁ~~
天もり
名前のとおり、天ぷらの盛り合わせです。
それにしても、種類が豊富なのには驚きました。
かぼちゃ天
嫁さんに取られてしまって、食べてません。
最近このかぼちゃの天ぷらは、毎回嫁さんに取られてしまうのよねぇ~(オー滝汗)
とり天
「掌」さんのとり天は、とても柔らかい胸肉です。
でもね。下味の関係かな?
独特の風味と味が伝わってきて、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
玉ねぎ天
この天ぷらをいただいて、衝撃が走りました。
なんなのこの甘味は・・・・
いままで食べていた玉ねぎの天ぷらは、なんだったのでしょうか?
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
サツマイモ天
エビ天
エビ天は、しっぽの殻も取ってあって、とても食べたやすいですなぁ~
これも良質の物を使っているようで、エビ本来のうま味・甘味が伝わります。
冷かけ中盛り
「掌」さんは、小が1玉、並が1.5玉、中が2玉で、大が2.5玉になっています。
中の2玉といっても、約400グラムですから、私的には普通って感じかな?
お出汁をいただいて、ここでもビックリです。
イリコの味が、ガッツリと前面に出たひやかけ出汁。
鰹節の風味はなく、とても讃岐チックな味なんですよ。
2口目は、じっくりと味わってみました。
やっぱり関西のひやかけ出汁というよりも、香川のうどん屋さんでいただくお出汁に近いですねぇ~
超ゴッサ好きなタイプで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
その原因は、やっぱり醤油にありましたよ。
大将に伺ったら、「小豆島の○○醤油を使ってますよ」とのこと。
それを聞いて、納得ですわ~~
麺をいただいて、またまたビックリです。
写真では分かりずらいと思いますが、少し全粒粉の粉を混ぜてあるのかな?
少しだけ粒粒が見える麺になっていますねぇ~
前回訪問時(約1年前)には、普通の麺だっただけに驚いてしまいました。
そして、冷水でキュッと締められた麺なのに、すごくモッチリ感が強めの麺。
これも独特の食感で、
スーパーゴッサ驚きましたよ。
驚いただけでなく、ゴッサ美味しいから言うことはありません。
途中から、ネギなどの薬味を投入して、美味しく完食・完汁です。
今回は、いろいろと驚いてばかりでしたが、これも研究熱心な大将が打つうどんだからでしょう。
定期訪問が必須のうどん屋さんですよ。
「掌」(たなごころ)
藤井寺市春日丘1-2-3 地図
営業時間 月~金 午前10時30分~午後4時
午後5時30分~午後9時
土・祝 午前10時30分~午後4時
土曜日限定 午前6時~午前9時30分 (かまあげうどん手形)
釜あげうどんのみの提供
定休日 日曜日
過去の訪問 穴子天ぶっかけ
豚バラカレーうどん
ハモ天冷やかけ
1日分の野菜カレーうどん
野菜天ぶっかけうどん
- 2018/07/28(土) 00:00:40|
- うどん 藤井寺
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
大阪京橋にある「天神らぁめん」さんへ食べに行きました。
もちろん、6月1日から開催されている「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」での訪問ですよ。
お店は、イオン京橋店の1階にありますよ。
イオン京橋店と言うよりも、以前のダイエー京橋店と言った方が私的には馴染みがありますねぇ~
1階にある「味の専門店街」の一画に、このラーメン店がありますが、少し入り組んだとこにあるので、ちょっとお店を見つけるのに、時間を要してしまいましたよ。(オー汗)
お店に入って、ビックリ!
広い店内であることと、テーブル席の店内。
カウンター席が全くない店内で、ラーメン屋さんとしては、珍しい造りです。
メニューです。
どれを注文するか?悩んでいると、
店員さんが、「天神ブラックをオススメしています」って言うじゃない。
初めてのお店ですし、素直に店員さんのオススメをいただきましょう。
あ!そうそう、このお店は食券式ではなく、食べ終わってからお金を払うシステムで、もちろんテーブルに座ってから、注文を取りに来ていただきましたよ。
なんか、落ち着きますよねぇ~(笑)
天神ブラック
名前のとおり、スープが真っ黒なラーメンの登場です。
まずは、スープをいただきましょう!
醤油ベースの味ですが、コクと甘味があるスープです。
醤油辛くはなく、逆に甘味があるのでとても飲みやすいスープです。
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
豚バラチャーシューは、柔らかくて豚のうま味が前面に出ていました。
これは、ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
麺は、かなり細めのストレート麺。
よくある豚骨系の細麺までは行きませんが、かなりの細麺。
醤油味のスープを適度に引き連れてきますねぇ~
柔らかいメンマに、煮卵も一個分。
トッピングの種類や量も多くて、お値段以上にお得感のある一杯でしたよ。
「天神らぁめん」
大阪市都島区片町2-3-51
営業時間 午前11時~午後9時
定休日 無休
- 2018/07/26(木) 00:00:42|
- 市内北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR「野崎」駅近くにあるうどん「an」さんへ食べに行きました。
もちろん、6月1日から開催されている「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」での訪問ですよ。
今回は、うどん「an」さんはオアシス店になっていて、必ず食べに行ってスタンプをゲットする必要はありませんが、うどん屋さんですから食べにいちゃいますよね。
はい、うどん好きですからね。(キッパリ)
あら?? 「an」さん専用の幟があるんやねぇ~
前回は、昨年末の訪問ですが、その時にはなかったように思いますよ。
お店の前には、期間限定のメニューが書いてありました。
どれも魅力的なメニューですねぇ~~!!
今回も嫁さんと食べに来ましたが、その嫁さんが大好きなうどん屋さんの一つがこのうどん「an」さんなんですよ。
「an」さんに食べに行くでぇ~!って言ったら、最近は必ず付いて来ますわ~(オー汗)
昨年同様に、夏場はカレーうどんがメニュー落ちしています。
大将の話では、暑くなるとカレーうどんが出なくなるとのこと。
こちらのカレーうどんは、先にお和風出汁とルウを大きな鍋で合わせておく製法です。
この製法だと、翌日に持ち越せないので、夏場はカレーうどん系は廃止。
その代わりにカレーつけ麺を提供されるのよねぇ~
そのことは、嫁さんは分かっていますが、「an」に付いて来たのは、こちらの期間限定のうどん狙いなんですよ。
前回いただいた鶏卵あんかけ豚キムチにとても感動したようで、「an」さんの限定がまた食べたいわ~!って家でも言ってたほどですからねぇ~
現在、私のブログのトップ写真がこの鶏卵あんかけ豚キムチですが、期間限定のため現在はメニュー落ちしているので、ご注意くださいね。
旨辛肉味噌ぶっかけ
カレーうどんか温かいうどんばかり食べている嫁さんの注文です。
なのに、期間限定メニューからチョイスですよ。
「an」さん自家製の旨辛肉味噌です。
超ゴッサ辛いねんけど、うどんとの相性は抜群です。
うどんとよく合っていて、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!! (嫁さん談)
私も少しいただきましたが、全く同じ感想ですよ。
先ほどのカレーうどんと同じで、夏場は炊き込みご飯がメニュー落ちです。
その代わりにしゃけしそご飯がありますよ。
私の注文は、とりタル天ぶっかけの大盛に卵かけごはんです。
とりタル天ぶっかけ(大盛)+卵かけごはん
どっひゃ~~!!
やっちまったかな?
ガッツリとボリュームのあるうどんが運ばれて来ましたよ。
嫁さんに少し助けてもらおっと!(笑)
卵かけごはん
卵の味が濃厚で、良質の新鮮卵と一口いただいただけで分かります。
卵かけごはんは、最初に醤油をかけずに全て混ぜてしまいます。
その後少しづつ醤油を垂らして、味の調整!
卵に醤油をかけた物をご飯にかけるより、このようにした方が、卵の甘味が増すようです。
以前テレビでやってたネタですが・・・・(オー汗)
とりタル天ぶっかけ(大盛)
旨辛肉味噌と同様に、自家製のタルタルソースが乗ったぶっかけうどんですよ。
柔らかい胸肉を使ったとり天です。
適度の酸味があるタルタルソースで、とり天を美味しくするよう演出しています。
かぼちゃ天
こちらは、嫁さんに取られてしまいましたよ。(オー汗)
ブロッコリー天
衣が軽くて、野菜のうま味がダイレクトに伝わります。
いや~!ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
この日の麺は、すごく伸びて弾力のあるタイプです。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
オープンして、2年とちょっとですが、ますます進化をして美味しくなる麺。
これからも楽しみですよ。
壁のメニュー表を見ていると、夜限定の天丼セットを発見しました。
これは、ボリュームがありそうで、カラッと揚がった天ぷらも美味しそうですねぇ~
夜にも食べに行きたいものですね。
最後に、この期間限定メニューは、7月下旬までの提供とのこと。
奥さまが、梅を漬け込んでいて、それが完成すれば夏場にサッパリとした梅を使ったメニューが登場予定だそうですよ。
嫁さんも言っていましたが、「an」さんの奥さまの料理のセンスが最高にいいとのこと。
だから毎回期間限定メニューが美味しいのよねぇ~
この2つのうどんも美味しかったけれど、次回の限定メニューも楽しみですよ。
あ?私は梅干しが苦手だったんや~
忘れてましたわ~(笑)
追伸
この日曜日に食べに行ったお知り合いのうどん好きさんの話では、梅を使った限定メニューは、今週末か?来週あたりに登場予定とのこと。
旨辛肉味噌ぶっかけを狙うか?梅干し系のうどんを狙うか?決めるのは、あなたですよ。(笑)
うどん「an」
大阪府大東市北条1-3-21 地図
営業時間 午前11時~午後3時 (LO2時30分)
午後6時~午後9時 (LO8時30分)( 金・土・日のみ夜営業あり)
定休日 木曜日
過去の訪問 anぶっかけと鶏卵あんかけ豚キムチ
坦々とじうどん
温玉豚キムチぶっかけとミニとりマヨ天丼
かすカレーうどん
和牛ぶっかけ
天ざる
貸切宴会
- 2018/07/24(火) 00:00:03|
- うどん an
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
京阪「御殿山」駅近くにある手打ちうどん「団平」さんへ食べに行きました。
京都に住む二女が大阪で仕事があったので、我が家へ一時帰ってきていました。
京都に戻るのに、我が家で使っていた扇風機など夏物を持って行くことになり、またまた荷物を運ぶ運転手ですわ~
京都に戻る途中、「団平」さんで昼食を取ることにしました。
日曜日の午後1時過ぎです。
お店に到着すると・・・・
15人以上外待ちになってましたよ。(オー滝汗)
日曜日ということもあって、家族連れのお客さんが多い印象です。
お店の外で30分以上待って、ようやくテーブル席へと案内されました。
店内満席ですから、お店の中の写真は自粛です。
テーブル席に座って、嫁さんが「団平さんって、デザートがあるんやね」って言うじゃない?
テーブル席にあったメニュー表を見ると、確かにデザートメニューがありますねぇ~
毎回見てるつもりでしたが、興味がないメニューって、覚えていないもんですなぁ~
嫁さんはいつものように、一番シンプルなカレーうどんをオーダーです。
カレーうどん
シンプルと書きましたが、牛肉・きざみ揚げの入ったカレーうどんですよ。
嫁さんは、牛肉よりも揚げカレー派です。
だから大喜びですよ。
カレーのコクもしっかりとあり、和風出汁の味も効いたお出汁です。
ルウ系と和風ダシ系のいいところをチョイスしたようなお出汁で、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
野菜天おろしぶっかけ
これは、私の注文ではなく、二女が頼んだうどんです。
一人暮らしで、野菜不足やからこれを注文したら?って嫁さんのアドバイス。
私の言うことは聞かないけれど、嫁さんの言うことなら従う二女なんですよ。
鶏天ぶっかけ大盛+カツ丼
うどんの大盛にプラスカツ丼と驚かないでくださいね。
カツ丼の方は、3人で分け合っていただく予定です。
カツ丼
フワフワとした卵の包まれた肉厚のあるトンカツです。
それにしても卵の固まり具合が絶妙ですねぇ~
私は、これぐらいの固まり具合が大好きですわ~
トンカツを一返してみましたが、卵に包まれてよく分かりませんなぁ~(オー汗)
柔らかいトンカツで、
スーパーゴッサ美味しいですねぇ~~!!
鶏天ぶっかけうどん(大盛)
実は、「団平」さんのメニュー表には鶏天ぶっかけうどんの表記はありません。
二女が注文した野菜天おろしぶっかけもないのよねぇ~
どういうことかと言いますと、野菜天おろし生醤油・鶏天生醤油がメニュー表に書いてあって、ぶっかけうどんにも変更可能と書いてあります。
だから、無理な注文でないことだけは、言っときますね。
大きな鶏天が3個も乗ったぶっかけうどんです。
鶏のモモ肉を使っ柔らかいもの。
肉汁が浸みだしてきて、
ゴッサジューシーですねぇ~!!
この日の「団平」さんの麺は、いつものように伸びがすごくて、引っ張ってもなかなか切れません。
細めの麺で、伸び系です。
安定して、伸び系の麺を提供していますよね。
今日も、ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
私たちが食べ終わったのは、午後2時すぎです。
その頃には、ようやく外待ちはなくなっていましたが、それにしてもすごい人気店です。
次回は、食べに行く時間を考えての訪問になりそうですよ。(マジ汗)
手打ちうどん「団平」
大阪府枚方市三栗1-1-10 地図
営業時間 午前11時~午後2時30分
午後5時30分~午後9時30分
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
過去の記事 野菜天おろし生醤油とカツ丼
カツカレーうどん
カツカレーうどん
ひやかけ
野菜天おろしぶっかけうどんとミニ天丼
ちく玉天ぶっかけうどんの冷とミニ牛めし
山かけ生醤油うどんとミニカツ丼
ひやかけと冷だしカツ茶漬け
ひやかけとミニカツ丼
年明けうどん
野菜天おろし生醤油
野菜天おろし生醤油
ひやかけとヒレカツ茶漬け他
チーズカツカレーうどん (第4回 讃岐うどん巡礼)
ひやかけとミニカツ丼
新装プレオープン
山かけ生醤油うどん
つけ麺 (ヨルダン)
チーズINカツカレー
ちく玉天ぶっかけ
おろしカツ生醤油うどん (第3回 讃岐うどん巡礼)
- 2018/07/22(日) 00:00:39|
- 団平
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR「六甲道」駅近くにあるうどん「直」さんへ食べに行きました。
2016年6月オープンのお店で、前から気になっていたうどん屋さんですが、初訪問になりますよ。
あまり土地勘のない場所です。
今回は、JR「六甲道」駅から歩いてやって来ましたが、その「六甲道」駅を降り立ったのは初めてですよ。
駅から5分程度の距離にお店はありますが、土地勘がない場所で迷ってしまいました。
大きな道に面しているので、分かりやすい立地。
でも南北を間違えてしまって、逆方向に行ってしまったんですよねぇ~(オー汗)
お店の中は、カフェのような造りです。
入って、左手にカウンター席4つと右手がテーブル席。
奥にもカウンター席があり、今回はそちらに案内されましたよ。
厨房では、若い大将がきびきびとオーダーされたうどんを造っていました。
さて、初めてのうどん屋さんです。
なにをいただきましょうかねぇ~~
メニューです。 クリック拡大しますよ。
クリック拡大って、久しぶりに使ってみましたよ。
お得なランチメニューがあるようです。
他のお客さんは、ほとんどがこの中からオーダーしていましたよ。
季節限定ですが、ぼっかけうどんがあるあたりは、神戸らしいところでしょうか?
少し悩んで、淡路鶏のとり天ぶっかけをお願いしました。
淡路鶏のとり天ぶっかけ
大きなとり天が3個も乗ってきて、ボリュームがありますなぁ~
とり天
モモ肉を使ったとり天は、柔らかくてジューシーです。
中から肉汁が溢れでてきましたよ。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
この日一番驚いたのは、こちらの麺。
適度のコシのある麺は、表面がとても滑らかです。
滑らか過ぎて、お箸に乗っけるのが大変ですよ。
割り箸ならよかったと思いますが、このお箸の表面もツルッツル!
スーパーゴッサ食べにくいですなぁ~(笑)
季節限定のメニューも豊富そうなお店。
また食べに行きたいお店ですよ。
次回は、道には迷いません。
たぶん・・・・・(笑)
うどん「直」
神戸市灘区六甲町1-1-7 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時~午後9時 (LO9時30分)
定 休 日 不定休
- 2018/07/20(金) 00:00:54|
- うどん 神戸市
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
阪神「尼崎」駅近くにある本格さぬきうどん「穂乃香」 さんへ食べに行きました。
この日は日曜日でしたが、朝から職場へ出勤!
1時間程度で終わる仕事ですが、早朝から行く必要がありますねん。(オー汗)
予定どおりに終わったので、尼崎の「穂乃香」さんて行くことにしましたよ。
阪神「尼崎」駅から続く商店街です。
午前10時前ですから、お店もまだ開店してませんねぇ~
この商店街に来ると、タイガースファンの血が騒ぎ出しますよ。
優勝は、やっぱりてっぺんですよね。
クライマックスシリーズの是非を議論するつもりはありませんが、今年の阪神タイガースはスッキリとてっぺん優勝をしてほしいですなぁ~
かなり困難な現状ですけどね。(オー滝汗)
そんなことを考えながらお店へと向かいましたよ。
この写真は、食べ終わってから撮った写真です。
開店の5分前にお店に到着すると、半分シャッターが閉まっていて、お店の前の椅子に座ってお客さんが開店を待っていましたよ。
その数は、6人です。
お知り合いのうどん好きの方も並んでいるじゃないですか!
その方は、神戸在住のうどん好きの方で、大阪だけでなく、奈良や京都のうどん屋さんでよくお会いしますねぇ~
この「穂乃香」さんも超常連とのこと。
2009年に開店した「穂乃香」さんですが、その開店当時から月2回ペースで食べに来ているそうです。
その常連さんは、大将だけでなく、大将のお父さんやお母さんとも顔見知り。
大将のお父さんもお母さんもお店に出ていることが多いですかねぇ~
朝一の時間帯ですが、天ぷら類が豊富です。
「穂乃香」のお客さんって、この天ぷらを2~3個取っている方が多いのを今回発見しましたよ。
メニュー表です。
実は、今年の4月から一部のメニューについて値上がりをしています。
以前のお値段と比較したら、肉系のうどんのみ50円値上がりしているようです。
裏を返せば、それ以外のお値段は据え置きなんですよねぇ~
やはりここでも牛肉の高騰が響いているようです。

お知り合いのうどん好きの方は、天ぷらを取って、肉ぶっかけ(温)の1玉アップをオーダーされていました。
うどんの出来上がりに少しのお時間を要するので、番号札を受け取り席で待っていると、その方の元へ大将のお父さんがうどんを運んできました。
「いつもの肉ぶっかけ温の2玉ね」って、お父さんが言うじゃない。
その方に伺ったは、「穂乃香さんでは、ほとんどがこの注文なんです」だって!(オー汗)
私は、ゲソ天を1個取って、ひやかけの半玉アップをオーダーです。
ひやかけ1.5玉+ゲソ天
私もひやかけの注文ばっかりで、人の事は言えませんなぁ~(オー汗)
ゲソ天
現在のマイブームがこのゲソ天なんですよ。
どのお店でも、ゲソ天があれば注文しちゃいます。
「穂乃香」さんのゲソ天は、柔らかいイカを使用。
簡単に噛み切れて、これはいいですねぇ~
ひやかけ1.5玉
奥さん!この量で350円ですよ!(笑)
キンキンに冷やされたお出汁と麺。
イリコがガッシリと伝わるお出汁で、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
イリコのえぐみが出てなくて、とても飲みやすいお出汁に仕上がっていましたよ。
やや太めの麺がキンキンの冷やされていました。
硬コシの剛麺ですが、噛むと押し返してくる弾力がとても心地よくて、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
硬いだけでなく、モッチリとした伸び・弾力を兼ね備えている麺。
この麺は、スーパーゴッサ好きですねぇ~~!!
あまりにも美味しかったので、おかわりしそうになりましたが、グッと我慢です。
このうどんがこの地域で愛されていることにも、うれしく思います。
朝一にこのうどんを食べられる尼崎の方がうらやましくも思えましたよ。
本格さぬきうどん「穂乃香」
兵庫県尼崎市神田中通4-157-1 地図
営業時間 火~土 午前10時~午後6時(LO5時30分)
日・祝 午前10時~午後4時(LO3時30分)
定休日 月曜日
過去の訪問 きつねうどんと肉ぶっかけ(冷)
ひやかけと茄子天
肉ぶっかけとちくわ天 (第5回 関西讃岐うどん巡礼)
冷やしカレーうどん
ひやかけとけそ天 (第1回 関西ひやかけ王座決定戦 備忘録)
ひやかけとげそ天 (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
おろししょうゆうどん
ひやかけとげそ天
肉ぶっかけうどん (第四回関西讃岐うどん巡礼)
ひやかけとおろし醤油うどん
肉ぶっかけ
- 2018/07/18(水) 00:00:38|
- 穂乃香
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天満橋駅近くにある麺屋 「7.5Hz」 超本店さんへ初訪問です。
もちろん、6月1日から開催されている「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」での訪問ですよ。
この日は、こちらの近くに出張があり、遅めのお昼を食べに来ましたよ。
出張が決まった時点で、こちらへ食べに行くことが決定ですわ~(笑)
ここも食券制ですなぁ~
ラーメン屋さんに来たときは、いつも悩みますが、今回はあっさりとオーダーが決まりました。
こちらのラーメン屋さんは、醤油系の中華そばと塩そばの2種類のラーメンですから、それほど悩みこともありませんわなぁ~
実は、今回の「大阪好っきゃ麺」のお店が発表された時に、一番楽しみにしていたラーメン屋さんなんですわ~
醤油系の中華そばは、いわゆる高井田系と呼ばれるラーメンを提供しています。
その高井田系のラーメンの人気店の「住吉」や元祖の「光洋軒」も食べに行ったことがありますが、私が高井田系ラーメンと出会った最初のお店が、この「7.5Hz」さんなんですよ。
今から15年近く前になるかな?
「千日前」線「小路」駅近くの国道479号線沿いに、中華そば麺屋「7.5Hz」生野店があって、よく食べに行ってたのよねぇ~
そのお店が、最近なくなって、どうなったの?って思っていたら、こちらのお店が移転先だって!
お店の人に聞いて、ビックリですわ~
お店の中に、その閉店したお店の写真が飾ってありましたよ。
白黒の写真ですが、真っ赤なテントでよく目立つお店でした。
お店のテントには、一日に2時間だけお休みをするように書いてありますが、私がよく食べに行ってた時は、24時間営業でしたもんね。(驚愕)
お昼時を過ぎていたので、テーブル席もたくさん空いていましたが、一人なのでカウンター席でいただきます。
中華そばの単品の食券を渡して、少し待ちました。
中華そば
初めて高井田系ラーメンを食べる人には、あれ?って思うビジュアルです。
でもこれが高井田系ラーメンなんですよねぇ~
まずは、スープをいただきます。
スーパーゴッサ懐かしい味ですなぁ~~
見た目のとおり、醤油の味が前面に出たスープです。
高井田系のラーメンは、鶏ガラベースに濃いめの醤油味らしいねんけど、私のバカ舌ではその鶏ガラの味が分かりません。
前記の「住吉」「光洋軒」も少しずつ味が違いますが、私はやっぱり「7.5Hz」さんのスープが懐かしくて、一番好きですねぇ~
大きくカットされたおネギが、このラーメンの特徴です。
おネギの味だけでなく、その食感がいいですねぇ~~
麺は、細うどんのような極太麺。
あくまでもラーメンの麺としてですがねぇ~
太さだけでなく、モチモチの食感もラーメンとしては珍しいと思いますよ。
そして、この極太麺が
ゴッサ癖になるのよねぇ~~!
昔ながらのチャーシューといった味付けです。
あれえて、このようにしているのもいいと思いますよ。
その他の具材もとてもシンプルです。
全体的に昔ながらのラーメンって感じですが、私的には大好きな味です。
懐かしいだけでなく、
ゴッサ美味しかったわ~!!
麺屋 「7.5Hz」 超本店
大阪市中央区釣鐘町1-2-3 地図
営業時間 平日 午前11時~午前0時
土日 午前11時~午後10時
定休日 無 休 (お盆・年末年始を除く)
- 2018/07/16(月) 00:00:52|
- 市内北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
JR鴻池新田駅近くにある手打ちうどん「千代」さんへ食べに行きました。
この日は、うどん好きの仲間が集まって、サクッと宴会です。
「千代」さんは、酒の肴メニューが豊富で、夜は居酒屋使いしているお客さんも多いですよ。
いつものように、生ビールで乾杯です。
プレミアムモルツやね! 贅沢ですよねぇ~
この日いただいたものを紹介いたいましょう。
まずは、ささみ造り
新鮮な鶏を仕入れている「千代」さんです。
お造りですが、ゴッサウマ~いねぇ!
ポテトサラダ
人参タップリのポテトサラダです。
ゴッサうれしいですねぇ~!(ケロ笑)
キュウリ一本漬
早くもアッサリメニューですか?(笑)
山芋焼
サクッとした食感の山芋です。
焼いても美味しいですよねぇ~
地鶏たたき
こちらも鶏のうま味・甘味がダイレクトに伝わり逸品です。
お酒がススムくんですわ~(笑)
さて、ここでそれぞれがうどんをお願いすることにしました。
今回のメンバーが注文したうどんをご紹介いたしましょう。
かすうどん
「千代」さんは、新鮮な鶏肉を仕入れていますが、油かすも良質のものを使っていますよ。
また、特別メニューではなく、かすうどんがレギュラーメニューですから、いいですよね。
あ!それとね。 温泉卵が入っているのも「千代」風でしょうか?
鶏卵うどん
少しあんのかかった鶏卵うどんです。
フワトロの卵が麺に絡まって、最高ですよ。
ざるうどん
こちらは、シンプルに麺の美味しさを味わうのには、最適なざるうどんです。
ざるうどんが好みの方って、うどんだけの美味しさを追求する超麺好きの方が多いですよね。
小麦粉の風味をダイレクトの味わえますし、これは美味いねぇ~!!
私が注文したのは、肉温玉ぶっかけです。
肉温玉ぶっかけ
「千代」さんの肉温玉ぶっかけをいただくのは、実に3年半ぶりになりますなぁ~
鶏肉同様に、良質の牛肉を使っています。
やや甘めの味付けで、良質の牛肉を使用!
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
麺は、優しいコシがあるタイプです。
軟体系の細麺で、
これも、ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
牛肉だけでなく、温玉・大根おろしもタップリと入っていました。
久しぶりにいただいたけど、これで880円です。
満足度の高いうどんですよ!
手打ちうどん「千代」
東大阪市鴻池町2-2-2 地図
営業時間 平日 午前11時~午後2時
午後5時~午後10時
土・日・祝午前11時~午後3時
午後5時~午後10時
定休日 木曜日
過去の訪問 うに鍋 (2018年)
かすカレーうどん
うに鍋 (2016年)
地鶏鍋
地鶏鍋
肉温玉ぶっかけ
鶏天ぶっかけの冷 (大阪好っきゃ麺 2014)
カレーうどん他 (夜訪問)
天ぶっかけ
- 2018/07/14(土) 00:00:52|
- 千代
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
奈良市内にある情熱うどん「はるりん」さんです。
この日は、奈良方面に所用があり、嫁さんと一緒に食べに来ましたよ。
用事を済ませてから食べに来たもので、日曜日の午後1時40分過ぎです。
この時間ですから、比較的店内は空いていましたよ。
でもね、その後お客さんがたくさんご来店です。
どこぞの福の神と同じような状態ですわ~(笑)
この日の限定メニューです。
2番は明太子で、3番には梅おろしですかぁ~?
私の苦手な物が、2番と3番に乗っていますねぇ~
今まで、梅干しが苦手なことは、何回も書いているのでご存じのことと思いますが、梅干しの次に苦手なものは、魚卵なんですよ。
イクラは大好きなのに、それ以外の魚卵が全くダメ!
あの小さな粒粒の食感が苦手なんですわ~(オー汗)
嫁さんは初訪問のうどん屋さんです。
カレーうどんのメニューの多さに戸惑っていましたよ。
しかし、いつものように一番シンプルなカレーうどんをチョイスです。
カレーうどん
とろみもなく、逆にシャバシャバのお出汁ですが、カレーのコクが深いのに、嫁さんもビックリです。
私も一口いただきましたが、
ゴッサコクがあって、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!
そういえば、「はるりん」さんでカレーうどんをいただくのは、私も初めてでしたよ。
とり天となす天のおろしぶっかけ+ミニカツ丼
最近うどん屋さんのカツ丼にはまっていて、ミニカツ丼があれば、必ず注文しちゃいます。
ミニカツ丼
フワトロ卵で、絶妙の固まり具合ですなぁ~
トンカツを一切れ返して、撮影です。
お~!肉厚のあるトンカツで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
とり天となす天のおろしぶっかけ(冷)
そういえば、前回訪問時に食べたうどんとよく似てますなぁ~
前回訪問時に食べたうどんの名前は、とり天・なす天・おろしぶっかけ(冷)で、今回はとり天となす天のおろしぶっかけ(冷)!
微妙に違いまっせ!(笑)
それにしてもなす天のでかいこと!
ロングサイズが2本も乗っているで、本当にすごいボリュームでしたよ。
なす天から望むショット!(笑)
最近うどんの撮影で遊んでいるやん!ってご指摘もありますが、素早く撮ってうどんをいただいてますよ。
言い訳やなぁ~!(オー汗)
なす天は大きいだけでなく、茄子のうま味たっぷりです。
ゴッサ美味しいですなぁ~~!!
とり天
やや小ぶりのとり天が3個。
さっぱりとした胸肉を使っていますが、とても柔らかいお肉です。
この日の麺は、噛むと押し返してくる弾力が心地よくて、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
実は、ここ数年「はるりん」さんの麺を味わっていますが、安定して硬コシ系の麺を提供されています。
私の好みだけですが、関西のうどん屋さんの中で、毎年ベスト10に入る好み度!
やっぱり「はるりん」さんの麺が、今年も好っきゃねん!(笑)
情熱うどん「はるりん」
奈良県奈良市北之庄町17-4 地図
大庄マンション101
営業時間 午前11時30分~午後3時
午後6時~午後9時30分(麺切れ次第終了)
定休日 第2火曜日・水曜日 (水曜日が祝日の場合は営業、翌日休み)
過去の訪問 とり天・なす天・おろしぶっかけ(冷)
とり天南蛮ぶっかけ
ざるチャーシュー (第5回 関西讃岐うどん巡礼)
ちく玉天ぶっかけ
海老天とじ丼セット
とり天ぶっかけ
とり天タルタルサラダぶっかけ
ちく玉天ぶっかけとミニカツ丼
レセプション
- 2018/07/12(木) 00:00:53|
- はるりん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近鉄「伏見」駅近くにある手打ちうどん「福来たる」さんへ食べに行きました。
この日は、嫁さんも一緒です。
京都に住む二女の荷物を届けるために、京都入り。
二女も所用があって、「午後3時ぐらいに来てほしい」って連絡があったもので、遅めの昼食を食べに来ましたよ。
午後2時前にお店に入りました。
先ほどまでは、満席に近い状態でしたが、ちょうどお客さまが一斉に帰られたので、店内写真の撮影です。
嫁さんは初訪問のうどん屋さんです。
迷わずカレーうどん系のメニューを眺めていましたよ。
いや~!初訪問でなくても、カレーうどんばっかりですけどね。(オー汗)
黒毛和牛肉カレーうどん
たくさんの黒毛和牛のお肉が乗っていて、980円ですからお得ですよね。
お出汁には、和風出汁がたくさん入っていて、その味が際立っています。
和風出汁をたくさん入れている分、辛さも際立ちます。
嫁さんの大好きなタイプで、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!! (嫁さん談)
私は、いつものように冷たいうどんのメニューを眺めます。
その中から、天ざるうどんをオーダーしました。
天ざるうどん(1.5玉)
こちらのお店は、1.5玉まで無料となっていますので、それをお願いしました。
だって、午後2時前で腹ペコなんですものねぇ~
言い訳ですかねぇ~(笑)
天ぷらには、大きな海老天が一匹!
口の中に入れると、海老のうま味が広がっていきます。
茄子天
こちらは、半分だけ衣が付けてあって、軽く揚がっていました。
ゴッサ美味しいですねぇ~!!
これ以外に、カボチャ天と大葉天。
天つゆが付いて来るのもいいですねぇ~
ざるうどん(1.5玉)
しなやかなコシのある麺
やや細めの麺は、伸びがあって表面がツルっとしています。
表面がツルっとしているので、喉越しもよく
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
つけ出汁も、いい乗り具合です。
1.5玉にしたけれど、とても食べやすくて一気に完食です。
薬味は、ワサビではなく、おろし生姜。
これは好みで入れますが、私は全て投入!
桜島鶏ささみ天
下味がしっかりと付けられたささみ天です。
このささみ天がお気に入りで、嫁さんにも味わってほしくて、2つ注文しました。
他のお店では味わえないささみ天でオススメですよ。
腹ペコ状態でしたが、たくさん食べたので腹パン!
その後二女の家へと向かいました。
手打ちうどん「福来たる」
京都市伏見深草柴田屋敷町76 地図
営業時間 午前11時~午後3時 (LO2時30分)
午後5時30分~午後10時 (LO9時30分)
定休日 水曜日 (祝日は営業)
過去の訪問 桜島鶏ささみ天カレーうどん
黒毛和牛肉ぶっかけ
天おろしうどん
- 2018/07/10(火) 00:00:01|
- うどん 京都府
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
6月1日から開催されている「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」
このイベントの楽しみの一つに、最近あまり食べなくなったラーメン店を巡ることにあります。
今回は、らーめん「砦」 京町掘店にやって来ました。
うどん好きの皆さんには、うどん居酒屋「江戸堀」さんの近くと言えば分かりやすいでしょうか?
一般的には、靫公園の近くで、その北側と表現した方が分かりやすいかな。
今回は、日曜日のお昼に食べに行きましたが、ビジネス街ですから、かなりヒッソリとしていましたよ。
お店の前の看板をよく見ると、長崎の文字がたくさん出てますよね。
後から調べて分かったことですが、長崎県佐世保市に本店があるラーメン屋さんのようです。
このお店も食券制です。(オー汗)
今回も予習なしでの訪問で、何を食べるか?少し悩みましたが、お店の店名と同じ「砦」をお願いしました。
店内には、一つのテーブル席で、後はカウンター席になっていました。
厨房に向かったカウンター席があり、それと背中合わせになるように、外の景色が見えるカウンター席も配置。
混雑時ではなかったので、厨房に向かってのカウンター席に座って、食券を出しましたよ。
少し待って登場の砦ラーメンです。
砦ラーメン
このお店も、白湯スープのようですねぇ~
まずは、スープをいただきましょう。
このお店は、あさり・ホタテ・牡蠣などの貝から抽出した貝白湯スープです。
貝のうま味が出たクリーミーなスープです。
とても飲みやすくて、あっさりとした口当たり。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
マテ貝
スープは貝からうま味を抽出し、トッピングも珍しいマテ貝が乗っていましたよ。
プリッとした食感で美味しいですねぇ~~!!
ベーコン
チャーシューではなく、ベーコンのトッピングです。
お店の中の張り紙には、チャーシューの醤油が、このスープの塩味をボケさせてしまうために、ベーコンを使っていると書いてありました。
すごく繊細なんですねぇ~
揚げネギとわかめ
揚げネギの香ばしさが、このラーメンのアクセントになっています。
それぞれのトッピングが細かく計算されたラーメン。
麺は、やや細めのストレート。
スープを適度に引き連れてきて、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
コッテリでなく、意外にアッサリとしたラーメンで、また食べたくなる味。
砦ラーメン以外に3種類のラーメンがあるようです。
メニューの種類は、多くはありませんが、きっちりと仕上げているので、他のラーメンも期待できそうですよ。
らーめん「砦」 京町掘店
大阪市西区京町掘1-10-10 地図
営業時間 午前11時30分~午後11時(LO10時30分)
定休日 不定休
- 2018/07/08(日) 00:00:21|
- 市内北部
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月30日(金)にリニューアルオープンした麺・居酒屋「鶴喜屋」さんへ食べに行きました。
住之江区粉浜商店街にある麺屋・爽月(そうげつ) さんの大将の一人であった冨田さんが独立開業したお店。
前回は、オープン前の試食会にお邪魔しましたが、オープンしてから初訪問になりますよ。
守口市梶町という閑静な住宅街にお店はあります。
この地区って、道がとても入り組んでいるところです。
行き止まりとかが多いのよねぇ~(オー汗)
しかし、今回車で行きましたが、意外と分かりやすいのでビックリです。
大阪市内方面からだと国道163号線で、中央環状線を越えて一つ目の信号(柳町)を左折。
そのまま真っ直ぐ北上すると、その道沿いに「鶴喜屋」さんがありますよ。
食べに行ったのは、土曜日のお昼です。
少しお客さんが引けた感じで、まったりとした店内でした。
トミー大将が言うには、まだまだ地元にうどん屋さんとして浸透していないので、大変とのこと。
夜は、以前から居酒屋だったこともあり、常連のお客さんが多め。
しかし、夜はうどんが全くでない日が多くて、仕込みの加減が大変と話されていました。
お酒メニューが豊富です。
もちろんお昼でも提供されていますよ。
この日は、「爽月」さんの常連さんが来られていて、カウンターで大将と話をしながら、まったりと日本酒を楽しんでいましたよ。
私は、車だったので飲めないのがゴッサ残念!(笑)
夜メニューの一部です。
その日の仕入れで、オススメメニューがあるのでしょう。
うどんメニューです。
オープニングメニューと書いてあるとおり、メニューを絞っての営業のようですなぁ~
今回は、カレーうどん好きの嫁さんと訪問です。
カレーうどんを仕込んでいる日もあるそうですが、この日はなし。
とり玉天ぶっかけ+たまごかけごはん
これは、嫁さんがオーダーしたうどんです。
ごはん物は、うどんとセットで注文すると100円引き。
たまごかけごはんも炊き込みご飯もうどんとセットなら150円ですからゴッサお得ですよね。
産みたての拘り卵で、嫁さんも納得の旨さです。
とり天を一個いただきましたが、モモ肉を使った柔らかいもの。
ゴッサジューシーですねぇ~~!!
私は、本日のオススメメニューをオーダーです。
下に赤い時で書いてあるとおり、6月から木曜日が定休日になりますので、ご注意くださいね。
って、もう7月やん!
約1ヶ月の熟成ネタって、ばれちゃいましたね。(オー汗)
ちく玉天ぶっかけ+たきこみごはん
サービスのセットとはいえ、この内容で800円ですから、
ゴッサリーズナブルですねぇ~~!!
たきこみごはん
具材も多く、その味がしっかりと浸みだしています。
シメジがタップリと入っていて、具材を生かした味付け。
これはいいですねぇ~
ちく玉天ぶっかけ
かけ・ぶっかけ・生じょうゆうどんから選択が可能でしたが、今回はぶっかけうどんでお願いしました。
ちく天がトッピングされていると言えば・・・・・
ちく天から望むショット!(笑)
こんなのをして、何になるの?と言うお叱りはご容赦くださいね。(マジ汗)
ホワイトアスパラ天
シャキシャキの食感で、うま味・甘味もタップリです。
ちく天
ロングサイズのちくわの天ぷらは、もちろん揚げ立てのサクサクです。
天ぷらを揚げるのもうどんを茹でるのも、この日は冨田大将がお一人でなされていました。
混雑時は、大忙しかもしれませんねぇ~
この日一番驚いたのは、やはり麺でした。
私が食べに行った6月初めは、製麺機の麺を切る箇所が故障しているそうで、麺を切る行程は完全手切りなんですよ。
そのため、やや太さが不揃いではありますが、これがいい感じですよ。
そして、しなやかな弾力のあるコシ。
試食会では、硬めのコシがあった麺が、冨田大将が目指す麺へと変化です。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!
生醤油うどん
実は、ちく玉天ぶっかけの大盛を注文しました。
大盛分のうどんがなかったもので、その分だけを後から別盛りのうどんとして運ばれてきましたよ。
せっかくですから、生醤油うどんとしていただきましょう。
小麦粉の風味が香り麺。
ぶっかけ出汁は、飲める感じだっただけに、生醤油うどんになると、グッと引き締まって、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
後からの麺は、1玉分もあって腹パンですわ~(オー汗)
でも美味しいうどんだけあって、ゴッサしあわせ!
冨田大将!
ごちそうさまでした!!
前回の訪問は夜だったこともあり、前の道の交通量が少なめでした。
しかし、お昼は意外と車の交通量がありますよ。
お店のすぐ近くにコインパーキングも多数ありますが、写真の白い車が駐まっているところ1台分が「鶴喜屋」さんの駐車場になっています。
道路から一番奥で、お店と直角になるように駐めてくださいね。
車止めがあるので、分かると思いますよ。
「鶴喜屋」
大阪府守口市梶町2-16-15 地図
営業時間 午前11時30分~午後2時
午後6時~午後10時
定休日 木曜日
駐車場一台あり。お店の左手の店側一番奥。
他の場所には駐車禁止です。
すぐ横にコインパーキングがあるので、便利ですよ。
過去の訪問 試食会
- 2018/07/06(金) 00:00:23|
- 鶴喜屋
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長居公園近くにある手打ちうどん処「不二屋」さんです。
最寄り駅は、JR阪和線「長居」駅と大阪メトロの「長居」駅になりますよ。
もちろん今回の訪問は、6月1日から開催されている「第7回 大阪好っきゃ麺 麺MUSUBI 」になりますよ。
「不二屋」さんの訪問は、昨年4月6日以来ですから、約1年2ヶ月ぶりになりますなぁ~
2回目の訪問ですし、お店の場所やメニューも分かっています。
その点は、「大阪好っきゃ麺」の訪問でもラーメン店へ行くのとは、全く違います。
安心して、お店に向かうことができましたよ。
メニューです。
今回は嫁さんと一緒で、日曜日の午前11時半頃にお店に着きました。
店内はほぼ満席で、後から家族連れ2組も食べに来て、2階席へと案内されていたし、超満員の状態です。
そのため、店内撮影は自粛。
前回の記事を見ていただければ、少しだけでも分かると思いますよ。
嫁さんは、いつもどおりカレーうどんのメニューからチョイスです。
あげ入り肉カレーうどん
名前のとおり、刻み揚げと牛肉が入ったカレーうどんです。
前回食べに来て、他のメニュー表に書いてありましたが、国産の黒毛和牛肉を使用。
いろいろと素材に拘ったうどん屋さんですよ。
お出汁は、和風ダシがしっかりと効いた和風ダシ系のカレーうどん。
とろみがあり、カレーの味もしっかりとしていますが、辛口ではありません。
スーパーゴッサ美味しいですねぇ~! (嫁さん談)
嫁さんの大好きなお出汁みたいですわ~
事実このカレーうどんが人気メニューで、この日も約5割近くの方がこのカレーを注文していて、残りの方のなかにカレー丼を注文されている方が多いのも目立っていましたねぇ~
私は、このお得なミニ丼のセットをお願いいたしましょう。
うどんもミニ丼もお好きな組み合わせができて、上記は組み合わせの例が書いてありました。
ミニミニセットの680円は、かなりリーズナブルで、この注文もたくさん入っていましたよ。
細ざるうどん+ミニカツ丼
カツ丼
天丼・山かけ丼・親子丼・他人丼、そしてこのカツ丼が選択可能ですが、すべて420円です。
やっぱりカツ丼をお願いしちゃいますよね~
一返会のルールに従って、カツを一つ返します。
肉厚があるトンカツで、その上カツはタップリと乗っていました。
写真を見ていただくと、お分かりになると思いますが、黄身の色が濃厚ですよね。
高級卵の「蘭王」を使っていて、フワフワでトロッとした状態です。
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
細ざるうどん
前回は、私は名物のかすカレーうどんをいただきました。
今回冷たいうどんをいただこうと思ったら、ぶっかけや生醤油うどんがなくて、冷たいのはざるうどんのみ。
太麺のざるもありますが、今回は細麺でお願いしました。
ひやむぎよりも少しだけ太い程度の極細麺。
細くても、しなやかな弾力があって、
メチャメチャ美味しいですねぇ~~!!
私が注文したざるうどん以外にも、温麺の細うどんが選択可能となっています。
「かすカレーうどんの細」って注文がたくさん入っていましたよ。
つけ出汁の薬味には、おネギ・生姜とうずら卵。
つけ出汁もうどんに合うように、配合されているのは評価したいと思います。
実際に、好きなタイプのつけ出汁だったんですよねぇ~
お店の外には、「大阪好っきゃ麺」のポスターなどが掲示されていました。
私が食べている間は、このラリーを廻っている方は見当たらずで、地元のお客さんで超満員でしたよ。
手打ちうどん処「不二屋」
大阪市住吉区長居西3-4-14 地図
営業時間 午前11時~午後2時(LO)
午後5時30分~午後9時 (LO)
定休日 月曜日
過去の訪問 かすカレーうどん
- 2018/07/05(木) 00:00:00|
- うどん 住吉区
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
大阪市北区西天満にある心温まるうどん「うつ輪」本店さんです。
今回も仕事帰りに立ち寄りましたよ。
日が長くなったものですなぁ~
午後6時半過ぎですが、外はまだ明るいですよ。
仕事帰りですから、まずはこれ!
瓶ビールを一番最初にお願いしちゃいましたよ。
酒の肴は・・・・
野菜天(380円)+かしわ天(130円)
うどん用のトッピングですが、こちらをお願いして、ビールをいただきましょう。
かしわ天
こちらは、1個から注文可能となっています。
柔らかいお肉で、うま味もタップリです。
野菜天
こちらは、大根おろし入りの天つゆでいただきます。
サツマイモ天
これもお酒のススム肴ですよ。
衣が軽くて、野菜のうま味がダイレクトに伝わってきます。
ここでうどんをお願いしようと思っていたら、お知り合いのうどん好きの方がご来店です。
「うつ輪 本店」さんの常連さんで、焼酎のボトルをキープされている方です。
名前も書いてないでしょう?
たぶん「うつ輪 本店」さんで、焼酎のボトルをキープしているのは、この方だけでしょうねぇ~
水ナス天は、期間限定品ですが、確か夏野菜ですからまだあるのではないでしょうか。
先ほどの芋焼酎をロックでいただいて、水ナスの天ぷらまで、ゴチになってしまいました。
水ナス天
貝塚の「うつ輪」さんで、いただいたことのある水ナスの天ぷらです。
確か泉州が本場だったと思いますが、そこから仕入れているのでしょう。
茄子のうま味が伝わってきて、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
〆のうどんは、ひやかけをオーダーしました。
ひやかけ
まずは、お出汁をいただきましょう。
イリコ風味がガッツリと効いたひやかけ出汁。
イリコの後に、鰹節の風味も追いかけて来ました。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
やや太めの麺は、モッチリとした弾力がありました。
適度の弾力があって、
ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
全体的に、バランスがよくて、とても食べやすいひやかけに仕上がっています。
今日は、美味しいお酒に美味しいうどんいただいて、ゴッサ満足・満腹です。
おいしゅうございましたよ。
ここで、残念なお知らせです。
西天満の心温まるうどん「うつ輪」本店さんが、7月27日(金)を持って閉店となります。
私が食べに行った段階では、新しいお店が決まれば閉店になると言ってた「うつ輪」本店の店長・田村さん。
この張り紙は、6月末に食べに行ったうどん好き仲間が撮った写真をお借りしたものです。
すでに、お店に張り紙がされているので、ご存じの方も多いと思います。
田村さんが独立するため、「うつ輪」本店(西天満)は閉店になりますが、新しいお店にも期待したいと思います。
ご自宅が堺市内のため、お店もその周辺になる見込みとお聞きしていますよ。
なお、貝塚の心温まるうどん「うつ輪」さんは、継続して営業ですから、お間違えないようにお願いしますね。
心温まるうどん「うつ輪」 本店
大阪市北区西天満6-9-21 地図
営業時間 午前11時30分~午後9時 (LO)
午後5時30分~午後10時
定休日 土曜日 日曜日
営業時間の訂正です。
現在は、アイドルタイム無しの通し営業。また定休日も土曜日に変更になっています。
関係者の皆さん、大変ご迷惑をおかけいたしました。
過去の記事 きつねあんかけ+卵とじ
ちょこっと宴会
ぶっかけうどんに竹輪天をトッピング
玉子つけ麺
鍋宴会
かきあげ天ぶっかけ
竹輪天ひやかけ
ぶっかけうどん
- 2018/07/03(火) 00:00:20|
- うつ輪 本店
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
阪急神戸線「神崎川」駅近くにある讃岐うどん「白庵」さんへ食べに行きました。
この日は、休日出勤の代休をいただいたので、平日のランチに嫁さんとやって来ましたよ。
午前11時オープンのお店です。
おや?暖簾がかかっているのに、「仕度中」の札がかかってますよ。
実は、オープンの10分前に到着しましたが、暖簾がかかっていて、中待ちの席に案内されました。
すでに2人のお客様が中でお待ちです。
中の待合席からの写真です。
誰も座っていない店内写真って、ゴッサレアではないかな?
期間限定のメニューです。
そういえば「白庵」さんは、定期的に限定メニューを提供。
このメニューも気になりましたが、今回の狙いはこちらです。
「白庵」さんでは、平日限定のランチメニューがあるのをご存じでしょうか?
実は、2013年に一度だけ平日のお昼に食べに来たことがあります。
その時も、平日限定ランチメニューからいただきましたが、今回もこちらからオーダーしましょう。
あげカレーセット
こちらは、嫁さんが注文した物です。
言わなくても分かりますよね。(笑)
このランチセットは、かやくご飯か白ご飯が付きますが、カレーうどんなので、白ご飯をオーダーしたようです。
ややとろみのあるお出汁です。
「白庵」さんのカレーうどんは、イリコ出汁ベースですが、イリコ風味が前面に出た味ではなく、スパイシーなカレーでコクの深い味わいです。
ゴッサ美味しいですねぇ~~!! (嫁さん談)
モッチリ感が強い太麺で、お出汁を引き連れてきます。
ひやひや天ぷらセット
こちらは、私が注文したうどんで、もちろんかやくご飯をチョイスしましたよ。
かやくご飯
かやくご飯は、各具材の味がしっかりとお米に馴染んでいます。
具材のうま味が前面に出ていて、ゴッサウマ~いねぇ~!
豪快な天ぷらのセットです。
お塩が3種類も出てくるのもいいですよね。
げそ天
「白庵」さんでは、通常メニューにげそ天があります。
関西のうどん屋さんで、常時げそ天を提供しているお店って、意外と少ないように思います。
弾力のあるげその天ぷら!
食べやすいように、ハサミが付いてくるのもいいと思います。
だって、げそ天を噛み切るのが困難な歳になってしまいましたもんね。(オー滝汗)
ちくわ天
ハーフサイズのちくわ天と、柔らかいモモ肉のとり天が付いてきて、天ぷらだけでもすごいボリュームです。
私は、嫁さんと半分に分けていただいたので、ちょうどよかったけれど、一人では食べきれません。
だって、うどんを大盛にしてますからね。(笑)
ひやかけ(大盛)
イリコ風味が前面に出たひやかけ出汁。
イリコ風味が濃厚で、これだけのお味が関西で受け入れられるようになって、個人的にはうれしく思います。
イリコ風味満点で、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
「白庵」さんの麺は、関西でも1、2を争う極太麺。
しかし、硬コシ系の剛麺ではありません。
モッチリ感が強めであり、噛むと押し返して来る弾力も心地よくて、
超ゴッサ美味しいですねぇ~~!!
今回は、私も嫁さんも腹パンです。
美味しいうどんで、大満足しましたよ。
讃岐うどん「白庵」
大阪市淀川区新高6-12-7 地図
営業時間 午前11時~午後3時
午後5時30分~午後9時30分 (LO.9時)
定休日 水曜日(祝日の場合は翌日) ・ 第2・第4火曜日・火曜日の夜
(定休日が第2火曜日と火曜日の夜が追加されています。ご注意ください)
過去の訪問 げそ天カレーうどん
ひやひやの大盛の天ぷらセット
ひやひや大盛りと天ぷらのセット (第5回 関西讃岐うどん巡礼)
釜揚げうどん
ひやひやのちくわ天セット (第1回 関西ひやかけ王座決定線備忘録)
ひやひやのちくわ天セット (第1回 関西ひやかけ王座決定戦)
ひやひやのあなご天セット
ひやひやのちく天セット
ちく卵天ぶかっけのセット
あげカレーうどんときつねうどん (夜シリーズ)
なす天ぶっかけ
生醤油ちく卵天の(冷)
ひやかけとちく卵天ぶっかけ
豚バラ肉のひやあつカレー
とり天カレーうどん
ぶっかけうどん
カレーうどんとひやひや
ひやひや
- 2018/07/01(日) 00:00:42|
- 白庵
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タイトルバックの写真
FC2カウンター
多機能カレンダ-
プロフィール
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
お知らせ
コメントについては、大歓迎です。
しかし、誹謗中傷等悪意のあるコメントは削除させていただきます。
また、事実に基かないと思われるコメントも削除させていただきます。
削除の判断基準は、あくまでも管理人である私「食らうンジャー」にありますのでご了承下さい。
あくまでも私個人のブログですので、ブログ上での争いは一切いたしません。
争いは好まない人間ですから、宜しくお願いいたします。