第2回 関西讃岐うどん 西国三十三ヶ所巡礼と言う企画が始まりました。
私の今回の巡礼先は、三十番札所の「山元麺蔵」です。
場所は、京都平安神宮のすぐ近く。
私自身久しぶりに京都にやって来ました。
初めての訪問のお店で、事前に場所を入念にチェックしたのはもちろんで、なにを注文するかも決めてきました。
取り敢えずメニューはこちら!!
冷たい系のおうどんはざるうどんのみ。
で、見ていただくとおわりでしょうか? どのメニューにも「土ゴボウ」入りがあるでしょう
ということは、「土ゴボウ」の天ぷらがイチオシのメニューなんでしょうねぇ。
では土ゴボウ天ざる(790円)を注文
大盛りにしなかったのは、折角京都まで来たので、もう一軒食べに行こうと考えたからです。
10分も待たずに、土ゴボウ天ざるうどんが運ばれて来ました。
大盛りではないのに、麺の量も多くて、何より土ゴボウ天の量に圧倒されました。
大盛りにしなくてよかったわ
で、麺はかなり細めのおうどん。
そして、しなやかなコシがあり、すごく伸びる麺で驚きました。
私がいただいた関西のうどん屋さんでは、「 楽々」の次に伸びるうどんではないでしょうか?
そうあの中津の「たけうち」も真っ青の伸びのある麺!
もう一つの特徴が、麺がかなり長いってこと。
上の写真で紹介の「山元麺蔵うどんの食べ方、楽しみ方」にも書いてありましたが、長いおうどんを1~2本づつ食べるのがオススメの食べ方とか?
でも、いつものように麺を4~5本お箸で持ち上げると、手を一杯に伸ばしても持ち上がらない長さで苦労しました。
このように食べにくい方には、麺切りバサミが用意されているようで、私も正直お借りしようか?っと思ったほどです。
こちらが名物の土ゴボウの天ぷらです。
シャキシャキとした食感で、土ゴボウの甘味が出た上品な天ぷらです。
正直こんなに旨いゴボウの天ぷらは初めです。
ほんまに旨いわ~
なかなか京都に来る機会もありませんが、メニューにあるつけ麺というのがかなり気になるメニューです。
この日は、どなたもこのつけ麺をオーダーしてなくて、見ることができなかったので、美味しいイメージが勝手に膨らんで行きますねぇ
「山元麺蔵」 お薦め指数
京都市左京区岡崎南御所町34 地図
営業時間 午前11時~午後7時45分
水曜日のみ午前11時~午後2時30分
定休日 木曜日・第四水曜日
電 話 075-751-0677
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
Author:食らうンジャー
一週間に一度はうどんを食べないと禁断症状が出るうどん好きの親父です。今日は何処へ行こうかなぁ?